今夜のNEWS23。葉梨法相の「法相は死刑のはんこを押す地味な役職」発言を受けて、「発言は職責の重みを感じ、丁寧に慎重に行ってほしい」という岸田首相のコメントが伝えられた。その直後「葉梨法相『死刑のはんこ」発言 過去に3回も」という速報が流れた
この国で政治家による「リップサービス」という名の暴言や失言、差別発言がずっと繰り返されてきた背景は、映画『#裸のムラ』を観ればよくわかります。映画に登場する森喜朗元首相や谷本正憲前知事など、石川県の政治家たちとそれを支えるムラ社会は葉梨大臣と地続きです news.yahoo.co.jp/articles/4483a…
「富山県政に厳しい報道をしていた番組に経営陣からストップがかかりました。異動者や退職者が続出し『はりぼて』に携わった報道部の人間は2人しか残らなかった。僕自身サラリーマンなので経営方針に従う選択肢もありましたが、表現するという意味でその選択は死を意味する」 friday.kodansha.co.jp/article/274357
ずさんで酷いことを言ったり聞きながら「ガハハ」と済ませてしまうガハハおじさん。本人はぶっちゃけトークだと思い、周囲も「もう先生ったらそんなことまで言ってガハハ」と対応。半径10m以内の座持ちの良さで成りあがってきたおじさん社会の姿は、まさに映画『#裸のムラbunshun.jp/articles/-/587…
「宣伝してしまったのは」とすべき言葉を「宣伝に聞こえてしまったのは」にすりかえることで、いったい何を守りたいのでしょうかnews.yahoo.co.jp/articles/89822…
「プーチンだけ批判されゼレンスキーは何も叱られないのはどういう事か?」と疑問を呈する者が現れた。「プーチンと親しくしていたので思いもよくわかる」という。「このままやっていけば核を使う事になるかもしれない。メンツがあるでしょうね」と評論家然だ。他人事だ。やっぱり森さんだ。#裸のムラ
寺田稔総務相の早期辞任論が与党内に出てきたと伝えたニュース。今後の国会情勢は「寺田氏が辞めないと大変なことになる」と自民党幹部。「寺田氏の辞任はやむを得ない」と党ベテラン。辞任やむなしの大変なことについて語った議員の匿名もやむを得ないらしい
「(大臣)3人が辞任をするということが続いたわけですから、国民の皆さんの信頼を回復するためにもですね、岸田内閣としてはお約束の一つ一つをしっかり結果を出して、そして信頼回復に全力を挙げるべきだと思います」と真顔で話す萩生田光一氏が映ったので、パロディーかと思ったらニュースだった
広島県教育長のタクシー代は年間100万円超 最も教育的指導を受けなければならない人物が教育長の任にあるという、極めて教育によくない話 chugoku-np.co.jp/articles/-/240…
秋葉復興大臣による親族への政治資金還流疑惑のニュースを見ていると、関連事務所に掲げられた巨大看板の文字が目に飛び込んできた。「政治を正さなければ日本はよくならない」。文字たちが不憫でならない
組織委が早々と解散したわけだ nordot.app/96869364743564…
国会での答弁準備のため被災地視察を取りやめた秋葉復興大臣が取りやめるべきは復興大臣職
国が給食時の会話を可能とする通知を出した。この際、官邸会見の人数制限を不可能とする通知も出してほしい。
開催地決定は無期限延期でよいが 札幌市への招致は完全撤退すべき news.yahoo.co.jp/articles/cae4c…
さらりと報じられたヤバいニュース 防衛省がAIを使いSNSで国内世論を誘導する工作の研究に着手。インフルエンサーが無意識のうちに同省に有利な情報を発信するよう仕向け、防衛政策への支持を広げたり、有事で特定国への敵対心を醸成、国民の反戦・厭戦機運を払拭したりする nordot.app/97391755233414…
去年の自民党総裁選で「すぐに増税で財政を埋めることは考えていない」と語っていた岸田首相が、防衛力強化の財源として毎年1兆円以上の増税方針を示し、ひんしゅくを買っている。W杯で日本代表が勝ち進み、国内がさらに「勇気」「感動」「一致団結」に染まっていてくれれば「ブラボー」だったのだろう
五輪汚職事件について「スポーツを愛し大事にする皆さんを苦しませてしまったことは申し訳ない」と陳謝しながら「組織委員会や五輪関係者が問題になったわけではなく個人的な問題」との見解を示した森元首相。いかに反省も、謝りもしていないかがよくわかる news.yahoo.co.jp/articles/978e1…
岸田首相の増税方針に噛みつくなら、戦後の安全保障政策の大転換を「密室」「国会素通り」で閣議決定しようとする姿勢にこそ噛みつけよと思う tokyo-np.co.jp/article/219489
首相は「防衛力の抜本強化は安全保障政策の大転換で時代を画するものだ。責任ある財源を考えるべきで、今を生きる国民が自らの責任としてその重みを背負って対応すべきものだ」と言うが、ならばなぜ安全保障政策の大転換を密室で協議し、国会素通りで閣議決定しようとするのか mainichi.jp/articles/20221…
「国民の責任」を「われわれの責任」に簡単に修正してしまう責任の軽さを修正してほしい news.yahoo.co.jp/articles/a9063…
#エルピス でテレビ局内の実態を赤裸々に描くのに勇気がいったのではと聞かれた佐野亜裕美さんの返しが秀逸。「勇気?なぜ勇気が必要なのですか?私の中にはそれをストップするブレーキが存在しない」「自分のところを批判的に描けないで他のところを批判的に描けるのか」 asahi.com/articles/ASQDC…
「防衛費増強も入口は『国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議』が発端だが、ここには安保の専門家も憲法の専門家も入っておらず、代わりに日経読売朝日の新聞社幹部やそのOBが名前を連ねた。つまりド素人の有識者会議にメディア幹部を送り込み世論誘導をしている」 nikkansports.com/general/column…
甘利さんが言えばなおのこと、賢明な日本国民は理解してくれないと思う asahi.com/articles/ASQDH… #自民
東京招致の検証もなく札幌招致に突っ走ってきたにも関わらず、今さら「なりふり構わず、やみくもに突っ走るのではなく、国民の不安や不信感を払拭することが先決だ」とか言っている。しかも、この期に及んで「招致をオールジャパンで進めたい」とは厚顔無恥にもほどがある asahi.com/articles/ASQDN…
組織委が約1.4兆円とした東京五輪総経費を会計検査院が調べると約1.7兆円になった。国は検査院から「国際的なイベントの場合、国が経費全体を明らかにする仕組みを検討すべき」と言われる始末。こんなんでよく札幌招致を進められたなと思う。撤退しない理由が見あたらない news.yahoo.co.jp/articles/d3512…