176
記事中に根拠を探した。党本部から支出された1億5千万円が「買収に使われていない」とする根拠だ。でも見つからない。河井夫妻の連名書面を「1億5千万円からは買収資金を出していないという報告と受け止めている」との幹事長代理コメントはある。でもまさか根拠のはずがない。
news.yahoo.co.jp/articles/15fb3…
177
ホームページでも『調達における公平性・透明性の確保』や『プロセスの明確化・透明性の確保』をうたっているデジタル庁が、平井大臣のNECに対する「脅しておいた方がよい」発言が報道されたあとに、会議の音声データの大半を廃棄していた。筋の通らないアナログな手法だ。
asahi.com/articles/ASP9P…
178
恐ろしい
→人は接触機会が増えるとその存在を重要視するようになる。選択肢を与えられるとその中から選ぼうとして他の選択肢を忘れる。あらゆる悪事に声をあげてこなかった存在でも、新たに声をあげている状態を前にすると、この人に期待してもいいかもと騙されそうになる
cakes.mu/posts/34545
179
「NEC排除」音声は消せても、これは消せない
→デジタル庁幹部が受けた高額接待の場に平井大臣も同席していた。政府はデジタル社会形成のために透明性や公平性を掲げるが、その方針と矛盾。平井氏がかつて「割り勘」と説明していたNTT幹部との会食の信憑性も疑われる。
tokyo-np.co.jp/article/132922
180
好循環の見本
緊急事態宣言で夏休み明けの小中学校給食が急きょ中止となった岐阜から、余った牛乳50リットルを通常の2倍以上のコストをかけて仕入れ、カヌレを作った金沢の洋菓子店。3日間で普段の40倍以上の800件の注文が入り、さらに牛乳400リットルを岐阜から仕入れた。
fnn.jp/articles/-/243…
181
昨日の昼テレビをつけると『独自 小室圭さん 就職内定先と会食か』というニュースが流れてきた。青年を追いかけ回すカメラと記者。質問に一切答えない青年。画面右上に表示され続ける『独自』の文字がばつが悪そうにこっちを見てくる。「放送局の面子のためにここに座らされているんだ」と言いたげだ。
182
「事後的な割り勘」なんていう言葉も概念も認めてはならない。どうしても国民に認めてほしいなら、平井大臣が衆院選公約に「事後的な割り勘」を掲げて信を問えばよい。
nordot.app/81506556008660…
183
記者たちが小室圭さんを追いかけまわす時のしつこさを首相会見でも発揮できればこの国は変わる気がする
184
「その場で会計する店ではない」としても、半年以上経って割り勘にする人はいない。
mainichi.jp/articles/20210…
185
映画『はりぼて』のテレビ初放送が決まりました。来年1月に日本映画専門チャンネルで放映されます。 twitter.com/nihoneiga/stat…
186
岸田総裁の囲み会見。「安倍先生」「麻生先生」「甘利先生」と、政治家の名前に「先生」を付けて質問する記者にドン引きだ。政治家を先生と呼んではばからない姿勢が、政治家と記者の関係を歪めているのではないか。
187
「寝耳に水だった」と
あまりにも雑な言い訳
あまりある不誠実さだ
news.yahoo.co.jp/articles/2905c…
188
矛盾した人事が矛盾した判断を繰り返すのは自明
news.yahoo.co.jp/articles/2a954…
189
岸田首相の就任会見。メモを見ずに自分の言葉で話すことができるので、それだけで印象はよい。でも自分の言葉で話せなかった前首相が異常なのであって、普通の状態に戻ったにすぎない。そして会見をよく聴いていると具体的な中身が薄いことに気付く。前任者との相対評価に惑わされると現状を見誤る。
190
世界屈指の会見後進国 twitter.com/hatakezo/statu…
191
「今のやり方では広島県民と国民は納得してませんよ」 とは自民党広島県連会長代理。多くの国民の声を代弁しているようだ。一方「十分確認をした上で必要であればしっかり説明をする」とは岸田首相。通訳すれば「もう確認をする必要はなく一切説明もしない」となるのだろう。
news.yahoo.co.jp/articles/5132b…
192
人の心を捨ててまで人を見殺しにする組織で、入管職員たちは何を目標に何のために働いているのでしょうか。普段はやさしい人の心を持っていたとしても、それを捨てざるえない組織であるならば、解体して出直すべきです。
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
193
「接待を受けながらの意見交換」を「意見交換」にすりかえ、「意見交換するのは一議員として政治活動の中で大事なことだと受け止めている」とごまかそうとする。そんなアナログな言い逃れ方を「事後的に割り勘」という新語を作った前デジタル大臣から引き継いだということか。
mainichi.jp/articles/20211…
194
この程度のマスコミ対応で「積極的」となり「発信力」を印象付けられるならば、国民も大層なめられたものだと思う。真に積極的な発信力をアピールしたいなら、首相会見における参加人数制限と質問制限(更問い禁止)をやめれば済む話だ。でも、記事はそれには一切触れていない。
news.yahoo.co.jp/articles/89263…
195
『金融所得課税』見直しの先送りによって、早くも「話をよく聞く男」の正体が「富裕層の話をよく聞く男」だとばれてしまったようだ
196
ビバ!四国新聞
「丁寧な報道。政治家の脅しは許してはならないという意志を感じる。『徹底的に干す』と言ったデジタル大臣もいたような」「読みどころは『政治的中立を逸脱』とか『政治的中立を欠いた』という言葉が載っていること。いつも激烈な平井推しなのに最高すぎる」
bunshun.jp/articles/-/492…
197
未来を選択しない選挙などあるのだろうか
news.yahoo.co.jp/articles/97646…
198
岸田首相が衆院選投開票日を10月31日に前倒ししたのは、安倍元首相の側近から「鮮度が落ちる前に、奇襲的にやった方が自民党に有利」との助言があったからだという。だが、そもそも「鮮度が落ちる前に」という発想自体の鮮度を疑うべき。
news.yahoo.co.jp/articles/5543c…
199
当たり前の権利の行使を当たり前に呼びかけることが「極めて異例」になる国から脱皮しないといけない
tokyo-np.co.jp/article/137186
200
脱皮したくなかっただろうけど、脱皮させられたらこの国の正体だったという話ではないでしょうか