ほしはかせ(@hoshihakase)さんの人気ツイート(いいね順)

176
寄り添う、月と木星。次に並ぶのは、月がぐるっと一回りした10/15頃です。 傍にいても離れていても、家族や友達、そして大切な人を誘って、一緒に見上げてみて下さい。 お天気がすぐれない街の方は、私の写真でですが、今夜の空の雰囲気を感じて頂けたら嬉しいです。
177
水曜の夜。月が西に沈んでいきます。 昨夜の写真に似ていますが、今夜の月の隣の星は、金星ではなく土星です。明日は、斜め上に見える木星のそばに、月の場所は変わります。 明日も晴れたら、夜空の変化を楽しんでみて下さい。
178
月の光は誰のため 遊び疲れて眠る子どもにも 週末をゆったり過ごす方にも 慌ただしく仕事に追われる方にも 一人で過ごしても 誰かと過ごしても やさしく夜空から照らす光
179
東の空に、今夜も木星が輝いています。9/27は地球をはさんで太陽と木星が180度離れる”衝”という状態になります。およそ13ヶ月毎に来て、地球と木星の間の距離も近づいている時期になります。 ”59年ぶりの接近”という記事も見かけますが、あくまでも計算上の話で、今夜の輝きと変わらないので慌てずに。
180
日曜への日付替わり。東の空から、オレンジ色の月が昇って来ました。今夜はこの月を先頭に、惑星たちが明け方に向けて昇って来ます。 もし晴れたら、夜更かしの方や早起きの方は、空をご覧になってみて下さい。何か、心に残る光景になると思います。
181
私も見ましたが、この映像は素晴らしいです! twitter.com/daisukeasakura…
182
おはようございます。10/21の今夜が見頃とされるオリオン座流星群のおさらいです。一足早く冬の星座を楽しんだ”おまけ”に。 ・見える時間は、日付が替わる頃~夜明け前 ・見る方向は、オリオン座を気にせず見晴らしの良い方 ・見える数は決して多くない、見られない可能性も ・防寒が何より一番大切
183
今夜は月の周りを、明るい1等星が取り囲んでいます。”冬のダイヤモンド”や”冬の大六角形”と呼ばれる星空の目印です。 かなり大きいので、広く空見上げてみてください。
184
火曜の夜。東の空から、立待月が昇って来ました。 昨夜の満月の様に特別な名前はないので、見上げる方も少ないと思います。でも、淡々と明日の夜明けまで、眠る人と起きている人に、同じように光を投げかけてくれます。せっかくなら窓を開けて、ぜひ月の光を浴びてみて下さい。
185
おはようございます。祝日の夜明け前、東の空に月が浮いています。早起きの方だけが見られる光景ですので、もし起きている方は、窓を開けてみませんか?
186
次第に西に沈む月。 今夜は欠けている部分も淡く光って、丸く見えると思います。地球に当たった太陽の照り返しで”地球照”と言います。夕方の上弦の前か、明け方の下弦過ぎの細い月の時に見えます。 よく見ると満月と同じ”ウサギの模様”が見えて、月がいつも同じ側を地球に向けているのが分かります。
187
日曜の夜明け前の空を、11人の宇宙飛行士を乗せたISS・国際宇宙ステーションが駆け抜けて行きました。いつ見ても、手を振りたくなりますね。 野口宇宙飛行士はもうすぐ地球で、星出宇宙飛行士はこれから宇宙で、それぞれ私たちに、未来への夢や希望を語って下さると思います。 #きぼうを見よう
188
火曜の夜。ゆっくりと色が濃くなる東の空に丸い月。 みなさんは今夜、誰と月を見ますか?誰と見たいですか?心に浮かんだ方をぜひ誘って、今夜も今夜だけの月夜を。
189
「明日宝くじを買うと、1等が当たるよ」と言われたら、どう思いますか?”絶対当たる”とも”絶対当たらないよ”とも言えませんよね?今、トレンドに”南海トラフ”とありますが、時々現れる”地震の予言”も同じです。地震大国の日本では、”起きる”とも”起きない”とも言えません。 ”常に備える”が正解です。
190
東の空に丸い月が昇って来ました。満月の瞬間は日付が替わって5/6未明です。カレンダーでは明日が満月ですが、今夜の方がより丸く見えると思います。 少し不安な夜を過ごす方々の上を、優しく照らしてくれると思います。時々見上げて、今日の思い出と一緒に心にしまって下さい。
191
日曜の夜。紺から黒に変わる空に、上弦の月が見えていました。 あれこれ言葉で飾らなくても、今夜の月は心が動きそうです。晴れている街の方は、南西の空をご覧になってみて下さい。
192
ネットの上には、自分の好きな事について、大先輩や専門家が必ずいる。時には、思わぬ間違いを指摘されることもある。 でも、だからと言って、おびえて自分の好きを封印しないで欲しい。詳しくなくても、好きなものは好きだし、誰もが最初は初心者だ。 その道のプロに稽古をつけてもらった、と思おう。
193
月曜の夜。今日は旧暦(八月)十七日なので、日が沈んで暗くなってから、立って待っている間に昇る月・”立待月”が見えます。 昨夜、月の横に見えていた明るい星・木星は、月からずいぶん離れています。木星が動いたのではなく、月の場所が変わったため。同じように見える夜空は、実は日替わりです。
194
雨の火曜の夜。そろそろ満月の時刻(20:52)。 月は常に地球の周りを回り続けているので、満月は地球をはさんで、太陽と月が一直線になる”瞬間”です。そこに特別な意味を見出すかは、人それぞれと思いますが、たまたま月を見上げた時がその瞬間であれば、ちょっと素敵だと思います。(写真は以前の物です)
195
月曜の夜明け前。浅い眠りに中で、なんとなく呼ばれた気がして空を見上げると、久しぶりに月に逢えました。 月の周りには、オリオン座と冬の星座達。赤い火星が、ワンポイントを添えています。まだ起きている方は少ないと思いますが、ちょっと窓を開けてみて下さい。
196
そろそろ、眠る人が増える時間。空には、静かに輝く月。 誰かにおやすみを伝える時に、月にも一言、おやすみの言葉を。
197
西の空に、ふわりと月。今日も夜がやって来ます。 暗く不安な時間ではなく、穏やかに月や星を見上げる時間を、たくさんの方が過ごせることを願っています。
198
星空です。どれが何という星か分からなくても、「綺麗だな」でも「不思議だな」でも、好きな音楽や詩の一節を思い出しても、何かみなさんの心が動けば、それは星空の楽しみ方の1つです。
199
西の空に、朝の月が見えています。 昇る時刻が夜中になり遅くなった分、沈む時刻も遅くなって朝になっても月に逢えます。学校やお仕事、そしてお仕事帰りのお供に、一緒に連れて行ってあげてください。 普段忘れている光景に、ちょっと気が付きますように。 #月が見えるよ
200
リアルに話をしたら、ケンカになるんじゃないかな、そう思うほど意見が違いそうな方々も、同じ星空の写真に「いいね」をしているのを見ると、宇宙って何か心を動かす力があって、やっぱりすべてを包み込んでいるんだな…そんな風に思える。