参院選直前にポイントを上げようと「節電ポイント」を持ち出した首相。でも、そもそも力を入れるべきポイントがずれていた
尼崎市のように、給付金事務作業で全市民46万人の個人情報入りUSBメモリーを外部委託業者に渡し、委託業者は全市民46万人の個人情報を持ったまま居酒屋に飲みに行けてしまうのが、この国の個人情報管理の実態です kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
尼崎市→下請け業者→孫請け業者→4人で3時間飲酒→路上で寝込む→紛失 全市民46万人分の個人情報(名前、住所、生年月日、住民税額、児童手当と生活保護の受給世帯の口座情報など)がたどったとは信じがたい荒れた道のりです asahi.com/articles/ASQ6R…
「古い家電、買い替えると電力の節約になりますよ」と林先生が言うから、家電メーカーのCMかと思いきや東京都の節電PR動画だった。「節電対策を行うべきタイミングはたった今からです。だから『今でしょ!』の林さんにお願いしました」とは小池知事。こういう税金の使い方をやめるなら今でしょ。と思う
有権者が「政治への無関心や諦め」に蝕まれ、「自らの意思」よりも「地域や組織」の意思に条件反射的に従う思考停止社会のなれの果てが、映画「#はりぼて」です。ドキュメンタリーコメディですが「ホラー」とも言われます。参院選前に、ぜひ多くの若い世代に観てほしいです amazon.co.jp/gp/video/detai…
吉川氏には、説明しないままボーナス290万円を支給しなければよい news.yahoo.co.jp/articles/58ac6…
「誰かがやらないと読者に見透かされる。放っておくわけにはいかない」と京都新聞の現役記者が大株主の元相談役を告発したことについて、京都新聞側が「本件に関しては記者個人が起こした行動なので、申し上げることはない」と答えることほど、報道機関として悲惨な対応はない mainichi.jp/articles/20220…
最大2万円分が還元される「マイナポイント第2弾」開始を伝える各社のニュースを見聞きしていると、「いかにお得か」「いかに簡単にポイントがもらえるか」「物価高をマイナポイントで乗り切ろう」などと、潔いくらい広報化していて脱力する
「コメントする立場にない」と言う政治家ほどコメントする立場にある a.msn.com/01/ja-jp/AAZ1c…
「政治に関心持たず生きていける国は良い国です」と元首相が恥ずかしげもなく言えてしまう国はどうしようもない国です asahi.com/articles/ASQ71…
官房長官が「誤解を招くことがないよう」注意したという、山際大臣の「野党の人からくる話はわれわれ政府は何一つ聞かない」発言は誤解のしようがない
ある大臣が「地域の意見を国政に反映させてもらいたいと強調する中で、『野党の人からくる話はわれわれ政府は何一つ聞かない』という誤解を招く発言になった」と釈明しました。大臣が招いたという誤解について具体的に説明してください。 という国語の問題にすればよい news.yahoo.co.jp/articles/b24a5…
桜田さん自身が「ちょっと問題発言かなと思うんですけども」と認めているので「誤解」は与えられない。どんな釈明ツールが飛び出すのか。目が離せない asahi.com/articles/ASQ75…
この人の「好印象」という発言が悪印象 nordot.app/91731102996217…
絶対に許されない。主義主張の違いは暴力でなく言論でぶつけなければならない。この暴挙によって民主主義が揺らぐことだけは絶対にあってはならない。
生稲晃子氏が各局の選挙特番への出演を拒否したのは「国会議員としての資質、勉強が圧倒的に足りないから」だと陣営も認めているとテレビ東京が伝えたようです。そんな生稲氏が当選確実です
数々の実績を並べ立てて持ち上げたあと、数々の疑惑についても踏み込むかと思いきやさらりと触れるだけで「歴史が判断する」とのインタビューでお茶を濁し、「歴史が判断します」とキャスターが駄目を押す。いったいどこの国のニュースなんだろうと思う
国葬により「暴力に屈せず民主主義を断固として守り抜く決意を示す」以前に、政教分離を断固として守り抜く決意を示してほしい
アベノマスク購入を巡る業者とのやり取りを記録した文書について、「その都度廃棄したため存在しない」としていたが国が一転「厚労省の職員2人が業者とやり取りしたメール100通以上が見つかった」と言い始めましたが、存在しないと説明したメール100通以上が見つかることを正しくは『隠蔽』といいます
宗教団体が捜査対象の公安警察を含む警察組織を統括する国家公安委員会のトップが、旧統一教会の主導イベントの呼びかけ人に名を連ねていたという国家的根本的矛盾を伝える記事 smart-flash.jp/sociopolitics/…
「トラブルがない」発言は「コンプライアンス順守の結果が表れているという趣旨であり、トラブルがゼロになったという意味ではない」との破綻した強弁も、「言葉不足で誤解を招いたことを率直におわびする」と受け手の「誤解」を持ち出すあたりも既視感がすごく、そっくりだ news.yahoo.co.jp/articles/4fc62…
民主主義では賛否がある議題ほど丁寧に議論を重ねる必要があるが、岸田首相は国葬論議でその過程を飛ばした。「民主主義を断固守り抜く」と言いつつ、国葬をいち早く表明して保守コア層に見放されぬよう自分を守り抜い抜いただけ。民主主義への挑戦では?とのプチ鹿島さん分析 bunshun.jp/articles/-/559…
この問題において、まっとうな対応をする政治家が現れると、そうでない政治家は一目瞭然で炙り出されます twitter.com/masaki_kito/st…
政治と宗教の適切な関係性について、「捜査が進展中」であろうがなかろうが最もコメントする立場にある政治家の一人が「捜査が進展中」を理由に「コメントは控えたい」としか言えないのなら、政治に関わるのは控えた方がいいのでは news.yahoo.co.jp/articles/2c41b…
総額約1兆4000億円にのぼる東京五輪経費の4割以上を負担した大会組織委が、巨額経費の全容と組織委負担分の妥当性に関する裏付けを示さぬまま解散したあとに、組織委元理事に大会スポンサーからの4500万円超の資金提供疑惑が報じられた。そんな国に8年後、また五輪がやってくるかもしれないという