576
矛盾した人事が矛盾した判断を繰り返すのは自明
news.yahoo.co.jp/articles/2a954…
577
歓迎会への批判を「全く理解できない」「パートナーのトップが直接挨拶する場は、今の社会の慣習においては適切な範囲内の対応と強く考える」と言うが、そもそも災害レベルの感染爆発が起きている中でのパラリンピック開催は不適切な対応と強く考えるので、全く理解できない。
nordot.app/80274525099368…
578
政治権力の放送内容への介入を防ぐことが存立基盤のBPOに対して、自民党国会議員の佐藤勉氏は「BPO委員の人選に国会が関われないか提起したい」と本性むき出しだ。「BPOが本当に機能しているのか審議したい」と
その佐藤氏。いったいどの口が言っているのか。
579
裸のムラと馳知事と放送法
「放送法上の総務省の権限は、特定の政治家や大臣の気に入らない番組をつぶすための権限ではない。安倍政権以降、公的権限の目的外利用に見えることがよく行われている。目的のために手段を選ばなくても良いという空気が出てきているのではないか」
tokyo-np.co.jp/article/248109
580
プロレスラー時代と安倍政権時代に学んだ成功体験にとらわれているのだろう
「1980年代後半から90年代にかけてのプロレス界は、気に入らないメディアを拒否したり、情報をコントロールしたり、記者をなめているところがあった。だから今回の一件は悪い癖が出たなと感じた」tokyo-np.co.jp/article/247786
581
元法相から現金を受け取っても「普通のことだから」と居直った広島市議。ウクライナを攻撃しても「ウクライナを攻撃していない」と放言したロシア外相。刑事事件と戦争犯罪の大きな違いはあれど、自分たちの行為が倫理を逸脱しようが正当化を図る思考形態は同じだと思う
582
かつて「関心がないと寝てしまってくれればいい」と言い放った首相がいましたが、「関心がない」と投票しない有権者が多い限りカルトの意向が選挙結果に反映される状況が続きます。選挙を特定の組織や団体のものから個人のものにすることで、カルトから国と自分自身を守れます
hochi.news/articles/20220…
583
吉川氏には、説明しないままボーナス290万円を支給しなければよい
news.yahoo.co.jp/articles/58ac6…
584
「メディアをコントロールしようとする介入は明らかだ。メディアは自己検証することが大前提で、一民間の報道機関に権力側が検証などを求めることではない。権力の介入が進めば大本営発表が当たり前となり、主権者の県民に情報が行かなくなる。民主主義の原則が崩れる」
chunichi.co.jp/article/666475
585
男性の男性による男性のための「女性活躍」 twitter.com/msmsaito/statu…
586
映画「裸のムラ」の前段となった番組にも同じ映像が使われたが、問題だとは指摘されなかった。映画になったとたん「けしからん」とは馳知事の論理。振り上げた拳を下ろす機会はあったと思うが助言する人物がいなかったのだろう。権力者の孤独、「裸の王様」が見えてしまった
tokyo-np.co.jp/article/247629
587
葉梨法相が「法相は朝、死刑のハンコを押し、昼のニュースのトップになるのは、そういう時だけという地味な役職だ」「外務副大臣になっても、全然お金がもうからない。法相になってもお金は集まらない。なかなか票も入らない」と言っている。話にならない。yomiuri.co.jp/politics/20221…
588
「首相が1カ月半ぶりの会見開催を調整中」という恥ずかしすぎるニュース
jiji.com/jc/article?k=2…
589
控訴する理由がない
⇒地裁判決は「税金の使途にかかる行政の説明責任の観点から、開示の要請が高い」と判断。会計検査院によると、17業者といずれも随意契約を結び、調達額は442億円。政府は業者名や業者ごとの契約額は公表したが、単価や発注枚数は明らかにしなかったmainichi.jp/articles/20230…
590
借金の残高が1200兆円を超え、主要国で最悪と言われる財政状況がコロナ禍でさら悪化した国が、900億円を無駄遣いするという。財政再建待ったなしの国で財政規律が働かずして、どうやって再建するというのだろうか
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
591
映画『裸のムラ』について石川テレビは馳知事宛文書を提出しました
「取材活動で公務中の公務員を撮影し、その映像を使うことは報道の目的である公共性、公益性に鑑みて許諾の必要はない。報道番組を基にしたドキュメンタリー映画の制作公開についても報道活動の一環である」fnn.jp/articles/-/487…
592
国難において国家の未来を開くのが、国会を開かない国会議員でないことはわかる
593
病床逼迫を避けるため自宅療養を増やしても、病床は逼迫し一般医療が制限され、50万人以上に膨れ上がった自宅療養者には食料がなかなか届かない。いったい第何波になれば教訓がいかされるのでしょうか
594
「大手マスコミ所属のジャーナリスト」が大手自動車メーカーに移籍しても「大手自動車メーカー所属のジャーナリスト」にはなりえません。「大手自動車メーカー所属の広報マン」です
595
「(マイナカード返納は)本当に微々たる数だ」「返納、返納と言わない方がいい」「返納されている方もクレジットカードを毎日のように使い、むしろいろいろな個人の情報はクレジットカードで分かる。あまり変なことに惑わされない方がいい」と言う大臣に惑わされない方がいい
jiji.com/jc/article?k=2…
596
組織委が早々と解散したわけだ
nordot.app/96869364743564…
597
敵基地攻撃について「中枢を攻撃することも含むべきだ。日本も少しは独自の打撃力を持つべきだと完全に確信している」と安倍元首相。約200億円を経済支援するも北方領土が返還されないままの対ロシア外交の反省さえしない政治家が口を挟むべきではないと完全に確信している
jiji.com/jc/article?k=2…
598
何かおかしいぞ…どこもかしこもおじさんがのさばる社会 『裸のムラ』が暴く家父長制の滑稽さ
「撮り方をちょっと変えると『おかしい』と感じることをこれまでにない切り口で描けることがある。当然既存メディアの凝り固まった取材に対するアンチテーゼの意図も込めている」
news.yahoo.co.jp/articles/4745f…
599
「コロナとの闘いに明け暮れた日々」を「国民の命と暮らしを守る一心で走り続けてきた」と振り返った首相。「医療体制を確保できなかったのは大きな反省点」と自らの非を認めたが、退陣表明後に頑迷さを捨てても遅い。GoToや五輪に固執し、国民の命と暮らしを守らず走り続けたことを国民は知っている。
600
「防衛費増強も入口は『国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議』が発端だが、ここには安保の専門家も憲法の専門家も入っておらず、代わりに日経読売朝日の新聞社幹部やそのOBが名前を連ねた。つまりド素人の有識者会議にメディア幹部を送り込み世論誘導をしている」
nikkansports.com/general/column…