「聞く力」が自慢の岸田首相。近頃の流行りは「大転換」だ。防衛政策にエネルギー政策。「優柔不断」と揶揄された過去が嘘のよう。次々と決断している。密室の閣議決定で。
ブランドものの寒ブリとズワイガニを贈られ「わあすごい!食べて良い?食べて良い?」「すごいお金持ちになった気分」とはしゃいだのは、小学生ではなく首相でした newsdig.tbs.co.jp/articles/-/249…
信念を持って発言したからとか、発言を聞いて応援をしてくれる支援者もたくさんいるからといって差別発言が許されるわけではない mainichi.jp/articles/20221…
元旦のプロレス参戦後「どいつもこいつもショッパイ記者ばっかりだ」と憤慨した馳浩知事。今日の年頭会見で記者からプロレス参戦について聞かれると「休暇中のことでありますので、特に申し上げることではありません」という答弁に終始した。ショッパイ知事だ #裸のムラ fnn.jp/articles/-/466…
「異次元の少子化対策」の前に、異次元の閣議決定乱発や国会軽視を改めるべき
海上自衛隊の護衛艦が穏やかな瀬戸内海で航行不能になった今日、NHK会長は退任前最後の定例会見で「紅白に厳しく注文をつけた」と語り、ニュースウオッチ9のトップニュースは淀川に迷い込んだザトウクジラの「淀ちゃん」だった。視聴者から厳しく注文をつけられそうだ
去年、日本中がサッカーW杯で沸き返っていた時期に、敵基地攻撃能力の保有という戦後防衛政策の大転換を開かれた議論を経ずに閣議決定で決めた政府が、今度は国民のマイナンバーと口座番号の紐づけに「拒否しなければ同意」とみなすという新たな姑息手段を編み出したようですasahi.com/articles/DA3S1…
元日のプロレス参戦について、事前の記者質問には「全くそういうことはない」と嘘をつき、事後の記者質問には「休暇中」を理由に答えない。でも、森喜朗氏には「アントニオ猪木さんへの追悼と感謝の気持ちで出場した」と釈明する。わかりやすく本質がむきだしだ #裸のムラ news.yahoo.co.jp/articles/31253…
もっともすぎる 「英米では経費は実費精算、その使途は公開されている。日本は何に使っているのかもわからず定額が支給され続ける。働いた分だけお金が支払われる仕組みに変えたほうがいい。増税のお願いをするのであれば、自分たちの襟を正さなければ国民は納得できない」 news.yahoo.co.jp/articles/adcf2…
異論を唱える者を更迭して官僚支配を強め、学術会議の会員候補6人の任命を拒否するなど、丁寧な説明を軽視し国民の声と向き合ってこなかった人が「国民の声が政治に届きにくくなっている」と懸念を示したかと思えば、そんな人への待望論が党内で高まっているというから喜劇だ news.yahoo.co.jp/articles/5ad39…
萩生田氏のおなら 「問題の当事者が第三者のように外から苦言を呈して見せる。まるでおならをした人がさりげなくその場を離れて「何だか臭いね」ととぼけているようだ。本人は関係ないつもりでもおならの臭いは簡単に体から離れない。周囲はわかっているし忘れるわけがない」 bunshun.jp/articles/-/601…
自身が抱える政治問題について「非公開で短時間説明する」考えを示した衆議院議長は歴史上初めてではないか newsdig.tbs.co.jp/articles/-/283…
「年金なんていらない、払わない」と主張する国会議員が現れたので、いっそのこと党幹部と非公開の懇談の場で短時間話し合って、大手を振って新曲やディナーショー開催をPRできる立場に戻ってもらえばいい。こんな議員なんていらないfnn.jp/articles/-/473…
優柔不断行き当たりばったりの人物から国防への「決意」を求められる国民の心情など、「異次元の」はりぼて総理にはわからないだろう nordot.app/98946132439138…
「43兆円という砂糖の山にたかるアリみたい」 防衛費が足りないとずっと言ってきたという元海上自衛隊現場トップから、「身の丈を超えている」「子どもの思いつき」「絵に描いた餅」「現場のにおいがしません」とこき下ろされた政府の閣議決定 asahi.com/articles/ASQDJ…
「新型コロナ対応や東京五輪開催を巡る説明軽視の姿勢に批判が集まり1年で退陣に追い込まれた」前首相が、「皆さんの中には国民の声が政治に届きにくいと感じている方も多いと思います」と現首相を批判するという「感動モノのブーメラン」 bunshun.jp/articles/-/602…
異次元の言い訳 「これまで細田氏が自ら記者会見などを開いてこなかったことについては、細田氏は『過去のことについて、今の議長の立場で自分が記者会見その他でお答えするのはふさわしくないと考えている』と話したという」 asahi.com/articles/ASR1S…
「地方は行政・経済権力と新聞社・テレビ局が近い。ありがちなのは行政・経済と地方の第一紙が一体化してしまう。情報は全部その新聞社にいく。政治家もあらゆる情報はその新聞社に出して、“抜きネタ”を書かせる。そうやって世論形成をしていく」#ゴールデンラジオ #裸のムラ joqr.co.jp/qr/article/791…
「学び直し」が必要なのは首相や政治家たちだったというニュース news.yahoo.co.jp/articles/40690…
ご心配いただきありがとうございます。前職以来、権力側からの恫喝、圧力、嫌がらせには慣れっこですし、もっとどぎついものも経験していますので大丈夫ですよ。むしろ、なぜこのタイミングなのか、この手法なのか、この名前を出すのか、などを考察すると見えてくるものが多く、とても興味深いです twitter.com/y0he1_yamash/s…
ドラ息子対応で官邸が迷走してしまうと「最近、岸田政権を攻撃している菅前首相に格好のネタを与えてしまった感じだが、菅氏はこの件に関しては沈黙している。なぜだろう。あ、菅さんもドラ息子ネタでは負けていなかったっけ。敵基地攻撃したつもりが共倒れになってしまう」 bunshun.jp/articles/-/604…
同性婚の法制化について「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だからこそ、社会全体の雰囲気にしっかり思いをめぐらせた上で判断することが大事だ」と言っている人がつい最近、安保政策を閣議決定で簡単に変えてしまったことにこそ、社会全体が思いをめぐらせるべき asahi.com/articles/ASR22…
生きた化石のような議員ムラ 『議員になってまず驚いたのが、忘年会など議会関係の宴会にコンパニオンを呼ぶ慣習だ。同僚議員に「コンパニオンって、必要ですか?」と尋ねると「いると心が和む」という答えが返ってきた』 nordot.app/99304795349180…
SNSアカウントを作る際にも「マイナカードで認証を」などと威勢のいい河野大臣だが、そうした野放図なマイナカードの用途拡大こそブロックしなければならない news.yahoo.co.jp/articles/ae56d…