101
首相「やめるのは一番簡単、楽なことだ」
ならば、今すぐやめましょう
首相「挑戦するのが政府の役割だ」
ならば、やめる挑戦をしましょう
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
102
「五輪が潰れかねない」よりも、五輪開催によって日本が潰れかねないことを案ずるべき。IOCやJOCなど五輪に絡むあらゆる組織が利権を追い求めて肥大化し、五輪が最も守るべき公平性や人権を隅に追いやってきた結果、開会式の制御すらできなくなっています。中止すべきです。
mainichi.jp/articles/20210…
103
東京五輪のために「例外」が作られれば作られるほど、国民はさらに政府の言うことに耳を傾けなくなり、五輪後の秩序は「例外なく」失われていくと思います。nordot.app/79204512005095…
104
東京都の新規感染者が初めて3000人を超えた今日。都知事が「1人暮らしの方々は自宅もある種、病床のような形でやっていただくことが病床確保につながるし、その方の健康維持にもつながる」と言えば、昨日「人流は減っている」と言った首相は「お答えする内容がない」と取材拒否。迷言ラッシュが続く。
105
夜のニュースで首相会見を見た。「五輪とパラリンピックをこのまま予定通り開催するのか」と質問された首相。「交通規制や貨物船の東京湾への入港抑制により人流が減少している。さらに抑制するため、自宅でテレビ観戦していただけるような要請もしっかり行っていきたい」と真顔だ。目が点になった。
106
首相が「必ず感染を抑え込む決意」や「最後の緊急事態宣言にする覚悟」を示した直後に感染者数が過去最多を更新しても、おそらくほとんどの国民が驚かなくなってしまったことが緊急事態。
107
今日の地元紙にIOCバッハ会長のインタビューが載っていた。日本国民と東京都民の重い財政負担について質問された彼はこう答えている。「それは日本政府、大会組織委員会の問題だ」「財政的には、IOCにとって中止が最善策だった」。過去の五輪開催国がぼったくられてきたのがよくわかる。
108
五輪のために無駄な使い方をするくらいなら、無症状者や軽症者のために療養施設として使うべきだった。そうすれば、感染者とホテル双方の救済につながっていた。
五輪関係の宿泊予約101人、来たのは5人asahi.com/articles/ASP82…
109
中等症以下に続き、高齢者と基礎疾患のある人への医療を放棄するかもと大臣がトンデモ発言。1年近く時間があったのに病床を確保してこなかった首相は「自治体とも連携し病床の確保に万全を期す」と自動音声状態。テレビはメダルラッシュに興奮感動一色報道。ディストピアだ。
tokyo-np.co.jp/article/121509
110
理路整然と言葉に怒りと覚悟を込めた倉持先生。
「この二人(菅総理と小池都知事)がおっしゃていることは、国民にまっとうな医療体制は供給しませんよというメッセージだと思う。こういう人たちに国を任せていては国民の命は守れませんから、二人とも至急お辞めになったほうがいいと思います」 twitter.com/ggzhmru2/statu…
111
今年1月、菅首相が「国民皆保険の見直し」に言及したと受けとられかねない発言をして波紋を呼んだことがあった。そのときは加藤官房長官が火消しにまわったが、『中等症以下は自宅療養』という今回の入院基準見直しによって、「国民皆保険の放棄」は本気だったことがわかった。
112
政治家が記者に対し「今初めて聞いた」と言うとき、ほぼ間違いなくその政治家は既に知っています
news.yahoo.co.jp/articles/885a3…
113
首相が平和祈念式典で「原爆」を「原発」と読み間違えたのも論外ですが、「日本は非核三原則を堅持しつつ」のあとにくるはずだった「核兵器のない世界の実現に向けて力を尽くします」という肝心の文言を飛ばしたのには言葉を失いました。予定原稿が画面に表示された形で全国中継されてしまいました。
114
「原稿がのりでくっついて剥がれなかった」としても「唯一の戦争被爆国」の首相として内容を理解していれば、「核兵器のない世界の実現」や「核兵器の非人道性」などのキーワードは頭の中にくっついて剥がれなかったと思います。
mainichi.jp/articles/20210…
115
今、世界一不要な表彰
nordot.app/79698043980020…
116
バブルが崩壊しルール違反が横行した理由がよくわかる。しかも「通行人の小さなお子さんをあやしたり、写真撮影に1人1人対応したりしていた」とは。神対応でもなんでもない、ただの暴挙だ。
tokyo-np.co.jp/article/123184
117
東京五輪を強行開催すれば日本のメダルラッシュになるところまでは想定通り。だが支持率が下げ止まらないのに加え、「ラムダ株上陸」隠蔽を海外メディアに追及され、それを東スポに伝えられることは想定外だっただろう。十八番のメディアコントロールが効かなくなっている。
news.yahoo.co.jp/articles/e3196…
118
公用車でゴルフスクールに通い高額レッスンを無料で受けたか否かという重大事案について、イエスかノーかで即答できずに「事実関係を確認している」ような記憶が「あんまりない」人に、内閣官房参与という重責は務まらないだろう。
tokyo-np.co.jp/article/123590
119
東京五輪直後に「東京の感染拡大は制御不能だ」と言われても理解不能だ
120
「確実に信用を失う情報発信」の見本。隠し通せないものを速やかに公表しなければ、傷口を広げ、傷も深くなるのは自明だ。今後、デルタ株以上にラムダ株が猛威をふるえば、その原因は東京五輪になる。それでも政府は「安全安心」「成功」と言い張れるのだろうか。
nordot.app/79881498453406…
121
酸素ステーションよりも入院待機ステーション。今必要なのはこっちだと思います。ryukyushimpo.jp/news/entry-137…
122
至急、二階幹事長に伝えてください
nordot.app/79989434080976…
123
バブルを崩壊させ、ラムダ株侵入を招いておきながら、パラリンピック中止の議論はなし。「万全の感染対策をしていく」とはどの口が言えるのか。東京五輪という直近の歴史にすら学べない人たちを、いずれ歴史はどう評価するのだろうか。
news.yahoo.co.jp/articles/32d35…
124
今夜の首相会見。「タリバンの首都、カブール」はダメです。
125
「正確な情報発信が極めて重要」なのは理解できますが、読み飛ばしや読み間違いだらけの首相が言っても何の説得力もありません。そもそも「正確な情報発信」のために棒読みしかできないのなら国のトップなど務まりません。世界の首脳たちとどう渡り合えるのでしょうか。
news.yahoo.co.jp/articles/15eb9…