地方議員による政務活動費の不正取得がなくならないなと思ったら、ここは新型コロナの国家予算12兆円のうち11兆円が使途不明になる国だった
この30年平均年収がほぼ上がらず、負担する社会保険料や消費税が増え続け、コロナ予算12兆円のうち11兆円が使途不明になる国で、この夏も国民の半数が選挙権を行使しない摩訶不思議現象が起きるのでしょうか
最高顧問と特別顧問の人選からして、東京五輪の反省をいかす気も、反対意見に耳を傾ける気もさらさらないのだろう 「最高顧問は麻生太郎自民党副総裁、特別顧問は東京五輪・パラ組織委員会の橋本聖子会長」 nordot.app/89231583099468…
4月1日かと思った 女性の活躍支援を目指す「かながわ女性の活躍応援団」の参加メンバーは全員男性 jisin.jp/domestic/20922… #女性自身 @jisinjp
去年の衆院選で「野党候補一本化」を脅威に感じたであろう与党が「野党分断」を狙っているのに、その戦略に簡単にはまってしまうから「万年野党」なのだろう
核保有や敵基地攻撃の必要性をさかんに訴える元首相の言動をニュースで扱うなら、「森友学園問題で139回の事実と異なる政府答弁がなされた時の首相であり、桜を見る会前夜祭の問題で118回の虚偽答弁を繰り返した安倍氏は~」と定型の枕詞を付ければよい
「2島先行返還」にかじを切った北方領土交渉で国家主権を自ら放棄しておきながら「防衛予算を増やさないと笑いものになる」とは、いったい誰と「同じ未来」を見ているのか
日本国憲法前文を噛みしめた日 「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し」
先日、NHKがロシアの愛国教育を「クローズアップ現代」や「ニュースウォッチ9」で取り上げていたが、その取材力を自国の愛国教育にも向けてこその公共放送だと思う
下げ止まる気配のない日本の報道自由度 →日本については、大企業の影響力が強まり、記者や編集部が都合の悪い情報を報じない「自己検閲」をするようになっている国の例として韓国やオーストラリアとともに言及したnikkei.com/article/DGXZQO…
報道機関の世論調査は、野党が国会で重視すべき役割を「政府の政策への代案を提案」か「政府の問題点を批判」かの二者択一で尋ねるが、双方ともに野党が果たすべき役割として重要なので聞き方が間違っている。そもそも報道機関が役割を果たさず世論誘導に加担している
日経記事「報道自由度、日本は4つ下げ71位に」は、日本の状況について「大企業の影響力が強まり、記者や編集部が都合の悪い情報を報じない『自己検閲』をするようになっている」と報じたが、国境なき記者団のサイト記述は「大企業の影響力」ではなく「政府と企業の日常的圧力」だったという笑えない話 twitter.com/ShingoHibino/s…
詐欺師ではなく首相から「資産所得倍増プラン」を持ち掛けられました
国の登録を受けた証券会社であっても「絶対に儲かる」などと言って投資を勧誘することは禁止されているのに、時の首相が世界に向けて「投資による資産所得倍増を実現する」と軽々に発言してしまうとは恥ずかしすぎる。しかも、これが「新しい資本主義」だというから絶望する mainichi.jp/articles/20220…
元首相が1人あたりの国民総所得を「10年後には現在の水準から150万円増やすことができる」と国内に向けて発言した9年後、現首相が「安心して日本に投資してほしい。インベスト・イン・キシダ」「投資による資産所得倍増を実現する」と世界に向けて発信するとは悲喜劇ですね twitter.com/NOSUKE0607/sta…
「年金受給者に5000円給付」とか「生活困窮の子育て世帯に5万円給付」とか、長期的な社会全体の利益よりも目先の自分たちの選挙対策ばかり優先する政治を見させられていると、同じ世界で行われている政治の結果だということが信じられない twitter.com/EbgNDiBplH7QWe…
バイデン氏の足元を気にするよりも ご自身の足元をよく見てもらいたい mainichi.jp/articles/20220…
日銀は政府の子会社だから1000兆円の借金は踏み倒しても構わないとは、圧力をかけたり忖度されたりに慣れすぎた人は言うことが違います。日銀の独立性を崩してこそのアベノミクスだったようです jiji.com/jc/article?k=2…
個別の事案にコメントを差し控えて 何の事案にコメントできるのだろう
新幹線と在来線が無料で乗り放題なのに「議員の氏名や有効期限が記入されているが、顔写真はない。議員の個別の利用記録も存在せず、パスの返還率も公表していない」とは、政務活動費もビックリの不正の温床だろう news.yahoo.co.jp/articles/9db56…
無料で新幹線に乗れた議員時代のことが忘れられずに『JR無料パス』を不正利用した元国会議員と、領収証なしで政務調査費を使えた時代のことが忘れられずに『政務活動費』を不正受給した地方議員の行動原理は同じ。市民の信頼を失う結果も同じ。
「議長になっても毎月もらう歳費は100万円しかない。上場会社の社長は1億円は必ずもらう。手取り100万未満の議員を多少増やしてもバチは当たらない。民主主義はできるだけ各党でたくさんの議員を出して盛んな議論をしてもらう方がいい」といつも議論を封じてる側が言っている asahi.com/articles/ASQ5C…
国民の給料が下がり、社会保険料と消費税は上がり、コロナ不況に物価高で生活困窮者が増え、コロナ予算12兆円のうち11兆円が使途不明になる中で、給料以外に領収書なしで毎月100万円使い放題の国会議員が「給料毎月100万円しかない」と訴えている。海外なら暴動が起きてもおかしくないほどの壊れようだ
東京を通り過ぎた暴走機関車は札幌まで止まらない。多額の経費負担は「経費でなく投資ととらえるべき」と岩田会長。「東京で得た知見を生かし2030が持つ意味をしっかり理解していただくよう活動していただきたい」と橋本聖子氏。東京で得た知見を生かすなら札幌はやめるべき news.yahoo.co.jp/articles/1dfb8…
日本の『報道の自由度ランキング』について、NHKが「政府の圧力によって厳しい自己検閲が生じている」との分析には触れず「強まっている大企業の影響力がメディアに自己検閲を促している」と自己検閲をして伝えたというから笑えないが、「政府の圧力」に触れたのは1社のみというから笑うしかない