601
何度でも確認したい
⇒不偏不党とは「いかなる政党や団体からも放送は干渉されない」ということ。政治家が放送について「番組全体」だとか「個別の番組」だとか関係なく、口を出すこと自体、放送法に抵触している。「政治的公平性」は放送局の自律によって判断されるべきで政治が判断するものではない twitter.com/yuji_sappro/st…
602
参院選直前にポイントを上げようと「節電ポイント」を持ち出した首相。でも、そもそも力を入れるべきポイントがずれていた
603
『世界お手軽調査選手権』でもあればぶっちぎりで優勝です
「あなたは統一教会と関わったことがありますか?」「ありません」「統一教会と一切関わりがないことが確認されました」「あなたは統一教会の信者ですか?」「違います」「統一教会の信者は一人も確認できませんでした」
604
「東京五輪を巡る汚職談合事件の影響で日本の機運が停滞し、札幌市を最有力候補としてきたIOCが他の候補地に事実上照準を切り替えた」ので、日本側は招致活動から撤退するかと思いきや、「34年以降への先送り論が強まっており、招致活動は仕切り直しになる」というから呆れる
nordot.app/10195788982663…
605
日本一の保守王国で起きたドミノ辞職からはや6年。「前代未聞」と騒がれた喜劇を超えるドミノ辞職が広島で起き、田舎議会の比でない組織ぐるみのマネロン買収疑惑が京都で起きています。有権者が『はりぼて』である限り、権力に巣食う『はりぼて』も永遠に不滅です。今夜、その実態を目撃してください twitter.com/nihoneiga/stat…
606
国立公園内での「只今NHKの番組の撮影中です。10分少々お待ちください」に歪んだ特権意識が詰まっている
607
問題を沈静化させるために登場したバッハ会長が問題を炎上させても何の驚きもない
news.yahoo.co.jp/articles/14bbd…
608
厚生労働省はアベノマスクが「まだ一定の需要はあると見ている」ようです。仮に国民の0.1%の需要であっても「一定の需要」になるわけだから、この国の官僚の抗弁能力には頭が下がります
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
609
610
『はりぼて』とともに『沈黙の山』が放送されます。実は当初映画化を考えていたのは『沈黙の山』の方でした。僕にとっては生涯忘れることのない経験をした特別な作品です。映画化を断念したドキュメンタリーが日本映画専門チャンネルで放送される。なんということでしょう。
初回は1月16日放送です。 twitter.com/nihoneiga/stat…
611
「同性婚はウクライナの問題と同じだ。『ウクライナが正しい』というのはむしろ少数派。世界の流れだっていうのは間違っている」と発言した人が自民党LGBT特命委員会事務局長を務め、LGBT理解増進法案の法制化を進めている岸田政権。遅々として法案が進まないわけだ
news-postseven.com/archives/20230…
612
改称は「100%下村氏の意思」ならば
釈明は『100%下村氏のウソ』になる
nordot.app/92818229868837…
613
宣戦布告なしにロシアがウクライナへ軍事侵攻するさなか、大学の卒業式でプロパガンダ映像が流された日本
614
政権の歴史認識に基づき、事実を集めて検証を進め、国際社会の理解を得るための「歴史戦チーム」について伝えたNHK。でも今公共放送に求められているのは、放送法に基づき、事実を集めて検証を進め、視聴者の理解を得るための「調査チーム」を機能させること。番組捏造疑惑に答えることです
615
命をも危険にさらす「マイナ保険証」
『いつもの薬をもらおうと薬局に行った。マイナ保険証を使うと別人の薬剤の処方履歴が表示された。薬剤師から「薬の飲み合わせはとても大事なんです。軽い薬同士でも飲み合わせが悪いと命の危険に及ぶこともあります」と説明された』
asahi.com/articles/ASR5R…
616
映画『#はりぼて』のテレビ初放送の日時が決まりました。劇場に行けなかった方は、ぜひこの機会に #日本映画専門チャンネル でご覧ください!!
①2022年1月9日(日)8時~
②2022年1月23日(日)12時~
nihon-eiga.com/osusume/docume…
617
この問題において、まっとうな対応をする政治家が現れると、そうでない政治家は一目瞭然で炙り出されます twitter.com/masaki_kito/st…
618
新幹線と在来線が無料で乗り放題なのに「議員の氏名や有効期限が記入されているが、顔写真はない。議員の個別の利用記録も存在せず、パスの返還率も公表していない」とは、政務活動費もビックリの不正の温床だろう
news.yahoo.co.jp/articles/9db56…
619
袴田巌さんは、逮捕から釈放までに47年7か月かかり、第1次再審請求から棄却までに約27年かかり、第2次再審請求から再審開始決定までに約15年かかった。東京高検が特別抗告する方向で協議しており、審理はさらなる長期化が避けられないという。袴田さんは今月87歳になった
jiji.com/jc/article?k=2…
620
621
世論に見放され、党内でも四面楚歌に陥った首相の退陣理由は「コロナ対応に専念したい」から。最後まで、すがすがしくない。
622
ビバ!四国新聞
「丁寧な報道。政治家の脅しは許してはならないという意志を感じる。『徹底的に干す』と言ったデジタル大臣もいたような」「読みどころは『政治的中立を逸脱』とか『政治的中立を欠いた』という言葉が載っていること。いつも激烈な平井推しなのに最高すぎる」
bunshun.jp/articles/-/492…
623
日本の官邸会見ではまずお目にかかれない返し twitter.com/ReutersJapan/s…
624
『ロシア語案内』の撤去を取り止めたのはよかったが、「不快だ」との批判を受けて撤去したことに対する批判を受けて撤去を取りやめるというプロセスは、企業対応としては最悪
j-cast.com/2022/04/144353…
625
「差別を容認する内閣」が「そのうち国民は忘れる」態度を押し通すなら、『黄金の3年』は黄ばんで崩れ落ちそうです
bunshun.jp/articles/-/570…