701
警察官が拳銃を誤射した理由は「銃器の状況を確認していたところ、誤って発射した」ためで、拳銃入れ(ホルスター)から自動式拳銃を抜いた際に弾が発射されたという。なぜ、原発敷地内でそんなことが起きたのか。さっぱりわからない
nordot.app/10123780790795…
702
国際的ミスコンは男村主催キャバクラだった
全員参加パーティーで出場者の女性達はドレス姿のまま男性審査員達の隣に座らされ、酒の相手をさせられた。セクハラを疑われる態度を取った男性もいたという。パートナーシップの一つとされた国連は「パートナーではない」と否定
at-s.com/news/article/n…
703
放送法に関する総務省行政文書を巡る高市大臣の罷免要求に対し「引き続き国会審議に真摯に対応し丁寧に説明してもらいたい」と応じた岸田首相。「捏造でなければ議員辞職」を宣言した大臣が真摯な対応も丁寧な説明もしていないにも関わらず「引き続き真摯に対応し丁寧に説明」とは、異次元のごまかしだ
704
信じがたい人権侵害。前例に縛られ、多様性を認められない教育現場の思考停止を象徴している
卒業式を「特別な日」と考えた生徒は、巻き毛の髪質でも整って見えるよう髪を編み込み、黒人である父のルーツを踏まえた髪形にした。しかし学校側は認めず、生徒を2階席に隔離した
mainichi.jp/articles/20230…
705
全くその通りだと思う
「そのニュースにくわしくない人の感想」で時間を埋めて、ファクトを伝えるニュースの割合を下げることは、言ってみれば「事実を意見で水増ししている」こと。そうやって水増しすることが、最近テレビニュースの信頼感が低下している原因になっている
news.yahoo.co.jp/articles/38901…
706
「総務省が行政文書と認めた」文書を「怪文書の類い」にしてしまった元総務相
怪文書は一般的に出所や信憑性が不明な状態で出回る文書などを指す。安倍政権で当時の菅官房長官が加計学園問題に関する文書を巡り「全く怪文書みたいな文書ではないか」と表現した経緯もある
nikkei.com/article/DGXZQO…
707
批判を受けとめるべき公人が、こともあろうか「公人こそブロックを」と呼びかけている
kanaloco.jp/news/governmen…
708
石川県の馳浩知事は3月の定例会見を開かなかった。県によると、馳知事は石川テレビとのトラブルをめぐり、同社社長と定例会見の場で議論することを求めていたが、同社が出席に応じなかったためだという。報道1社とのトラブルを理由に知事が定例会見を開かないのは極めて異例だ asahi.com/articles/ASR30…
709
馳知事は定例会見実施を知事選で公約に
「そもそも会見は県民に向けて発信するもの。特定の社とのもめごとを取り上げて開かないというのは、木を見て森を見ずだ」「もめごとから会見を開かないとなると、御用メディアだけになる。選挙で選ばれた知事としての行いではない」
chunichi.co.jp/article/664128
710
政治家の会見で何の恥ずかしげもなく「●●先生」と呼ぶ記者が、いまだに絶滅危惧種にならないどころか増殖しているのではないか
711
定例会見は馳知事が知事選の公約としていたもので、就任以来毎月開いてきたが3月は会見が開かれず。理由について馳知事は「石川テレビ社長との日程調整がつかなかったため」と発言。石川テレビは社長が出席しないことを繰り返し伝えていて、会見を開かない理由には当たらない
fnn.jp/articles/-/509…
712
権力者が、自分に都合の悪い報道があると、報じたメディアに圧力をかけ、委縮させ、忖度させる。東京ではまかり通ってきた手法が、地方では通用しないことを地方メディアとして示さなければならない。そんな当たり前のことを考えながら見ているだけです twitter.com/igayaorigin/st…
713
テストが「76点」だった生徒に「ほぼ100点」と言う先生くらいおかしい
マイナカード申請率76%に 「ほぼ全国民の水準に到達」と総務相
