651
ムードに流されやすい日本人
『社会不安が高まっているところに権威的な肩書きを持つインテリが溜飲を下げる主張をすると、それに飛びついて世論が一気に傾くことが度々起きている。過激で非人道的でも「日本の未来のためだ」と説明されると国民も納得して法律も成立する』
diamond.jp/articles/-/316…
652
仕上げる前に干上がってます
news.yahoo.co.jp/articles/50ddf…
653
市長は「取得した場合にインセンティブを付与したい」と言うが、世帯全員のマイナカードを取得しなければ、無償にしてきた保育料や給食費を今後は無償にしないというのは脅しだろう。ビジネスの場で成果報酬を意味する言葉を、市長が市民に対して用いたことにも違和感を覚えるmainichi.jp/articles/20230…
654
汚職まみれの東京五輪について「今成功かどうかを議論すること自体が早すぎる。5年、10年、20年後に成功だった、良かった、レガシーが残ったと、そういう形で判断すべきだろう」と言っているのはJOC会長です
news.yahoo.co.jp/articles/c685c…
655
国会議員に月額100万円が支給されるも、未だ使途公開が義務付けられていない旧文通費。このまま改革が進まないなら、いっそのこと『旧文通費の使用口座と紐づけたマイナンバーカードの取得』を支給条件にすればいい
656
異次元の「異次元」多用内閣asahi.com/articles/ASR2J…
657
血の通った人間とは思えない対応
⇒亡くなった日。看守がベッドに横たわるウィシュマさんの左手の指先に触れ、インターホンで「指先がちょっと冷たい気がします」と伝える生々しい様子もあった。報告に応じた職員の返答には耳を疑った。
「あ、そう」
mainichi.jp/articles/20230…
658
映画『裸のムラ』について石川テレビは馳知事宛文書を提出しました
「取材活動で公務中の公務員を撮影し、その映像を使うことは報道の目的である公共性、公益性に鑑みて許諾の必要はない。報道番組を基にしたドキュメンタリー映画の制作公開についても報道活動の一環である」fnn.jp/articles/-/487…
659
開発運用費は約13億円。約6千人の利用者アンケートで、ココアを「利用して良かったと感じたことは特になかった」が約6割。利用に「やや大きな負担感または大きな負担感を感じていた」が2割弱。接触通知を受け取ったのは約2割。それでも「一定の効果はあった」と結論づけた政府
news.yahoo.co.jp/articles/d0a11…
660
「成田さんはよく『老人は自害しろ』と言ってるじゃないですか?老人は実際退散した方が良いと思うんですよ、日本から。老人が自動でいなくなってくれるシステムはどうやって作りますか?」と少年。「結構ありえる未来社会像なんじゃないか」と成田氏。それを周囲で黙って眺める大人たち。狂っている。
661
少子高齢化問題「唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものではないか」という成田悠輔氏の発言が波紋を広げる中、85歳で亡くなった松本零士さんの言葉がテレビから流れてきた。「人は死ぬために生まれてくるのではない、生きるために生まれてくるのだ」
662
情報番組のコメンテーター起用の「一定のライン」が「政権批判をしない」こととは、どこの独裁国家かと思う
news.yahoo.co.jp/articles/8f71b…
663
「結婚を望む人が少なくなった原因は恋愛力が落ちてきているからではないか」「恋愛がタブー視されてきたことが問題ではないか」と持論を展開し、県に「恋愛力」という視点からの調査・検証を求めたという三重県議。彼の現状認識力や議員適格性の調査・検証こそ必要だと思う
mainichi.jp/articles/20230…
664
都合の悪い質問をされると「記憶にない」「指摘はあたらない」「個別の事案にはお答えできない」「批判は真摯に受け止める」「今後も説明責任を果たしていく」とお茶を濁すのが政治家の特技だが、ついに「コメントに値しない」とブロックする政治家が現れた。しかもデジタル大臣だというからバグってる
665
政府が随意契約で購入し、約500億円かけて全世帯に配布した「アベノマスク」の購入単価や発注枚数を開示するよう命じた判決。納税者からすれば当たり前でしかない判決を「大変厳しい内容」 と言ってしまう官房長官asahi.com/articles/ASR31…
666
強気の「ゼロ回答」でなく
傲慢な「ゼロ回答」だろう
『首相は当初、旧民主党政権の目玉政策「子ども手当」を酷評した野党時代の自民党について「反省」を口にするなど低姿勢に徹していた。だが、審議が進むにつれ「堂々と答弁を回避」する態度が垣間見えるようになった』news.yahoo.co.jp/articles/0aad7…
667
広島市教育委員会の教育こそ必要
市立小中高校の平和教育の教材から漫画「はだしのゲン」に続き、第五福竜丸の記述も削除へ
nordot.app/10035730637422…
668
国会には旧統一教会との関係を堂々と説明しない議長がいますが、那覇市議会には議長室で5千万円を堂々と受け取る議長がいます
okinawatimes.co.jp/articles/-/111…
669
子どもを産めば奨学金は減免してあげるよとは...よくもまあ、ここまで最低なことが思いつくなと思う。政府がまとめる「異次元の少子化対策」の「たたき台」への反映を目指すというが、「たたき台」にする前にたたき壊した方がいい
jiji.com/jc/article?k=2…
670
この国の政治家たちは「いかにして早く世界から取り残されるか」というわざを競っているのでしょうか
林外相が国会対応でG20欠席…答弁たった“53秒” 「日本の信じられない対応にインド衝撃」
news.yahoo.co.jp/articles/cc461…
671
「生徒と先生でも子供と大人でも、人間であることに変わりは有りません。僕たちも寒いのです。何故僕たちにはジャンパーを着る権利はないのでしょうか?」と学校側に話し合いを求め、多くの教師から「先生の立場からしたらノーコメント」と応じられた生徒の絶望感たるや...
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
672
早くも「ねつ造」が「不正確」に変貌している
news.yahoo.co.jp/articles/23e0a…
673
国会で「ねつ造でなければ議員を辞職するということでよろしいですね」と迫られ、「結構ですよ」と応じた高市氏。さっそく今日「ねつ造」が「不正確」にすりかわったのを見ていると、しまいには「許可ではなく、断るを意味する『結構ですよ』だった」とか言い出さないだろうか
674
ウソみたいな議会の話
⇒年配男性議員に「小娘に何ができる」「女なんかお茶入れてろ」と言われ、ヤジもしょっちゅう。政策提案しようとあちこちで話を聞き、先進地の視察をした。すると先輩議員が「ちょろちょろ動くんじゃねぇ。議員は名誉職なんだから、どんと構えてろ」と
news.line.me/detail/oa-toky…
675
「捏造」を主張する人による捏造を紐解いたニュース twitter.com/Lanikaikailua/…