776
本音を隠せない人
「今、女性の時代というか女性でさえあればいいので、経済界も30%を女性役員にしろとか色々言われている。討論会だとか座談会だとかは半分以上、女性になった。 あんなに女性がよくしゃべるんだなあと思った。私はそれをちょっと言ったばっかりに怒られた」asahi.com/articles/ASR6G…
777
強引に進めることを丁寧に説明するという
「さまざまな意見があると承知しているが、政府の方針通りに進める。丁寧に説明を続けたい」
nordot.app/10433656354022…
778
広島では教育委員会よりもカープ監督の方が、子どもたちと未来のことを真剣に考えているのではないか twitter.com/Gen_anniversar…
779
正気の沙汰ではない
運転免許証とマイナカードの一体運用を24年度末までに開始、運転免許証での本人確認は廃止。健康保険証も24年秋に廃止し、マイナカードと一体化。26年中を目処に新マイナカード導入、スマホに運転免許証を搭載する「モバイル運転免許証」も早期に実現予定
news.yahoo.co.jp/articles/88ea3…
780
これに尽きる。「本当のヒューマンエラーとは河野氏をデジタル相にしたことではないか?」
昨年10月の河野大臣の会見。河野氏は突如「保険証、24年秋廃止」と言い放った。現場は混乱するに決まっている。それをヒューマンエラーと言ってみせるのは見事なほど他人事、無責任
bunshun.jp/articles/-/639…
781
初代デジタル大臣の平井卓也氏は「人に優しいデジタル」「困っている人を助けるデジタル」と胸を張ったが、マイナンバーカードをめぐる一連のトラブルを見るに「人に優しくもなければ、困っていない人を困らせるデジタル」だった
782
「聞く力」などまやかしだったと散々示しておいて、「聞く力で政権浮揚狙う」とか「国民の意見を真摯に受け止める姿を改めて見てもらう」とか、どれだけ国民の「聞く力」を舐めてるのだろうと思う
nordot.app/10481351932501…
783
変更すべきは名称ではなく大臣。深刻なのは「制度とカードの混乱」ではなく「大臣が引き起こした混乱」
河野太郎デジタル相、マイナカードの将来的な名称変更提案「制度とカードが世の中で混乱」
news.yahoo.co.jp/articles/978a4…
784
意味不明さに圧倒される
松本総務相は、マイナカードの管理に不安を感じる認知症の高齢者らを対象に、暗証番号の設定がなくても交付できるようにする方針。健康保険証と一体化した「マイナ保険証」や本人確認書類としての利用に制限されるが、暗証番号を覚える必要がなくなる jiji.com/sp/article?k=2…
785
「(マイナカード返納は)本当に微々たる数だ」「返納、返納と言わない方がいい」「返納されている方もクレジットカードを毎日のように使い、むしろいろいろな個人の情報はクレジットカードで分かる。あまり変なことに惑わされない方がいい」と言う大臣に惑わされない方がいい
jiji.com/jc/article?k=2…
786
ずっと地方でドキュメンタリーを作ってきて「しょせんローカルレベルの話だろ」と捨て台詞を吐かれたことが何度もあるから、この言葉の危うさがよくわかる
「しょせん週刊誌レベルの話だろ、芸能ネタだろ、被害者は女性じゃないだろ、って軽くみる風潮が記者にあったと思う」bunshun.jp/articles/-/642…