401
領収書なしで月100万円使い放題の「文通費」の見直し議論だから、領収書添付と使途公開を義務付けるかと思いきや、「何にでも使える」よう使途拡大を画策しているという。そんな国会議員たちがウクライナ支援で寄付する金額は1人1万円だということを有権者は忘れてはならない
asahi.com/articles/ASQ46…
402
朝日新聞記者が安倍元首相の依頼に応じ、雑誌編集部に発売前の誌面を見せるよう求めたのは記者倫理を逸脱した看過できない問題。記者がnoteに記した「平和や正義のために身を粉にして尽くしてきた」や「朝日新聞の良心と言われる」などの文言からは、無自覚に自己陶酔と権威主義に陥っているのがわかる
403
かつて5000万件の年金記録が宙に浮いたことがあるが、今回は6000万回分のワクチンが宙に浮いた状態という
news.yahoo.co.jp/articles/07c54…
404
前首相が「自助、共助、公助」と唱えたように『自助』を重んじる政府与党が、子育て世帯や困窮世帯、高齢世帯に寄り添うふりをして『公助』を押し出してくるのは選挙前の風物詩
jiji.com/jc/article?k=2…
405
自局の記者がウクライナに入っていない時は提供映像をクレジットを示さずにしれっと使い、自局の記者がウクライナに入るやいなや「首都キーウ近郊に取材班が入りました」と猛アピールしてくるから節操がない
406
ウクライナ情勢や新型コロナなどの専門性の高い問題を扱う情報番組において、MCはコメンテーターに対して「答えを教えてください」と言わんばかりの問いを投げかけるが、多くの場合、コメンテーターが有する専門性は恐ろしく低い
407
これはおかしい。道交法では、横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいれば車は一時停止しなければならない。子どもが自らする分にはいいが、なぜルールを守っただけのドライバーに向けてお辞儀までさせる必要があるのか。記事が道交法のルールにすら触れていないことにもがく然
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
408
「五輪招致反対」の理由がまともすぎる
①他にもっと大事な施策があると思う
②招致活動や施設の整備、維持にお金がかかる
③今年のような大雪になったら対応できるのか
④コロナがまだ懸念される
⑤IOCが信用できない
news.yahoo.co.jp/articles/237d0…
409
恋愛支援の一環で「壁ドン」を練習させようという研究があると聞いて笑い、それが内閣府の研究会によるものだと聞いて笑えなくなった。相手に威圧感を与え逃げ場を奪うという「壁ドン」。どうせなら、疑惑まみれの政治家に効く「壁ドン」があればと思う
410
『ロシア語案内』の撤去を取り止めたのはよかったが、「不快だ」との批判を受けて撤去したことに対する批判を受けて撤去を取りやめるというプロセスは、企業対応としては最悪
j-cast.com/2022/04/144353…
411
民放情報番組がウクライナ情勢よりも、米国ニューヨーク州の司法試験合格者に小室圭さんの名前がなかったことを大きく取り上げ、スタジオゲストまで招いてパネル展開を繰り広げたことに言葉を失ったあと、NHKが未明に速報で伝えていたことを知り、気を失いかけた
412
ロシアのウクライナ侵攻で機密情報を積極的に公開しているアメリカが、在日米軍基地の新型コロナ新規感染者数を公表しないという「怪」
nordot.app/88764316785541…
413
「プーチン氏、力過信し見誤る」とは、棚上げが鮮やかすぎて発言者を見誤るところでした
news.yahoo.co.jp/articles/3daa1…
414
「生活保護の人たちに食わせる金があるんだったら猫を救って欲しいと僕は思うんで。生活保護の人、生きていても僕得しないけどさ、猫はさ、生きていたら僕、得なんで」と言い放ってから1年も経たないうちに「ウクライナに折り鶴送るは狂気」と発信したことに狂気を覚える
news.yahoo.co.jp/articles/746f6…
415
感染が拡大する地方では感染力の強い『BA.2』への置き換わりに警戒が高まる中、「対策は新しい局面に入った」「感染リスクの高い状況を賢く避けてほしい」と通信社のインタビューで言い放ったのは政府分科会の尾身会長。「それを言っちゃあ、おしまいよ」であり、会長を変えるべき局面に入ったと思う
416
「やらしてみりゃ、そこそこやる」と現首相を評価したのが、かつて1年足らずで退陣し政権を民主党に明け渡した元首相というコメディを各社が揃って伝える平和な国
417
放言三昧の元首相に対する抑止力が必要
kahoku.news/articles/20220…
418
「デジタル」の衣装を身にまとった「アナログ」な人間が支配する組織 twitter.com/nikkei/status/…
419
狂犬病の恐ろしさが同情論によって流されてしまう国家は狂っていると思います。狂犬病洗浄国として半世紀以上守ってきたものが、同情論から生まれた「特例措置」によって崩壊するかもしれないのです。新型コロナでさんざん検疫の難しさを思い知ったはずの国が、厳格な検疫を捨て去るとは理解できません
420
戦後NHKの内規には「放送は公共性の立場から政府の政策を徹底させることに協力するものである」と記されていたという。「GHQの道具に短時日に変身してきたNHKの体質にGHQ自身が薄気味悪さや不安をいだき、それへの対抗勢力として民放の育成の必要性を感じた」のもうなずける
nikkan-gendai.com/articles/view/…
421
「大手マスコミ所属のジャーナリスト」が大手自動車メーカーに移籍しても「大手自動車メーカー所属のジャーナリスト」にはなりえません。「大手自動車メーカー所属の広報マン」です
422
「織田信長に人権を守れと言っても全然通用しない」と言った安倍元首相に「法律を守れ」と言っても通用するのでしょうか
423
国民が負担する社会保険料や消費税が増え続けている国で、政府が新型コロナ対応に使った予備費12兆円のうち9割以上が具体的にどう使われたか追いきれないとはアナーキーだ
nikkei.com/article/DGXZQO…
424
ウクライナ政府が兵器や弾薬などを支援してくれた国に感謝を伝えたメッセージ動画。そこに日本国名が入っていないとしてウクライナに抗議をしたという政治家。ためらいなくこんな醜態をさらせるのは、普段見返りを求める支援しかしていないからだろうか。
425
岸田首相が「誰1人取り残されないデジタル化」の柱として、全国に1万人以上配置する計画のデジタル推進委員。デジタル機器の使い方などを教えるのが任務だが、官民の様々なデジタル弱者支援事業に関わってきたことが任命条件で、給料はなし。デジタル化以前にこの制度自体が世の中から取り残されそうだ