asahi.com/articles/ASR44…
714
「メディアをコントロールしようとする介入は明らかだ。メディアは自己検証することが大前提で、一民間の報道機関に権力側が検証などを求めることではない。権力の介入が進めば大本営発表が当たり前となり、主権者の県民に情報が行かなくなる。民主主義の原則が崩れる」
chunichi.co.jp/article/666475
715
経営陣と製作現場は切り離されるべき。放送局社長を記者会見に呼ぶこと自体おかしい。政治家は弁が立ち、自分に有利な土俵に持ち込もうとすることが多く、見せ物的でくだらない。県民に今何が起きているかを報じる公益性に鑑みても、会見しないことは県政にも好ましくない
chunichi.co.jp/article/666480
716
「何も飲めない」「食べたいけど食べられない」「病院の点滴お願い」と、力を振り絞って訴える一人の衰弱した女性に対して、同じ人間たちがとった無味乾燥で無慈悲な対応を、同じ人間として目に焼き付けました
【詳報】ウィシュマさんの映像公開 亡くなる前の監視カメラ
youtu.be/lTYvmL7PRkA
717
けしからん話
『礒崎陽輔首相補佐官は当時、TBS「サンデーモーニング」を「けしからん」と敵視したほか、テレ朝「報道ステーション」の古舘伊知郎キャスターについても「気に入らない」と名指し批判』『政権を批判すると飛ばされるのではないかという空気が局内で強まった』
mainichi.jp/articles/20230…
718
勝手に編集されたのが問題なら
全編編集せずに公開すればよいwww3.nhk.or.jp/news/html/2023…
719
当初から最も積極的に報じてきた朝日新聞が社説を掲載
「県政を批判的にとりあげた映画が気に入らないから言いがかりをつけ、意に沿わない報道を抑え込もうとしているだけではないのか。会見をいわば人質にとり、報道機関を脅すようなやり方は即刻改めるべきだ」 #裸のムラ
asahi.com/articles/DA3S1…
720
武田砂鉄さんが言う「限られた人たちで空気を作り、 あらかじめ決められた方向に 持っていこうとする。 ここに書かれているのは、 今、あちこちで起きていること」を、僕も富山と石川の行政取材で幾度となく目撃してきたし、今も目撃し続けている
#ルポゲーム条例 twitter.com/y0he1_yamash/s…
721
「記者会見にテレビ局の経営者を呼び出して、どうするつもりだろう。他のメディアに、その様子を見せつけて自分の力を誇示したいのか?これを機に地方でもメディアへのコントロールを強めようというのか?」(江川紹子さん)
※この記事は4月9日14:05まで無料で読めます
digital.asahi.com/articles/DA3S1…
722
民主主義をやめたいと思っている政治家は、陰に陽に、わかりやすく圧力をかけてきます。こちらは言論と表現で徹底的に対峙し続けるのみです。 twitter.com/YoiTateiwa/sta…
723
参院選買収事件で起訴された広島の地方議員5人のうち4人が当選したが、今後罰金刑以上の有罪が確定すれば失職する。G7サミットの歓迎ムードが自民への追い風となったり、自民県連幹部が買収事件は「統一地方選で一区切りにしたい」と発言したり、首相のお膝元は無秩序すぎる
asahi.com/articles/ASR4B…
724
チャットGPTの国会答弁での活用について「機密情報の取り扱いなどの懸念点が解消された場合には、国家公務員の業務負担軽減のために活用する可能性を追求していきたい」と西村経産相。官僚任せにAI任せ。国会議員として、自ら政策を考える気などさらさらないと認めたようだ
yomiuri.co.jp/economy/202304…
725
「政策について込み入った質問は控えて欲しい」と注文をつけるような知事が再選してしまった北海道。都合の悪い質問をする地元メディアを弾こうとする独善的で専横的な知事が増えていると思います twitter.com/yuji_sappro/st…