「人の話をよく聞く」首相が官邸会見を主催する内閣記者会の話を全く聞かないというお話nordot.app/83111405749424…
今年度の大赤字事業の検証も済んでいない決算報告前の段階で、次なる大赤字事業を発表する企業はないでしょう。そんなことをして株主と顧客に見放された会社はつぶれるだけです。 dailyshincho.jp/article/2021/1…
優秀な官僚たちが、来る日も来る日もこんなくだらないことに骨を折っているのかと思うとせつなくなる。それにしても、これほどハイレベルなわがままで短気で面倒臭い人間になれるのもすごい news.yahoo.co.jp/articles/80cee…
確かな根拠や手応えに基づき発した「必ず」を実現すれば、その政治家への期待と信頼は高まりますが、前首相のように「必ず」を乱発しては国民の信頼を失っていった例もあります。 news.yahoo.co.jp/pickup/6409676
1日で100万円が支払われた文通費の返金をアピールし、文通費を日割り支給にする法案を提出するとアピールするくらいなら、領収書がいらない仕組みをやめればいいだけの話。アピール茶番劇に惑わされてはいけない。 news.yahoo.co.jp/articles/56ce2…
現職最長の7期27年権力を握ってきた知事の退任表明会見。担当記者でない僕も出席できたし、更問いもできたし、手が上がらなくなるまでの1時間20分間質問を受け続けた。当然はぐらかしたり、まともに答えなかったりもしたが、制限だらけの首相会見とは違い健全な会見だった。 fnn.jp/articles/-/272…
個別の事案で問題が起きているから答える責任があるのに、「個別の事案については答えられない」がお決まりの逃げ切りフレーズになっている摩訶不思議 nordot.app/83439822442464…
問題を沈静化させるために登場したバッハ会長が問題を炎上させても何の驚きもない news.yahoo.co.jp/articles/14bbd…
「批判ばかり」という批判ばかり
免停中の運転を認めながら推定無罪原則を振りかざし「仕事がしたいのにできない理不尽があった」と木下議員。議会事務局女性職員の机を物色したと認めながら推定無罪原則を盾に辞職勧告決議に従わず、居座り続けた同じ姓の『はりぼて』議員が富山市議会にもいたのを思い出した mainichi.jp/articles/20211…
代表選出馬の小川氏の記事を書かないのは「学級新聞を書く生徒が気に入らない奴のことは取り上げないのに似ている」と形容された四国新聞。平井氏推しのその新聞が「批判記事を書かれた陣営らは『中立性はなく小川氏の応援部隊であることは明らか』と話していた」と書く滑稽さ bunshun.jp/articles/-/502…
報道による権力監視が甘くなっている時代だからこそ批判的な視点が欠かせません。「批判ばかり」という認識には野党批判の常套句に近いズレを感じます。そもそも権力監視や批判は時代によって合う合わない類のものではなく、いつの時代にも必要なものです。 twitter.com/AsahiPodcast/s…
「斉藤大臣も事務所も全く知らなかった」ということは、買収を疑われる重大な行為を止めることはおろか把握もできていなかったわけだから「大臣の進退という話にはならない」との認識は屁理屈でしかない。公明正大な対応とはかけ離れている。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
デジタル庁による豪快なアナログミスという嘘みたいな本当の話 asahi.com/articles/ASPCT…
社会保障費が削られるなか、マイナンバーカード普及策のポイント付与で1兆8000億円を浪費し、東京五輪の遺産で毎年10億円以上の赤字を垂れ流し、国会議員は毎月領収証なしで文通費100万円を使い放題。そろそろ納税拒否権がほしい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
感染拡大を防ぐ「勝負の3週間」に 政治資金集めの「勝負」に出ていた news.yahoo.co.jp/articles/4dae7…
借金の残高が1200兆円を超え、主要国で最悪と言われる財政状況がコロナ禍でさら悪化した国が、900億円を無駄遣いするという。財政再建待ったなしの国で財政規律が働かずして、どうやって再建するというのだろうか www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
記事中に「自称シンガー・ソングライター」とありますが、たとえ警察発表に「自称」が付いていたとしても、報道機関の判断で外せばいいだけです。どれだけ当局発表に寄りかかっているのでしょうか。 asahi.com/articles/ASPCX…
おばあさんに気を取られていたら未来を見誤ります twitter.com/TheFigen/statu…
前首相が一切できなかった迅速な判断 news.yahoo.co.jp/articles/e0eb2…
「コンパクト五輪」が『史上最大規模』に膨張し、「温暖で理想的な気候」が『猛暑』に変貌した東京五輪を見たばかりなので、招致段階での「900億円削減」など到底信用できない。しかも『大膨張五輪』の検証がなされていない段階での「次なる五輪」の招致計画発表ときた・・・ news.yahoo.co.jp/pickup/6411019
「小さな声を、聴く力。」がキャッチコピーの党だから、大きな批判の声は聴かないということでしょうか “10万円相当給付”のムダな事務経費900億円に公明・山口代表「問題ない」の大ヒンシュク! news.yahoo.co.jp/articles/1381e…
水際対策のシステムなのに内側から情報が漏れるとは・・・「サービスの提供開始と同時に複数人が同じタイミングでログインした」だけで情報を漏洩させる役所が『デジタル庁』を名乗るなんて冗談がきつすぎます nordot.app/83720806961243…
『歴史遺産』として一般公開すればよい。コロナ禍における税金の無駄遣いがいかほどだったかを体感できる貴重な博物館になるのでは twitter.com/eizo_desk/stat…
映画『#はりぼて』のテレビ初放送の日時が決まりました。劇場に行けなかった方は、ぜひこの機会に #日本映画専門チャンネル でご覧ください!! ①2022年1月9日(日)8時~ ②2022年1月23日(日)12時~ nihon-eiga.com/osusume/docume…