信じがたい人権侵害。前例に縛られ、多様性を認められない教育現場の思考停止を象徴している 卒業式を「特別な日」と考えた生徒は、巻き毛の髪質でも整って見えるよう髪を編み込み、黒人である父のルーツを踏まえた髪形にした。しかし学校側は認めず、生徒を2階席に隔離した mainichi.jp/articles/20230…
定例会見は馳知事が知事選の公約としていたもので、就任以来毎月開いてきたが3月は会見が開かれず。理由について馳知事は「石川テレビ社長との日程調整がつかなかったため」と発言。石川テレビは社長が出席しないことを繰り返し伝えていて、会見を開かない理由には当たらない fnn.jp/articles/-/509…
寺田稔総務相の早期辞任論が与党内に出てきたと伝えたニュース。今後の国会情勢は「寺田氏が辞めないと大変なことになる」と自民党幹部。「寺田氏の辞任はやむを得ない」と党ベテラン。辞任やむなしの大変なことについて語った議員の匿名もやむを得ないらしい
新田知事が発令すべき『富山アラート』は「新型コロナ」でなく「政治と宗教」についてだろう
必然の支持率急落 ▼自民党と旧統一教会の関係「問題があった」87%、「問題がなかった」11%。自民党支持層の7割超が「問題があった」 ▼政治家は旧統一教会と「関係を絶つべき」86%、「関係を絶つ必要はない」7%。自民党支持層「絶つべき」77%、「絶つ必要はない」12% mainichi.jp/articles/20220…
この一年頑張ろうと思えた動画 twitter.com/karapaia/statu…
旧統一教会との関係が報じられた国会議員にとって、一部民放の報道・情報番組は紀藤正樹弁護士や山口広弁護士、ジャーナリストの鈴木エイト氏や有田芳生氏らに言い訳の急所を厳しく突かれる嫌な存在だが、NHKは言い訳コメントを一方的に垂れ流してくれる便利な存在ではないか www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
アカデミー賞2部門ノミネート「コレクティブ 国家の嘘」に推薦コメントを出しました。 「こんな映画を撮ってみたいけど撮れるもんじゃない」と多くのドキュメンタリストが思うであろうとんでもない作品。国家ぐるみの腐敗で奪われる命に絶望を、命がけの報道に希望を見る。 news.yahoo.co.jp/articles/c5c5f… i
岸田首相が難局を乗り切るために助言を求めたのが、難局を乗り切れなかった首相経験者たちだったというコメディ。3回目のワクチン接種について、菅氏が「途中で問題が起きても早く多くの人にやった方がいい」と助言すると、首相は「そうですね」と応じたという。なんだこれ jiji.com/jc/article?k=2…
映画『#裸のムラ』全国公開が決定 10月8日(土)の東京と金沢を皮切りに全国各地で上映します。今年5月放送の番組「#日本国男村」と去年5月放送の「裸のムラ」から誕生したのが今作。2番組は石川県内限定の放送だったため、全国放送のご要望をたくさんいただいていました。本当にお待たせしました!! twitter.com/hadakanomura/s…
一方で患者の負担を増やしておいて、一方で「3人に1人持っている」「そろそろ、あなたも」と利便性を強調してくるからすごい news.yahoo.co.jp/articles/7ba48…
昨夜のニュース番組。東京五輪組織委元理事の逮捕を受けて小池都知事を取材した記者が大真面目に「レガシーに与える影響」について質問したのでずっこけた。まさに今起きていることがレガシーですけど
明日放送する「日本国男村」の記事が中日新聞に掲載されました 「石川に限らず、日本の縮図を表している。行政の唱えるジェンダー平等や女性活躍は上滑りしている」「ドキュメンタリーは堅苦しく思われるが、エンターテインメントの一つとコミカルな演出も意識した」 chunichi.co.jp/article/477929
最上級に破綻した主張 大臣「(書き換え)と並行して適切な集計方法も行っていた。書き換えをやめた場合、その前後で統計の前提が異なることになる。対前年度比較は統計の非常に大きな要素。二つの方法の併存は統計上意味がある」 首相「隠蔽させるためにやったのではない」 asahi.com/articles/ASPDJ…
優柔不断さの積み重ねで期待が集まらなかったはずなのに、期待が集まり始めた矢先にまた優柔不断さを発揮する。膨らんだ期待がこうした発言でしぼんでしまうことは、ノートに記していないのだろうか。 岸田氏、森友問題「再調査するとは言っていない」必要ない考え強調 asahi.com/articles/ASP97…
北陸中日新聞が1面に掲載 「嫌がらせでしかなく社長が出席する必要はない。肖像権侵害を主張するなら裁判で決着をつければいいだけの話。会見の数が増えれば良いという話ではない。県側が主導権を握り、県の広報を垂れ流す会見が増えることになるのであったら意味がない」 chunichi.co.jp/article/672976
「単なる儀式」を「蜜月」とアピールし続けた結果、約200億円の経済支援が水泡に帰した対ロシア外交
「権力監視のためには、知事が言いたいことだけではなく、言いたくないことも聞けるのが重要だ。言いたくないことを質問するために、会見に向けて記者が調べたり取材したりする時間を確保できることが大事。知事側の都合が悪い時でも開かれる会見こそ、健全な会見の姿だ」 asahi.com/articles/ASR4N…
言い訳が破綻している。管理職と責任者による試写で「構成面に関心が向いて事実確認が十分でなかった」というが、編集とは製作者の視点で切り取った現実を再構成するもの。現実に基づかないシーンは構成に入り込む余地がない。構成以前の問題を無理矢理持ち出している印象だ asahi.com/articles/ASQ1F…
「トラブルがない」発言は「コンプライアンス順守の結果が表れているという趣旨であり、トラブルがゼロになったという意味ではない」との破綻した強弁も、「言葉不足で誤解を招いたことを率直におわびする」と受け手の「誤解」を持ち出すあたりも既視感がすごく、そっくりだ news.yahoo.co.jp/articles/4fc62…
受賞者を苦しめる国民栄誉賞の実態 「近年の国民栄誉賞はスポーツの親しみやすさにつけこみ、その人気が絶頂を極める現役時期を狙って受賞者が決められている」「いつしか国民栄誉賞は、授与を打診された者に受賞をためらわせ、辞退を決意させるほどに色がついてしまった」 president.jp/articles/-/531…
僕の話が出てきて驚きました 千葉日報が「経営難で自民党からお金をもらうのもやむなし」と考えたかは知りませんが、経営が苦しくなった新聞社やテレビ局が行政からのお金欲しさのあまり、行政に対する厳しい報道ができなくなった事例はあります。千葉日報はさらに深刻です nordot.app/86396911248831…
「真摯に受け止め、政権の初心に帰り、丁寧な説明を尽くしたい」という首相の言葉を額面通りに受け取る国民の割合を知りたい
自衛隊機で1人を退避させられて「良かった」と首相。アフガニスタンには国外退避を求める約5000人が取り残されている。 nordot.app/80561125991455…
開催地決定は無期限延期でよいが 札幌市への招致は完全撤退すべき news.yahoo.co.jp/articles/cae4c…