選挙前の有権者にとって 明快かつ有益な判断材料 twitter.com/ouchi_h/status…
時に『逆転の発想』は必要だが、絶対に『逆転させてはならない発想』もある 「暑くなった、温暖化した、悪い話しか書いてないけど、温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなったろ? 北海道米は昔は厄介道米って言われてたじゃないの」 asahi.com/articles/ASPBT… #2021衆院選
「岸田首相も甘利幹事長も応援に入って敗れたのは大きな衝撃だ」というが、消去法で選ばれた首相と汚職疑惑の説明責任を果たさない幹事長の応援で票の上積みが見込めると踏んでいる方が、市民感覚的には衝撃だ。迷走した前首相の応援により惨敗したのが横浜市長選でなかったか news.yahoo.co.jp/articles/93b2a…
今選挙のニュースに出てくる候補者はみんなすごく真剣だし、必死だし、頑張っている。映像からそれがひしひしと伝わってくる。でも国会のニュースに出てくる議員からは、そこまでの真剣さや、必死さや、頑張りは伝わってこない。ずっと繰り返されてきた、選挙のたびに突きつけられる現実だ。
1年経っても『世紀の愚策』の余波は続く news.yahoo.co.jp/articles/f29db…
ある意味、歴史に残る演説 聞けば聞くほど、閉口する twitter.com/kokkaiwatcher1…
街頭演説で岸田ノートを取り出した首相。「信頼と共感の下に、丁寧で寛容な政治を進めていく。その約束の証としてこのノートを握りしめて政治を進めていきたい」 。これを約束の証とするのは、丁寧ではない極めて雑な政治なので、信頼と共感が生まれるとは思えない。
衆院選投票率76.7% 実現したらすごい 「今回フジテレビとYahoo!ニュースが行ったアンケート調査では、投票に『行く』と回答したのが76.7%と高い数字になっている」 fnn.jp/articles/-/259…
1億562万人の有権者に投票権がある衆院選よりも、有権者数の0.01%にすぎない110万人の自民党員にしか投票権がない総裁選の方に多くの時間を割いて手厚く報じるテレビ。とてつもない歪みはテレビの病だ。 twitter.com/masurakusuo/st…
今回の衆院選で最注目の香川1区。大激戦の選挙戦で候補者から飛び出した言葉には、むき出しの本質が現れる。 「私はデジタル社会推進本部長、自民党で最大の圧力をかけられるポストをいただきまして」 dot.asahi.com/dot/2021102800…
取材をした政治家に「答える立場にない」と逃げられたことは何度もありますが、「答えられない」と逃げたのが取材する側だったとは・・・ twitter.com/pkashima/statu…
自民党の甘利明幹事長が神奈川13区で落選。現職幹事長の落選は小選挙区制の導入以降初。自民党結党以降でも初めてだという。
映画通りの『はりぼて』が続きます twitter.com/k_tnb/status/1…
昨夜の選挙特番。各党幹部に対し、冷静に皮肉の効いた質問をぶつける記者やアナがいれば、相手への礼を失したパフォーマンスを繰り返す芸人もいた。山本太郎氏に「あいつ生意気だな」、選挙区落選の甘利明氏に「ご愁傷様」。どんな相手にも敬意を払った上で質問をする『最低限のモラル』さえなかった。
各党の政治家には、芸人の太田光さんではなく、同じスタジオにいたキャスターの松原耕二さんに質問をしてほしいと思っていました。その方が視聴者にとっては有益な議論になっていたはずです。この感覚のズレが、今のテレビと国民との距離になっているのではないでしょうか。
#はりぼて』と『#なぜ君は総理大臣になれないのか』が同時上映されます。衆院選直後の今、有権者がこの2作品を観れば、少なからず刺さるものがあるはずです。 kobe-np.co.jp/news/himeji/20… @kobeshinbunより
会計検査院がアベノマスクを「無駄遣い」認定nordot.app/82919302523278…
『はりぼて』の富山市議会でも5年前、ベテランの大物議員の不正受給が発覚したことで14人のドミノ辞職に発展した。当時の富山市議会のドンは自民党富山市連幹事長。今回の議員は自民党山形県連幹事長を務めた。なんだか似たようなにおいがするのは気のせいだろうか。www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata…
不正温床の教科書 5年前に別の議員による政務活動費の不適切支出が発覚したが、議長だった野川議員はこの時期にも政活費を不正受給していた疑いがある。その後、野川議長のもと県議会で政活費の領収書のインターネット公開を検討したが、最終的にネット公開の対象から外した www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
厚生労働省はアベノマスクが「まだ一定の需要はあると見ている」ようです。仮に国民の0.1%の需要であっても「一定の需要」になるわけだから、この国の官僚の抗弁能力には頭が下がります www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
「桜を見る会」の次は「サクラを呼ぶ会」 smart-flash.jp/sociopolitics/…
選挙までは平身低頭「皆さまのお力で国会で働かせてください」と頭を下げ、選挙が終わると「マイナンバーカードを作れば3万円あげるよ」とニンジンをぶら下げてくる。それが政治の本性です。
大人の都合で「18歳以下への一律10万円給付」を持ち出しておいて 「大人の都合で子どもたちを分断すべきでない」と言う大人を、子どもたちはどう見ているのだろうかnews.yahoo.co.jp/articles/65e60…
預貯金口座とマイナンバーカードをひもづけて口座情報が漏えいするリスクを7500円で買えということか 「新たにカードを取得した人に5000円分、カードを健康保険証として使う手続きをした人に7500円分、預貯金口座とのひも付けをした人に7500円分をそれぞれ支給する」 mainichi.jp/articles/20211…