消毒薬の医療施設外への急速な普及でコロナ禍初期から世界中で問題となってます。「次からみんなでもっと気をつける」は根本的問題解決にはならないので「人は間違える」前提のシステム改革が重要です。 #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
「マスクの着用により、熱中症のリスクが高まる」っていつからファクトっぽくなったのでしょう?もちろん「極めて不快である」点には同意ですし「極めて不快なのでコロナ感染のリスクとのバランスで屋外ではマスクをしない」という考え方も合理的と思います。 capture.dropbox.com/PmX6MIvOEjnyBD…
昨日で50歳になったのですが、人間って50年以上活動するようには造られてないと思うんです。ここ数年で、目は急速に見えなくなるし、首・肩・腰の痛みは酷くなる一方ですし。疲れやすくなるし。記憶力は著しく低下するし。これ私だけじゃないですよね?これであってます?50歳以上経験者の方々!
病院の会見も、記者があまりにも素人過ぎて、左斜め上すぎる質問の連続。答えのない質問、答えても誰の役にも立たない質問が殆ど。御遺族の心的トラウマにしかならない質問も。対応された福島教授もさぞかし返事に困られただろう。
にもかかわらず、福島教授は冷静に客観的事実を丁寧に伝えたと思います。
そして最近更に気になってるのは、記者の国語力。若者の言葉の乱れなんて全く気にならないけど、新聞記事やニュースの国語の乱れはとても気になる。
日本救急医学会は「マスクで熱中症は根拠ない」としっかりメッセージ出しました。マスクの着用を「常に」から「感染リスクなどを考慮して」にグレードダウンするのは適切ですが「熱中症対策に」という非科学的な文脈に熱中症治療にあたる我々は違和感しかありませんでした。 news.yahoo.co.jp/articles/58813…
感染者数過去最高・病床使用率も上昇傾向、一方、行動制限無し・各地は行楽で賑わい。何が正しいかではなく日本政府はコロナリスクを受容するのかどうなのか立場を明確にして国民に説明して欲しい。「万全な対策」などとフワッとした言葉でなく。現在の不明瞭な立場だと医療現場で衝撃吸収することに。
現在の医療体制は、勿論、リスク受容しない体制ですので、もし世の中がリスク受容してるとしたら運用に様々な無理が生じてきます。
@runa123 よく「海外では制限も無く云々」と言われますが、あれは大きなリスク受容の上に成り立ってますね。それはそもそもコロナ以前からの健康リスク受容も含めて。日本は「どんな人にも最大限の医療サービスを惜しまない」という設定のままコロナ禍に突入したのが厳しいところです。
@runa123 諸外国ではコロナ禍以前から、公的保険を使った予定手術が1年以上待ちなんてよくありますし、不毛と思われる医療も積極的に慎みます。コロナリスクを受容するならば、日本人の多くが抵抗を示す「合理化」が今より遥かに医療現場に導入されなければシステムの維持は困難でしょう。
@runa123 まぁ、実際には過去の大きな波のピークでは、現場判断で合理化は行われてたわけですが、それでも政治家は「万全のコロナ対策を指示してます」と言い続けるのがズルいところです。
よく「欧州の国々のように、」という意見は聞きますが、それもそれで国の方針とするならそれで良いと思います。ただし、得られる自由と一緒に、彼らの受容してるリスクや不利益も一緒に受け入れなければなりません。
そしておそらく今回も、政府からの明確なメッセージは無いまま次第に世のムードが形成され、ある時突然何事も無かったかのようにルール変更がなされるのだろうと思います。
ここまで感染者が増えウィルス曝露の機会が増えると、マスク・換気など最大限の心がけを市民レベルでしていても誰でも明日は感染者となっておかしくありません。全員が感染者になる前提で重症化予防に必要回数のワクチン接種(3回目、4回目、小児)を急ぐのが大事。医療アクセスは限られてきてます。
今後、診断されてない感染者(検査行かない・できない)も増えるでしょうし、感染者や濃厚接触者の隔離要件の緩和が社会機能維持に必要となるでしょうから、社会で活動する感染者はさらに増加すると考えられます。感染することを前提に考えた方が良いでしょう。
入院中の患者がコロナに感染すると、コロナ自体は軽症・無症状でも、入院の原因となった疾患の治療が引き続き必要なので退院させることはできらず、しかもコロナ病棟で管理するしかありません。院内クラスターが発生すると、そういった患者でもあっという間にコロナ病床が埋まってしまいますね。 twitter.com/SakamotoFumie/…
小児コロナ入院例が増えています。多くは肺炎目線の国の定義では軽症と分類されるかも。激しい咽頭痛で飲水摂食できず脱水・低血糖になったり、痙攣起こしたり。声門周囲の気道狭窄を起こすクループはとても怖い合併症です。ワクチンは小児の入院も減らす効果が示されてます。 news.yahoo.co.jp/articles/124a5…
ウィズ・コロナにはこのあたりのリスク受容も必要となります。小児のコロナ診療体制を急拡充させることは極めて困難なので、小児へのコロナワクチン接種の推奨レベルを上げる必要があると思います。学校も幼稚園・保育園ももう止められませんし、子供が行う感染対策に大きな限界があるのは自明です。
マスクや換気や密にならないことが感染対策に有効な手段であることは変わりませんが、ウィルスへの暴露機会が劇的に増えれば、これらの防御を全て突破して感染を成立させることもしばしばあるでしょう。今はおそらくそういう状況です。
@dadshonan 予防効果の限界があるのは事実ですが、マスクの有効性に疑いはもはやありません。マスクの無い社会を目指す意見はあっても良いと思いますが、マスクの無効性や熱中症リスクを引き合いに出すのは理にかなっておらず、純粋に「不快だから」と言うべきでリスク受容とセットに主張すべきです。
このあたりが「5類に!」と主張する人達との最大の理解のギャップだと思います。類型を変えるよりは、現在の分類「新型インフルエンザ等感染症」(2類ではない)のまま柔軟に調整を行った方が容易ですし、新たに致死性の高い変異株が出現した場合なども対応しやすく実践的です。 twitter.com/jimihanako/sta…
日本はウィズ・コロナで行くんですね。いや、この辺りも、雰囲気からはもちろん察していましたが、オフィシャルには政府から国民に明確に伝えられてないような気がします。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
漸く首相の口からウィズコロナの方針が告げられた。正解無い中の決断は尊重するが国民が受容するリスクも明確にすべき。ウィズコロナの世界は今以上に高いワクチン接種率が大前提。健康弱者の超過死亡増や医療サービスの制限などあるがそれでもメリットが大きいと説明せねば。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
知事会会長の「変異株でウイルスが変異していくんですから。2類、3類、4類、5類というような分類も、変異していくべき」は激しく意味不明。ウィルスが激しく変化しているからこそ2類でも5類でもなく「新型インフルエンザ等感染症」という特別分類にしておくのが実用的なのに。 news.yahoo.co.jp/articles/914d3…