551
選挙戦の映像で開票後、当選を祝う花束を贈呈した女性がすぐに降壇するシーンがある。また、県議会の議場で県知事用の麦茶の瓶に付いた水滴を拭く女性職員の姿も捉えている。女性を男性社会の「お飾り」や補助役などと見なしている現実が浮かぶ #裸のムラ
tokyo-np.co.jp/article/206995
552
子どもを産めば奨学金は減免するとか。同性婚を法制化すれば社会が変わってしまうとか。育休産休中の学び直し支援がキャリアアップにつながるとか。そんなズレた感覚の延長線上に、ゼレンスキー大統領への必勝しゃもじ贈呈があるのだと思う
553
石原氏が1週間で内閣参与を辞任した。「公正な手続きにのっとった受給だが首相の職務遂行に迷惑をかけることは本意ではない」と石原氏。「混乱が生じることは国民に申し訳ないので了承した」と首相。ともに自分の判断の非は認めずに「首相に迷惑をかける」「国民に申し訳ない」と鮮やかにはぐらかした
554
最大2万円分が還元される「マイナポイント第2弾」開始を伝える各社のニュースを見聞きしていると、「いかにお得か」「いかに簡単にポイントがもらえるか」「物価高をマイナポイントで乗り切ろう」などと、潔いくらい広報化していて脱力する
555
「責任はすべてNHKにある」としながら、放送前の事実確認の有無について島田氏と主張が食い違っている点に関して明言を避けるちぐはぐさ。第三者調査でないと真相究明できないと認めたようなものだ。事実を扱うディレクターと監督による事実確認が食い違うとは冗談がきつい。
tokyo-np.co.jp/article/155307
556
報道機関の世論調査は、野党が国会で重視すべき役割を「政府の政策への代案を提案」か「政府の問題点を批判」かの二者択一で尋ねるが、双方ともに野党が果たすべき役割として重要なので聞き方が間違っている。そもそも報道機関が役割を果たさず世論誘導に加担している
557
歴代の中国大使の大半が離任時に首相面会を受けている中で、岸田首相は前中国大使の離任面会を断る異例の対応をとっていた。「慎重な対中姿勢が浮き彫りになった」というが、どこが慎重なのか。保守派へのアピールにしか見えない。慎重に対応するなら、逆に面会すべきだろう
news.yahoo.co.jp/articles/cba6f…
558
桜田さん自身が「ちょっと問題発言かなと思うんですけども」と認めているので「誤解」は与えられない。どんな釈明ツールが飛び出すのか。目が離せない
asahi.com/articles/ASQ75…
559
血の通った人間とは思えない対応
⇒亡くなった日。看守がベッドに横たわるウィシュマさんの左手の指先に触れ、インターホンで「指先がちょっと冷たい気がします」と伝える生々しい様子もあった。報告に応じた職員の返答には耳を疑った。
「あ、そう」
mainichi.jp/articles/20230…
560
どこまで腐れば気が済むのか
名古屋市の入管施設で収容中の女性が死亡したことを受けた改善策として、施設内の医療を強化するために常勤医師として新規採用された医師が酩酊状態で出勤して診察していた
tokyo-np.co.jp/article/253350
561
「バッハ会長の目は札幌に向いている」からといって目を合わせる必要はありません
news.yahoo.co.jp/articles/fb932…
562
本音を隠せない人
「今、女性の時代というか女性でさえあればいいので、経済界も30%を女性役員にしろとか色々言われている。討論会だとか座談会だとかは半分以上、女性になった。 あんなに女性がよくしゃべるんだなあと思った。私はそれをちょっと言ったばっかりに怒られた」asahi.com/articles/ASR6G…
563
大阪では橋下徹市長時代から、首長の横暴に対して「現場の記者や報道機関が連帯して対峙するという雰囲気は失われていた」という。「あるメディアが攻撃されても、別のメディアが傍観し、冷笑する」悪しき習性は、今回、映画『裸のムラ』をめぐり馳浩知事が石川テレビを攻撃し始めた際にも見られた twitter.com/yukioiokibe/st…
564
ずさんで酷いことを言ったり聞きながら「ガハハ」と済ませてしまうガハハおじさん。本人はぶっちゃけトークだと思い、周囲も「もう先生ったらそんなことまで言ってガハハ」と対応。半径10m以内の座持ちの良さで成りあがってきたおじさん社会の姿は、まさに映画『#裸のムラ』
bunshun.jp/articles/-/587…
565
日割り支給、使い道公開、残額返納を義務付けながら、肝心の領収書添付は盛り込まないという不可解さ
news.yahoo.co.jp/articles/41c06…
566
「BPO設置から来年で20年となる節目に、BPOや番組審議会が本当に機能しているのか、審議したい」と発言した議員に言いたい。国会が本当に機能しているのか。
news.ntv.co.jp/category/polit…
567
なぜ「パパ活疑惑」を報じる熱量で「セクハラ疑惑」を報じないのだろうか
568
検査なしで医師が「感染」と診断するのは不可能ですが、この国の政治家には不可能を可能にする特殊な力があるようですwww3.nhk.or.jp/news/html/2022…
569
外部電源が喪失し、使用済み核燃料の冷却ができなくなる可能性が報じられたチェルノブイリ原発。IAEAは「安全性への致命的な影響はない」としたが、ロシア軍に占拠された原発内にはスタッフ200人以上が2週間近く閉じ込められたまま、監視下で働き続けている。十分に致命的だ
570
「G7議長国」失格では
⇒人権という民主主義国共通の価値観を前に、重い腰を上げない日本政府へのいらだち。日本は5月のG7広島サミットで、議長国として多様性の尊重を世界に発信する旗振り役を務める立場。日本がG7で唯一、LGBTQの差別禁止法を持たず、同性婚も認めていない
tokyo-np.co.jp/article/238246
571
選挙前の有権者にとって
明快かつ有益な判断材料 twitter.com/ouchi_h/status…
572
汎用性の高い明快な手法
「活動費は議員1人につき50万円。候補者が京都府連に寄附し、それを原資として府連が各議員に交付。候補者がダイレクトに議員に交付すれば公職選挙法上は買収になりますので京都府連から交付することとし、いわばマネーロンダリングをするのです」
bunshun.jp/articles/-/518…
573
東京招致の検証もなく札幌招致に突っ走ってきたにも関わらず、今さら「なりふり構わず、やみくもに突っ走るのではなく、国民の不安や不信感を払拭することが先決だ」とか言っている。しかも、この期に及んで「招致をオールジャパンで進めたい」とは厚顔無恥にもほどがある
asahi.com/articles/ASQDN…
574
今回の衆院選で最注目の香川1区。大激戦の選挙戦で候補者から飛び出した言葉には、むき出しの本質が現れる。
「私はデジタル社会推進本部長、自民党で最大の圧力をかけられるポストをいただきまして」
dot.asahi.com/dot/2021102800…
575
「聞く力」には期待できないので、せめて「ズレない力」を持っていてほしかった
news.yahoo.co.jp/articles/bc78a…