「真実性をどう確認したか」をチェックするシートを全番組に導入しているが、担当者が今回は対象外だと勘違いしたという。苦しすぎる。あんな重要なシーンにチェックシートもくそもない。「ついつい大丈夫だとはしょってしまうところで問題が起きる」と委員長。言葉が軽すぎる mainichi.jp/articles/20220…
世界で最も長く拘置された死刑囚 「袴田氏は、現在87歳の高齢であり、47年もの長期間の身体拘束によって心身を病むに至っており、袴田氏の救済に一刻の猶予も許されない」 bbc.com/japanese/64947…
閣議決定を乱発乱用する政府は論外 閣議決定にすがる国際弁護士も論外
協定締結の3日後にこの記事を公開!やわな体質に冷ややかな声殺到。格好悪すぎ。ギャー! yomiuri.co.jp/culture/hochi/…
校則を破った子どもでも言わない「反省はそんなにしていません」 twitter.com/tokyonewsroom/…
強気の「ゼロ回答」でなく 傲慢な「ゼロ回答」だろう 『首相は当初、旧民主党政権の目玉政策「子ども手当」を酷評した野党時代の自民党について「反省」を口にするなど低姿勢に徹していた。だが、審議が進むにつれ「堂々と答弁を回避」する態度が垣間見えるようになった』news.yahoo.co.jp/articles/0aad7…
馳知事は定例会見実施を知事選で公約に 「そもそも会見は県民に向けて発信するもの。特定の社とのもめごとを取り上げて開かないというのは、木を見て森を見ずだ」「もめごとから会見を開かないとなると、御用メディアだけになる。選挙で選ばれた知事としての行いではない」 chunichi.co.jp/article/664128
国際的ミスコンは男村主催キャバクラだった 全員参加パーティーで出場者の女性達はドレス姿のまま男性審査員達の隣に座らされ、酒の相手をさせられた。セクハラを疑われる態度を取った男性もいたという。パートナーシップの一つとされた国連は「パートナーではない」と否定 at-s.com/news/article/n…
首相が意欲的になればなるほど「弔問外交」から弔いが消えていく気がしていたら、テレビニュースが「エリザベス女王の国葬もあり、ツキに見放された」と嘆く政府関係関係者の声を伝えた。消えるも何も、弔いなどなかったようだ
「寝耳に水だった」と あまりにも雑な言い訳 あまりある不誠実さだ news.yahoo.co.jp/articles/2905c…
「(馳浩知事が)社長出席を定例会見実施条件にして圧力をかけつつ、ガイドライン策定、映像検証を求めたりするのでは、権力の乱用と言われても仕方がない。定例会見を、報道倫理の強制の手段にしてよいと定めた憲法・法律の根拠はない」(憲法学者・木村草太さん) #裸のムラ chunichi.co.jp/article/684403
詐欺師ではなく首相から「資産所得倍増プラン」を持ち掛けられました
映画『はりぼて』には「行間を読んで」を決めゼリフに使う市長が登場するが、統計不正を国会で報告しなかった会計検査院が「行間に書き込んだつもり」とは『はりぼて』どころじゃない。検査報告書に「行間を読んで」と記せば、どんな検査も「報告済」にできる国になってしまう news.yahoo.co.jp/articles/34461…
人の心を捨ててまで人を見殺しにする組織で、入管職員たちは何を目標に何のために働いているのでしょうか。普段はやさしい人の心を持っていたとしても、それを捨てざるえない組織であるならば、解体して出直すべきです。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
「旧統一教会と自民党の癒着を示す最も深刻な事実が明らかに」なった以上、自民党と旧統一教会が制定を目指してきた家庭教育支援法と青少年健全育成推進法の正当性は失われたに等しい asahi.com/articles/ASQBM…
街頭演説で岸田ノートを取り出した首相。「信頼と共感の下に、丁寧で寛容な政治を進めていく。その約束の証としてこのノートを握りしめて政治を進めていきたい」 。これを約束の証とするのは、丁寧ではない極めて雑な政治なので、信頼と共感が生まれるとは思えない。
自民党総裁選。コロナ前まで長らく権勢をふるった前首相が、コロナ前の手法を用い水面下で影響力を行使しているようだ。野田氏出馬も、票を分散させ国会議員票に比重が偏る決選投票に持ち込みたい前首相の思惑だという。コロナ禍で、こうした手法に国民が辟易した結果が菅首相の末路ではなかったのか…
免停中の運転を認めながら推定無罪原則を振りかざし「仕事がしたいのにできない理不尽があった」と木下議員。議会事務局女性職員の机を物色したと認めながら推定無罪原則を盾に辞職勧告決議に従わず、居座り続けた同じ姓の『はりぼて』議員が富山市議会にもいたのを思い出した mainichi.jp/articles/20211…
ウクライナの空港を占領したロシア軍の目の前で中継をするアメリカのCNN。命がけの緊張感に見ている方が襲われる。こんなすごい記者リポートはそう見られない twitter.com/NatashaBertran…
絶縁宣言したそばから本質が顔をのぞかせている yomiuri.co.jp/politics/20220…
夜の報道番組が、既に1~2時間前にネット配信されたニュースを「速報」としてそれっぽく伝えることに強い違和感を覚えます。ネット主体でニュースに触れる人が増える中で、いつまでこんな恥ずかしい手法を取り続けるのでしょうか。こうした違和感の積み重ねがテレビ不信を招いていると思います
ロシアのウクライナ侵攻で機密情報を積極的に公開しているアメリカが、在日米軍基地の新型コロナ新規感染者数を公表しないという「怪」 nordot.app/88764316785541…
「野党がきちんと批判しないで誰がするのだ」 虚偽答弁118回、公文書改ざん、学術会議任命拒否、統計書き換え、公文書改ざん訴訟幕引きなどなど。ありえないことばかり起きてきたのに「野党は批判ばかり」という印象操作にはまり、首相の「話を聞く」ポーズにかわされる野党 bunshun.jp/articles/-/509…
国会での自身の発言内容の真偽について、「事実はない。しかし可能性は否定できない」 などという抗弁が許されるならば、国会での議論は成り立たなくなる mainichi.jp/articles/20230…
拍手喝采判決 裁判長は「県の財源や他県の状況などをみても、新たに購入すべき目的や高い必然性があったとは言いがたい」と指摘。センチュリー購入は知事の裁量権を逸脱した違法行為で、指揮監督上の義務に違反した過失が認められるとして2090万円を知事に請求するよう命じた news.yahoo.co.jp/articles/88a73…