651
『#沈黙の山』は長期権力者が周囲の忖度と同調圧力により、いかに裸の王様になるかを描いた。アルペンルートの冬季営業やラムサール条約登録湿地でのロープウェー建設など、荒唐無稽な計画でさえも富山県庁内でブレーキがかからず、大半の地元メディアはアクセル役を担った。この国の縮図が見える作品 twitter.com/nihoneiga/stat…
652
国がマイナンバーカードに確実に紐づけることができたのは、トラブルや不安、不信感だった
653
少子高齢化問題「唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものではないか」という成田悠輔氏の発言が波紋を広げる中、85歳で亡くなった松本零士さんの言葉がテレビから流れてきた。「人は死ぬために生まれてくるのではない、生きるために生まれてくるのだ」
654
「正確な情報発信が極めて重要」なのは理解できますが、読み飛ばしや読み間違いだらけの首相が言っても何の説得力もありません。そもそも「正確な情報発信」のために棒読みしかできないのなら国のトップなど務まりません。世界の首脳たちとどう渡り合えるのでしょうか。
news.yahoo.co.jp/articles/15eb9…
655
かつて5000万件の年金記録が宙に浮いたことがあるが、今回は6000万回分のワクチンが宙に浮いた状態という
news.yahoo.co.jp/articles/07c54…
656
ヒューマンエラーを避けるためのデジタル化でもあるはずなのに、マイナンバーカードで問題が発覚するたびにヒューマンエラーのせいにする。どれだけアナログなんだろう
657
政治理念や国家観がなくても人事権を振りかざすことで国のトップに上り詰めた首相が、今や求心力を失い自民党内での人事権さえ振りかざせなくなっている。文字通りの裸の王様だ。総裁選不出馬に追い込まれる可能性もあるというが、政策議論を避けて盲目的な政治工作にご執心だったのだから当然だ。
658
「みなし陽性」という取り組みではなく破綻
news.yahoo.co.jp/articles/d7ddd…
659
民主主義をやめたいと思っている政治家は、陰に陽に、わかりやすく圧力をかけてきます。こちらは言論と表現で徹底的に対峙し続けるのみです。 twitter.com/YoiTateiwa/sta…
660
去年の自民党総裁選で「すぐに増税で財政を埋めることは考えていない」と語っていた岸田首相が、防衛力強化の財源として毎年1兆円以上の増税方針を示し、ひんしゅくを買っている。W杯で日本代表が勝ち進み、国内がさらに「勇気」「感動」「一致団結」に染まっていてくれれば「ブラボー」だったのだろう
661
証拠品リストの開示勧告という福岡地裁の英断。でも、そもそも検察が自分たちの立証に都合の悪い証拠を長年開示せずにすんできた仕組み自体が歪んでいる
www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyus…
662
「希望の党」再来に希望はないasahi.com/articles/ASQ1D…
663
医療非常事態宣言を出して一般医療を制限し、不急の入院や手術の延期を呼びかけた大阪府知事。医療がひっ迫して検査数の把握が困難となり、検査数と陽性率の公表を停止した神奈川県知事。一連のコロナ対策で「感染拡大のスピードは明らかに減少している」とアピールした首相。鮮やかなコントラストだ
664
この都知事の真骨頂は、パラリンピックの学校連携観戦を進めながら、新学期に向けた「感染症対策のさらなる強化徹底」を堂々と呼びかけられることです。
tokyo-np.co.jp/article/126949
665
去年、日本中がサッカーW杯で沸き返っていた時期に、敵基地攻撃能力の保有という戦後防衛政策の大転換を開かれた議論を経ずに閣議決定で決めた政府が、今度は国民のマイナンバーと口座番号の紐づけに「拒否しなければ同意」とみなすという新たな姑息手段を編み出したようですasahi.com/articles/DA3S1…
666
人事を刷新しても、国会での議論を拒否している首相の本質が刷新されない限り、国民からの信頼は戻らない。
667
「織田信長に人権を守れと言っても全然通用しない」と言った安倍元首相に「法律を守れ」と言っても通用するのでしょうか
668
この国で政治家による「リップサービス」という名の暴言や失言、差別発言がずっと繰り返されてきた背景は、映画『#裸のムラ』を観ればよくわかります。映画に登場する森喜朗元首相や谷本正憲前知事など、石川県の政治家たちとそれを支えるムラ社会は葉梨大臣と地続きです
news.yahoo.co.jp/articles/4483a…
669
元旦のプロレス参戦後「どいつもこいつもショッパイ記者ばっかりだ」と憤慨した馳浩知事。今日の年頭会見で記者からプロレス参戦について聞かれると「休暇中のことでありますので、特に申し上げることではありません」という答弁に終始した。ショッパイ知事だ #裸のムラ
fnn.jp/articles/-/466…
670
記事中に根拠を探した。党本部から支出された1億5千万円が「買収に使われていない」とする根拠だ。でも見つからない。河井夫妻の連名書面を「1億5千万円からは買収資金を出していないという報告と受け止めている」との幹事長代理コメントはある。でもまさか根拠のはずがない。
news.yahoo.co.jp/articles/15fb3…
671
海上自衛隊の護衛艦が穏やかな瀬戸内海で航行不能になった今日、NHK会長は退任前最後の定例会見で「紅白に厳しく注文をつけた」と語り、ニュースウオッチ9のトップニュースは淀川に迷い込んだザトウクジラの「淀ちゃん」だった。視聴者から厳しく注文をつけられそうだ
672
協定締結をあえて前向きに捉えるとすれば、読売新聞が大阪府についての報道に自主規制が働いていないと証明するには、表に出ていない府の不正や不祥事を徹底的に洗い出して報じるしかないことだと思う。従来の前打ち報道を繰り返せば、府との一体化が更に可視化されるだけだ
change.org/p/%E8%AA%AD%E5…
673
自公の自公による選挙のための政治
news.yahoo.co.jp/articles/e265e…
674
武田砂鉄さんが言う「限られた人たちで空気を作り、 あらかじめ決められた方向に 持っていこうとする。 ここに書かれているのは、 今、あちこちで起きていること」を、僕も富山と石川の行政取材で幾度となく目撃してきたし、今も目撃し続けている
#ルポゲーム条例 twitter.com/y0he1_yamash/s…
675
大前提
⇒放送法1条が示すように、この法は放送局の自律を保障するために作られた。政府が番組の中身に口を出し始めると個々の番組の是非まで政府が判断することになり、事実上の検閲に近づいてしまう。放送内容に問題があった場合、文句を言うべきは視聴者であり政府ではないasahi.com/articles/DA3S1…