676
何度でも確認したい
⇒不偏不党とは「いかなる政党や団体からも放送は干渉されない」ということ。政治家が放送について「番組全体」だとか「個別の番組」だとか関係なく、口を出すこと自体、放送法に抵触している。「政治的公平性」は放送局の自律によって判断されるべきで政治が判断するものではない twitter.com/yuji_sappro/st…
677
大前提
⇒放送法1条が示すように、この法は放送局の自律を保障するために作られた。政府が番組の中身に口を出し始めると個々の番組の是非まで政府が判断することになり、事実上の検閲に近づいてしまう。放送内容に問題があった場合、文句を言うべきは視聴者であり政府ではないasahi.com/articles/DA3S1…
678
これほど心揺さぶる「ただうれしい」を知らない twitter.com/nhk_shizuoka_/…
679
BBCの問題について、BBC会長をBBC記者が厳しく追及。あるべき姿を見せつけられている
「私の質問は、なぜリネカー氏の件が今までと違ったのかです。あなたは彼の不偏公平性を問題視していますが、多くの人があなたの不偏公平性に疑問を持っています。あなたが英国政府や保守党の圧力に屈したんだと」 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
680
奨学金について「地方に帰って結婚したら減免、子どもを産んだらさらに減免する」と述べたのが少子化対策を担っていた元大臣だというブラックジョーク
tokyo-np.co.jp/article/237796
681
世界で最も長く拘置された死刑囚
「袴田氏は、現在87歳の高齢であり、47年もの長期間の身体拘束によって心身を病むに至っており、袴田氏の救済に一刻の猶予も許されない」
bbc.com/japanese/64947…
682
義理チョコだろうと、公選法が公職者による選挙区内での寄付を禁止しているのは常識
都選管「一般論ではチョコのような有価物を贈るのは公選法違反に該当」
神戸学院大上脇教授「丸川氏は東京選挙区の参院議員。都内でチョコを無償で贈ると、公選法が禁止する寄付に該当」
asahi.com/articles/ASR3G…
683
控訴する理由がない
⇒地裁判決は「税金の使途にかかる行政の説明責任の観点から、開示の要請が高い」と判断。会計検査院によると、17業者といずれも随意契約を結び、調達額は442億円。政府は業者名や業者ごとの契約額は公表したが、単価や発注枚数は明らかにしなかったmainichi.jp/articles/20230…
684
総務省の文書が捏造でなければ議員辞職する考えを示した大臣による「もう捏造という言葉は使わない」宣言。さらに「私が信用できない、答弁が信用できないんだったら、もう質問なさらないで」と答弁。信用できないから質問は続くのです。
nordot.app/10086104048057…
685
「G7議長国」失格では
⇒人権という民主主義国共通の価値観を前に、重い腰を上げない日本政府へのいらだち。日本は5月のG7広島サミットで、議長国として多様性の尊重を世界に発信する旗振り役を務める立場。日本がG7で唯一、LGBTQの差別禁止法を持たず、同性婚も認めていない
tokyo-np.co.jp/article/238246
686
性的少数者について「生物学上、種の保存に背く」との私見を述べたとされる国会議員が、その認識を問われ「私見を述べる立場にない」と拒否する謎の論法
mainichi.jp/articles/20230…
687
「同性婚はウクライナの問題と同じだ。『ウクライナが正しい』というのはむしろ少数派。世界の流れだっていうのは間違っている」と発言した人が自民党LGBT特命委員会事務局長を務め、LGBT理解増進法案の法制化を進めている岸田政権。遅々として法案が進まないわけだ
news-postseven.com/archives/20230…
688
袴田巌さんは、逮捕から釈放までに47年7か月かかり、第1次再審請求から棄却までに約27年かかり、第2次再審請求から再審開始決定までに約15年かかった。東京高検が特別抗告する方向で協議しており、審理はさらなる長期化が避けられないという。袴田さんは今月87歳になった
jiji.com/jc/article?k=2…
689
当然の判断。本当によかった。
袴田さん再審、検察が特別抗告断念へ 再審開始確定、無罪の公算大asahi.com/articles/ASR3M…
690
ねつ造なしと総務省が国会に報告したので、ねつ造でなかったら議員辞職すると国会で明言した大臣の身の処し方は一つしかありません。政治的公平性は、放送局の自律によって判断されるべきで政治が判断するものではありません。政治家が放送に口を出すこと自体が放送法に抵触することを再認識すべきです
691
「安全安心なデジタル社会のパスポート」として、政府が普及を進めるマイナンバーカード。練馬区が誤ってカード再発行者50人の住所、氏名などを利用者に手渡しで流出させていた。添付書類の削減といったペーパーレスをうたっている制度だが、その管理はひどくアナログだった
bunshun.jp/articles/-/615…
692
WBCでの日本の優勝を心底期待していますが、東京高検の特別抗告断念により袴田巌さんの再審開始が確定した日のテレビ各局報道番組のトップ項目が軒並みWBCだったことは心底疑問です
693
総務省が「文書捏造はなかった」との結論を出したので、次に結論を出すのは大臣の番です
nordot.app/10112256560160…
694
第二次安倍政権の官房長官時代、政権に都合の悪い質問に答えようとせず、政権に都合の悪い番組に圧力をかけていた側の人が「放送事業者そのものが政治的に公平であるべき」とは。悪い冗談だ
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/388…
695
1回の虚偽答弁で議員失職するイギリス
118回の虚偽答弁で議員失職しない日本 twitter.com/tv_asahi_news/…
696
「聞く力」には期待できないので、せめて「ズレない力」を持っていてほしかった
news.yahoo.co.jp/articles/bc78a…
697
懲りない人がいる。「ああいう女性に私の票と変わらない票を出す人(有権者)がいたと思うと、自分の選挙区が信頼できなくなってしまった」ので、政界を引退したというから唖然。そうした発言により、有権者が自分を信頼できなくなってしまったことには気づかないのだろう
jiji.com/sp/article?k=2…
698
子どもを産めば奨学金は減免するとか。同性婚を法制化すれば社会が変わってしまうとか。育休産休中の学び直し支援がキャリアアップにつながるとか。そんなズレた感覚の延長線上に、ゼレンスキー大統領への必勝しゃもじ贈呈があるのだと思う
699
証拠品リストの開示勧告という福岡地裁の英断。でも、そもそも検察が自分たちの立証に都合の悪い証拠を長年開示せずにすんできた仕組み自体が歪んでいる
www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyus…
700
歴代の中国大使の大半が離任時に首相面会を受けている中で、岸田首相は前中国大使の離任面会を断る異例の対応をとっていた。「慎重な対中姿勢が浮き彫りになった」というが、どこが慎重なのか。保守派へのアピールにしか見えない。慎重に対応するなら、逆に面会すべきだろう
news.yahoo.co.jp/articles/cba6f…