151
東京五輪前に国内流入が確認されたミュー株とラムダ株の国内発表はいずれも東京五輪後
nordot.app/80578978597111…
152
国難において国家の未来を開くのが、国会を開かない国会議員でないことはわかる
153
政治理念や国家観がなくても人事権を振りかざすことで国のトップに上り詰めた首相が、今や求心力を失い自民党内での人事権さえ振りかざせなくなっている。文字通りの裸の王様だ。総裁選不出馬に追い込まれる可能性もあるというが、政策議論を避けて盲目的な政治工作にご執心だったのだから当然だ。
154
世論に見放され、党内でも四面楚歌に陥った首相の退陣理由は「コロナ対応に専念したい」から。最後まで、すがすがしくない。
155
9日後に辞任表明する首相が「明かりははっきりと見え始めている」と国民に訴えていたのだから、霧が晴れないわけだ。
156
未曽有のコロナ禍
首相が二代続けて
五輪開催に固執し
政治判断を見誤り
国民から見限られ
政権を投げ出した
忘れてはならない
157
「選挙に勝てるなら総裁は誰でもいい」。そんな声が自民党内から上がっているという。政策よりも顔と人気。勝ち馬に乗りたいだけなのは1年前と変わらない。衆院選を前に国会議員としての生死がかかるとなれば、なりふり構わず本性剥き出しだ。そんななか病床では多くの人が生死の間をさまよっている。
158
「偏っている」と散々報道番組に難癖をつけてきた政党が、自党の総裁選に偏りすぎている報道番組とワイドショーには難癖をつけるどころか、次から次へと生出演やインタビュー収録に応じている。
159
アカデミー賞2部門ノミネート「コレクティブ 国家の嘘」に推薦コメントを出しました。
「こんな映画を撮ってみたいけど撮れるもんじゃない」と多くのドキュメンタリストが思うであろうとんでもない作品。国家ぐるみの腐敗で奪われる命に絶望を、命がけの報道に希望を見る。
news.yahoo.co.jp/articles/c5c5f… i
160
優柔不断さの積み重ねで期待が集まらなかったはずなのに、期待が集まり始めた矢先にまた優柔不断さを発揮する。膨らんだ期待がこうした発言でしぼんでしまうことは、ノートに記していないのだろうか。
岸田氏、森友問題「再調査するとは言っていない」必要ない考え強調 asahi.com/articles/ASP97…
161
まがりなりにも大臣mainichi.jp/articles/20210…
162
自分を批判した人たちをブロックする癖のある大臣が「SNS上で誹謗中傷されて悩んでいる方、非常に多くいらっしゃる」「ツイッターはそういうことがあった場合にブロックする機能がある」と釈明している。でも、シンプルな疑問がわいてくる。批判に耐えられずして、どうして首相が務まるのだろうか。
163
「コロナとの闘いに明け暮れた日々」を「国民の命と暮らしを守る一心で走り続けてきた」と振り返った首相。「医療体制を確保できなかったのは大きな反省点」と自らの非を認めたが、退陣表明後に頑迷さを捨てても遅い。GoToや五輪に固執し、国民の命と暮らしを守らず走り続けたことを国民は知っている。
164
閣議決定を乱発乱用する政府は論外
閣議決定にすがる国際弁護士も論外
165
印象操作に躍起な人。モデルナ製の調達量が減ることを4月に把握しながら7月まで公表せず自治体から批判が高まったときも、テレビ各局に出演して自身を正当化していた。そして極めつけが今回の自画自賛だ。印象操作で首相になれたとしても『はりぼて』はすぐに潰れるだろう。
news.yahoo.co.jp/articles/0a67a…
166
麻生大臣「医者が言う話が本当かよ?」
国民「政治家が言う話が本当かよ?」
news.yahoo.co.jp/articles/123eb…
167
BSフジのプライムニュースにチャンネルを合わせた矢先、出演者が「政治は政策では動かないから」と言い放った。すかさず『党風一新の会』の若手議員が反論を始めたが、その相手は自民党議員ではなく田崎史郎氏だった。
168
自民党総裁選。コロナ前まで長らく権勢をふるった前首相が、コロナ前の手法を用い水面下で影響力を行使しているようだ。野田氏出馬も、票を分散させ国会議員票に比重が偏る決選投票に持ち込みたい前首相の思惑だという。コロナ禍で、こうした手法に国民が辟易した結果が菅首相の末路ではなかったのか…
169
抹茶を飲み「うん、おいしい!」とご満悦の河野太郎さん。それを見て「うん、おいしい!」と横並びで報じるテレビ各局。それを見て「すごくイタい」と思う国民。
170
会見で再質問を認めず「首相になったら再質問を認めるのか」問われ「直接国民に語りかける、あるいはネットを通じてやりとりをする」とほのめかす。その本質は米国の前大統領に通じている。厳しい質問と向き合う覚悟も自信もない為政者が心地よいSNSに逃げ込んだ先に待ちうけるのは民主主義の破壊だ。
171
関西生まれの僕は、記者、製作者として「報道のMBS」「ドキュメンタリーのMBS」にずっと敬意と羨望の眼差しを向けてきました。その報道姿勢や表現に圧倒されては勇気をもらってきました。そんな特別な存在だった放送局が、分社化されたとはいえ、いとも簡単に魂を売り渡したのならば失望が深すぎます。 twitter.com/MatsumotohaJim…
172
批判と誹謗中傷をわざと混同させて、批判に対する幼稚なブロックをも正当化している。240万人超のフォロワーがいれば誤魔化せると思っているのだろうか。
河野氏「誹謗中傷や罵詈雑言をおっしゃるのは勝手ですけれど、それを人に見せるのを強制するのは、誰であれできない」
asahi.com/articles/ASP9L…
173
「説明しない政治」は菅氏が官房長官になった安倍政権から9年間続く。去年の総裁選。安倍政権の総括をせずに主要派閥が支持に回ったことで菅政権が誕生した。しかし「説明しない政治」はすぐに信を失い1年で退陣となった。今年の総裁選。安倍政権の総括をしなかった菅政権の総括がされる気配はない。
174
政治家の話はコロコロ変わって全く分からないnews.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
175
的確
→河野氏が問題なのはエゴサーチして批判や論評、疑問を言う人をブロックしていること。論評者を封じた空間で気に入らない報道を「フェイクニュース」とツイートして、やりたい放題。でも「分断乗り越え、共感される政治目指す」と言っている。河野太郎って2人いる?
bunshun.jp/articles/-/487…