126
128
129
130
【皆既月食を待ちながら・7日前】来週火曜・11/8の皆既月食まで1週間。皆既月食は特別な場所に行く必要はなくて、みなさんの自宅から楽しめる現象です。
まずは国立天文台のページで、月食の経過と月が昇る時刻の確認を。
皆既月食・天王星食(2022年11月) nao.ac.jp/astro/sky/2022… @prcnaojより
132
135
136
今回は間に合わなくても、次の流星群・12月中旬の「ふたご座流星群」の際には、ぜひお天気に加え、夜間の気温の見通しと快適な過ごし方を盛り込んでご紹介をお願い致します。”目を慣らすためにしばらく待つ”と伝えても、そのしばらくの寒さに耐えられないと、その方は流星を見ずに終わってしまうので… twitter.com/hoshihakase/st…
137
金曜の夜。みなさんの街は晴れているでしょうか?
#オリオン座流星群 の見頃は、日付が替わる頃から明け方なので、外に出るのはもう少し後でもOKです。その間に防寒の用意を忘れずに。星空を見上げるのは楽しみのためなので、季節の変わり目に無理をして、体調を崩さないようにして下さいね。 twitter.com/hoshihakase/st…
138
おはようございます。10/21の今夜が見頃とされるオリオン座流星群のおさらいです。一足早く冬の星座を楽しんだ”おまけ”に。
・見える時間は、日付が替わる頃~夜明け前
・見る方向は、オリオン座を気にせず見晴らしの良い方
・見える数は決して多くない、見られない可能性も
・防寒が何より一番大切
139
私もRTしましたが「オリオン座流星群」のお知らせが流れている頃と思います。
明日10/21の夜がピークとされますが、のんびり営業している流星群なので、「今夜日付が替わる頃から」や「10/23に日付が替わる頃」から明け方まででも条件はあまり変わりません。
オリオン座の方角は気にせず、ゆったりと。
140
141
142
と言っても、月はいつも1つだけ空に見えているので、肉眼で大きさの違いは分かりにくいです。もし半月前・10/3の上弦の月の写真を撮っていた方は、今夜の月を撮って並べると、大きさの違いが分かります。
(写真は以前のものです) twitter.com/hoshihakase/st…
143
144
145
146
西の空に、朝の月が見えています。
昇る時刻が夜中になり遅くなった分、沈む時刻も遅くなって朝になっても月に逢えます。学校やお仕事、そしてお仕事帰りのお供に、一緒に連れて行ってあげてください。
普段忘れている光景に、ちょっと気が付きますように。
#月が見えるよ
147
148
149
もちろん、失敗は無い方が絶対良い。人命に係るものであればなおさらです。
それでも不幸にして失敗が起きた時には、”誰か・何かを責めたい”気持ちも良く分かります。でも冷たいようですが、冷静に状況把握と原因究明をすることが、結果として早く色々な傷を癒せるのではないかと思っています。 twitter.com/hoshihakase/st…
150
イプシロンの打ち上げ、安全確保のために指令破壊に至ったとの事。
残念ながら失敗は、すぐ叩いたり、金額で比較されたり、責任者追及に向かうので隠されることが多い。でも、何事にも失敗は起きるので、”同じ過ちを繰り返さない”ことが一番大切だと思います。冷静に原因究明に繋がることを願います。 twitter.com/nhk_news/statu…