政府は彼にこそテレワークさせるべき news.yahoo.co.jp/articles/893c2…
「やってる感」でごまかし続けてきた政治は、学生たちの正論を前にぐうの音も出ない 「国境を跨ぐ五輪をやっておいて県境を跨ぐ修学旅行ができない理屈がわかりません」「バッハ会長は再来日するのに修学旅行はダメって…」「修学旅行が中止ならパラ観戦も中止にすべきでは」 news.yahoo.co.jp/articles/11f0c…
丸川五輪相が東京パラリンピックのピーク日には医師約120人と看護師約150人を配置すると明らかにした日、新型コロナに感染した妊婦が入院できなかったために赤ちゃんが死亡していたというニュースが流れた。同じ日、ワクチン頼みの首相の軌道修正が「テレワーク推進」だったことがわかった。絶句した。
東京消防庁管内では今月15日までの1週間に救急要請した患者1414人が搬送されず、都内の感染状況は「制御不能な災害レベルで非常事態が続いている」と専門家が警鐘を鳴らすなか、都知事は外出自粛を強く呼びかけてパラリンピック開催に理解を求め、子どもたち13万2000人の観戦も安全安心に行うという。
入管庁の人間になると人間でなくなるのか 「職員がウィシュマさんの嘔吐のあとを拭こうとするとウィシュマさんがカフェオレを吹き出し、それを見た職員が『鼻から牛乳や』と笑った」「職員は『これは日本のジョークです。ウィシュマさんと仲良くするための』と遺族らに説明」 fnn.jp/articles/-/227…
横浜市長選の惨敗を受けて、衆院選を控える自民党内には菅首相では「選挙の顔にならない」との声が高まっているという。国難の今、有権者が求めるのは「顔」ではなく「政策」だろう。
安倍前首相のもとでしか選挙を経験したことがない当選3回以下の議員の間で不安が高まっているという。「自分の力というより安倍前首相の顔で勝っており、自分の選挙がものすごく不安」。そんな議員たちがまた当選する方が、もっと不安だ。 jp.reuters.com/article/angle-…
医療機関が病床を確保できないから医療崩壊が起きているのに、今医療機関に病床確保を要請してどうなるのか。この1年半コロナ専門病院の整備や、無症状者と軽症者向け療養施設の確保を怠ってきたうえに、感染爆発で制御不能に陥っての病床確保要請とは、決定的に遅すぎる。 asahi.com/articles/ASP8R…
「デルタ株の猛威に総力戦で臨む必要がある」と意気軒昂な都知事。明日開幕のパラリンピックでは、ピーク日に医師と看護師合わせて約270人が配置されるという。早くも総力が削がれている。
都内全ての医療機関に対して「病床確保の要請に従わなければ名前を公表する」と脅した日に、都内のホテルで笑顔で歓迎会を開催できる二面性こそが今の政治の本流のようです。 news.yahoo.co.jp/articles/a4501…
歓迎会への批判を「全く理解できない」「パートナーのトップが直接挨拶する場は、今の社会の慣習においては適切な範囲内の対応と強く考える」と言うが、そもそも災害レベルの感染爆発が起きている中でのパラリンピック開催は不適切な対応と強く考えるので、全く理解できない。 nordot.app/80274525099368…
この一年半を振り返ると 政治が楽観視と非常識を ひたすら繰り返してきた
「明かりははっきりと見え始めている」と首相。何を言っても国民に響かないのはつらいだろうが、響かない言葉をひたすら聞かされてきた国民はもっとつらい。明かりは見えない。 news.yahoo.co.jp/articles/bf820…
「感染拡大が続く中、首相の発信力の弱さが際立っている」 書き出しからすごい。1年前は「農家生まれの叩き上げ苦労人」だったのが「政権浮揚の材料は見当たらない」「自分の言葉で話し方を練習してほしい」「会見すればするほど支持率が下がる」と、今や辛口オンパレード。 news.yahoo.co.jp/articles/4b68f…
この都知事の真骨頂は、パラリンピックの学校連携観戦を進めながら、新学期に向けた「感染症対策のさらなる強化徹底」を堂々と呼びかけられることです。 tokyo-np.co.jp/article/126949
映画『はりぼて』が第2回ジャーナリズムXアワードの大賞に選ばれました。チューリップテレビに私と砂沢監督を加えた連名受賞としていただいた選考委員の方々の配慮が心から嬉しいです。 「終盤、制作を牽引した二人の監督が報道現場を離れる展開になった点を踏まえ、局と連名での授賞とする」 twitter.com/jxaward/status…
国民の疑念を招いておきながら「国民の疑念を招きかねない」とごまかすことで、更に国民の疑念を招いている。 news.yahoo.co.jp/articles/0e87a…
先日のワイドショー。「僕らからすると『二階さんすごいなあ』となるんですけど、地方の自民党員からすると『なんなんだ!この人』となるんでしょうね」と政治ジャーナリスト。国民感覚からずれた政治記者が、国民感覚からずれた政治権力と一体化してきたがゆえの今の惨状。それが垣間見えたひとこま。
今朝の共同記事。アフガンから邦人らを退避させる自衛隊任務はわずか15人の輸送で事実上終了。だが現地には最大約500人が残ったまま。その大半が退避希望者だという。各国が迅速に退避を進めた一方、日本は首相に「ほとんど関心がなかった」ため出遅れたという。こんな人命軽視の失策が許されるのか。
医療崩壊が起きている中で、パラリンピックの開催にとどまらず、感染リスクの高い学校連携観戦までをも強行。その結果、集団感染を引き起こしたにもかかわらず学校観戦は継続の方針だという。付ける薬がないというか、付ける薬はあるのに頑として付けようとしないというか… news.yahoo.co.jp/articles/f65d2…
1年前、国民のために働く「仕事人内閣」ともてはやされていたのが嘘のように、仕事をせずに新総裁を決め、 仕事をせずに衆院選に入るようです。 nordot.app/80497783897584…
12万人の感染者を自宅に放置し、500人の退避希望者をアフガンに置き去りにし、野党や首長たちが求める臨時国会を開かず、選挙向けの大型経済対策への協力を二階幹事長に求める・・・国民にそっぽを向かれることが快感に変わったのではないかと思えるくらい、理解できない。 nordot.app/80500602483595…
人事を刷新しても、国会での議論を拒否している首相の本質が刷新されない限り、国民からの信頼は戻らない。
「新型コロナ対策が最優先」としてきた首相が、災害レベルの感染爆発が起きている最中、ほぼ勝ち目のないギャンブルに国民を巻き込もうとしている。 『首相は党内の支持を十分集められる見通しが立っておらず、総裁選を先送りするために解散に踏み切ることにしたとみられる』 news.yahoo.co.jp/articles/cdb78…
自衛隊機で1人を退避させられて「良かった」と首相。アフガニスタンには国外退避を求める約5000人が取り残されている。 nordot.app/80561125991455…