秋葉復興大臣による親族への政治資金還流疑惑のニュースを見ていると、関連事務所に掲げられた巨大看板の文字が目に飛び込んできた。「政治を正さなければ日本はよくならない」。文字たちが不憫でならない
#はりぼて』と『#なぜ君は総理大臣になれないのか』が同時上映されます。衆院選直後の今、有権者がこの2作品を観れば、少なからず刺さるものがあるはずです。 kobe-np.co.jp/news/himeji/20… @kobeshinbunより
明日、NHKに出演します ■ TVシンポジウム(Eテレ・全国放送) ■ 1月15日(土)午後2時~3時 すごいタイミングですが狙ったわけではありません。去年11月の「地方の時代」映像祭の模様です。地域から日本社会を問い続けるテレビ制作者たちが地方だからこそできるドキュメンタリーの可能性を議論します
正気? 「これまでは検査で陽性を確認し、医師が感染を判断していたが、若い人は検査をせずに臨床症状だけで新型コロナだと診断できるよう変更を求めた。ただ提言案には、症状だけでどう診断するかは明記されていない」 asahi.com/articles/ASQ1N…
不正温床の教科書 5年前に別の議員による政務活動費の不適切支出が発覚したが、議長だった野川議員はこの時期にも政活費を不正受給していた疑いがある。その後、野川議長のもと県議会で政活費の領収書のインターネット公開を検討したが、最終的にネット公開の対象から外した www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
不滅の『#裸のムラ』。馳知事と森氏の写真はその象徴 森喜朗元首相は自身がつえを使用していることに触れ「つえを突いていると身体障害者に見えて、みんなが大事にしてくれる」と述べた。「医師の指導でリハビリの効果がかなり出てきており、もうつえはいらない」とも語った tokyo-np.co.jp/article/210867
特段何も言ってないけど何か言ったふうに惑わせる日本語を作らせたら、官僚の右に出る者はいないと思います 首相「国内外の感染状況を見ながらオミクロン型の特性や水際対策の実績などを踏まえ必要かつ適切な対応をしていきたい」 nikkei.com/article/DGXZQO…
大人の都合で「18歳以下への一律10万円給付」を持ち出しておいて 「大人の都合で子どもたちを分断すべきでない」と言う大人を、子どもたちはどう見ているのだろうかnews.yahoo.co.jp/articles/65e60…
「聞く力」が自慢の岸田首相。近頃の流行りは「大転換」だ。防衛政策にエネルギー政策。「優柔不断」と揶揄された過去が嘘のよう。次々と決断している。密室の閣議決定で。
政治家の会見で何の恥ずかしげもなく「●●先生」と呼ぶ記者が、いまだに絶滅危惧種にならないどころか増殖しているのではないか
ある意味、歴史に残る演説 聞けば聞くほど、閉口する twitter.com/kokkaiwatcher1…
学級委員ではなく、トップ当選した新人市議の提案だから驚く。こんな発言も条例違反になります 「一番肌で感じるのが『昔は良かった』というネガティブな発想。そこで、地元の文句やそこに住む人の悪口は言わないとか条例にしたいんです。ネガティブな発言があったら『条例違反ですよ』って言える」 twitter.com/tsuda/status/1…
「ジャーナリズムは僕達が伝えなければ視聴者や市民が気づかないものを伝えること。記者が感じる些細な違和感を大事に物事を掘り下げていく必要がある。はりぼては市議会の政活費使い道への違和感から、裸のムラは県庁をとりまく空気への違和感から出発。姿勢は変わらない」 asahi.com/articles/ASR5V…
広島市教育委員会の教育こそ必要 市立小中高校の平和教育の教材から漫画「はだしのゲン」に続き、第五福竜丸の記述も削除へ nordot.app/10035730637422…
前首相が一切できなかった迅速な判断 news.yahoo.co.jp/articles/e0eb2…
富山県が県民の「ウェルビーイング(真の幸せ)」を把握する独自指標を作るという。幸せなんて人によって千差万別だし変化もするし表現しづらいものだ。そんな個人的で曖昧で奥深いものに行政がズカズカ足を踏み入れてきて「あなたの真の幸せ。わかりやすく教えますよ」としたいらしい。違和感しかない
「クラスター」発言で批判を受ける富山県知事だが、公益通報窓口に届いた内部告発を関係者240人に漏洩させた問題の方が深刻。窓口職員に教育を行わず、職員は告発メールを印刷、データ化して外部送信した。知事が「実害はない」「通報者への不利益は確認されていない」と言っている限り信頼回復はない
映画『#裸のムラ』情報解禁です 10月8日(土)より 東京【#ポレポレ東中野 @Pole2_theater】 金沢【#シネモンド@cinemondestaff】 ほか全国で順次公開 映画HP hadakanomura.jp twitter.com/hadakanomura/s…
脱皮したくなかっただろうけど、脱皮させられたらこの国の正体だったという話ではないでしょうか
生きた化石のような議員ムラ 『議員になってまず驚いたのが、忘年会など議会関係の宴会にコンパニオンを呼ぶ慣習だ。同僚議員に「コンパニオンって、必要ですか?」と尋ねると「いると心が和む」という答えが返ってきた』 nordot.app/99304795349180…
代表選出馬の小川氏の記事を書かないのは「学級新聞を書く生徒が気に入らない奴のことは取り上げないのに似ている」と形容された四国新聞。平井氏推しのその新聞が「批判記事を書かれた陣営らは『中立性はなく小川氏の応援部隊であることは明らか』と話していた」と書く滑稽さ bunshun.jp/articles/-/502…
権力者が、自分に都合の悪い報道があると、報じたメディアに圧力をかけ、委縮させ、忖度させる。東京ではまかり通ってきた手法が、地方では通用しないことを地方メディアとして示さなければならない。そんな当たり前のことを考えながら見ているだけです twitter.com/igayaorigin/st…
「プーチン氏、力過信し見誤る」とは、棚上げが鮮やかすぎて発言者を見誤るところでした news.yahoo.co.jp/articles/3daa1…
参院選を前に自民党保守派からの「弱腰」批判を受けて方針転換した首相。「(方針)転換との指摘は当たらない」と釈明したが、釈明に当たらない mainichi.jp/articles/20220…
映画『はりぼて』が第2回ジャーナリズムXアワードの大賞に選ばれました。チューリップテレビに私と砂沢監督を加えた連名受賞としていただいた選考委員の方々の配慮が心から嬉しいです。 「終盤、制作を牽引した二人の監督が報道現場を離れる展開になった点を踏まえ、局と連名での授賞とする」 twitter.com/jxaward/status…