汎用性の高い明快な手法 「活動費は議員1人につき50万円。候補者が京都府連に寄附し、それを原資として府連が各議員に交付。候補者がダイレクトに議員に交付すれば公職選挙法上は買収になりますので京都府連から交付することとし、いわばマネーロンダリングをするのです」 bunshun.jp/articles/-/518…
医療非常事態宣言を出して一般医療を制限し、不急の入院や手術の延期を呼びかけた大阪府知事。医療がひっ迫して検査数の把握が困難となり、検査数と陽性率の公表を停止した神奈川県知事。一連のコロナ対策で「感染拡大のスピードは明らかに減少している」とアピールした首相。鮮やかなコントラストだ
気づいたら警察組織を管理する国家公安委員会のトップが「現金を配ったが買収の意図はなかった」と堂々と言えてしまう笑えない国になっていたmainichi.jp/articles/20220…
岸田首相が難局を乗り切るために助言を求めたのが、難局を乗り切れなかった首相経験者たちだったというコメディ。3回目のワクチン接種について、菅氏が「途中で問題が起きても早く多くの人にやった方がいい」と助言すると、首相は「そうですね」と応じたという。なんだこれ jiji.com/jc/article?k=2…
いっそのこと「現金は配るが買収はしない」を選挙公約に掲げればよい twitter.com/yukioiokibe/st…
デモに参加していない男性の字幕が「五輪反対デモに参加しているという男性」「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」となった理由が、ディレクターがデモに「参加した」と断定しなければ問題ないと考えたからだとは言葉を失う。その手法ならいくらでも捏造は可能だ tokyo-np.co.jp/article/159515
国政選挙前に地方議員に配られた50万円は「選挙前の小遣い」というからどこまでも腐っている。「事実無根。取材しないで一方的な記事を書かれて大変憤慨している」と西田昌司府連会長。でも申し込まれた取材に応じなかっただけという。苦し紛れの印象操作は政治家の常套手段だ news.yahoo.co.jp/articles/18144…
事実無根とは「事実である根拠がないさま」。資金洗浄の意図を明記した京都府連の引継書があり、京都選挙区選出の現職国会議員が現金配布を認めている中で「事実無根」と強気なわりに、事実関係を発表する方法が「会見ではなく、文書もしくはユーチューブ」とはひどく弱気だ news.yahoo.co.jp/articles/4a2ad…
「意図的にやるんであれば、もうちょっと意図的にちゃんとやる」なんて言うから、どこかの詐欺師の発言かと思ったら公共放送会長の国会答弁でした twitter.com/katoikumi/stat…
病床逼迫を避けるため自宅療養を増やしても、病床は逼迫し一般医療が制限され、50万人以上に膨れ上がった自宅療養者には食料がなかなか届かない。いったい第何波になれば教訓がいかされるのでしょうか
「首相が1カ月半ぶりの会見開催を調整中」という恥ずかしすぎるニュース jiji.com/jc/article?k=2…
「スポーツ番組だから(チェックが)弱かったのではないか」とNHK会長。素人発言にもほどがある。スポーツ番組だからチェックが甘くなるのなら、今さんざん盛り上げている北京五輪の番組は何なのか。そもそも東京五輪公式記録映画の監督を追った番組はスポーツ番組ではない asahi.com/articles/DA3S1…
京都府連が選挙買収を組織ぐるみで恒常的に行っていた証拠 ・引継書 ・買収リスト ・収支ファイル ・地方議員の証言 こうなると京都府連会長がYouTubeでおこなった「事実無根」の反論が事実無根の可能性がある news.yahoo.co.jp/articles/d4326…
契約書なし、見積書なし、決済なしで約1億円の業務委託。こんなありえないことが起きるとは行政が機能不全に陥っているのではないか。「市民に迷惑をかけないために取り急ぎ準備をした」とは言い訳にもなっていないし、金額の妥当性も確認できていないとは目も当てられない news.yahoo.co.jp/articles/5fcb0…
契約者や決済なしに口約束で約1億円の業務委託がなされたことも信じがたいですが、大阪市と業者の間でコロナ感染者の個人情報を守るための取り決めが一切なされずに外部委託され、気づいたら再委託されていたとは絶句です。医療崩壊以前に行政が崩壊しています twitter.com/kazuhikomaeda/…
宿泊療養者に対して国は1食1500円を負担しているが、大阪府は1食900円にして差額の600円を浮かしている。結果、粗末な食事に苦情が殺到しているという。「経済的な問題」を理由に心身の弱った人たちをいたわることに消極的な大阪府だか、万博開催やカジノ誘致には積極的だ dot.asahi.com/dot/2022021800…
海外では五輪招致の賛否を問う住民投票で「反対多数」となった都市は撤退しているが、札幌市は「反対」が上回っても招致撤回はしないという。莫大な税金を投入するにもかかわらず、はなから都合の悪い民意は無視すると決め込んでいる都市にそもそも五輪を開催する資格はない tokyo-np.co.jp/article/161319…
五輪招致のお金があるなら除雪体制の整備にまわすべきという市民の切実な声も、札幌市長にとっては住民投票同様「議論の参考」程度にしかならないのでしょう
ウクライナの空港を占領したロシア軍の目の前で中継をするアメリカのCNN。命がけの緊張感に見ている方が襲われる。こんなすごい記者リポートはそう見られない twitter.com/NatashaBertran…
「軍需施設が標的」と言って市民をも標的にしてきたのが戦争。またしても繰り返された。
平昌五輪女子フィギュアスケート銀メダリストのメドベージェワ選手など、ロシアの著名人たちがウクライナ侵攻に反対の声を上げているようです。かの国でこうした意思表示をするのは相当な覚悟がいるはずです。 twitter.com/maxseddon/stat…
ロシアによるウクライナ侵攻を利用しようとする人が分かりやすく出てきて、分かりやすくおかしなことを言い始め、分かりやすく批判されている
隣国からの理不尽な軍事侵攻で多くの犠牲者が出ている国に寄り添い、国際世論を高めて軍事侵攻をやめさせようと考える人たちのデモ活動が「役に立たない」という考え方こそ、役に立たない
抗議デモは「役に立たない」どころか欧州を動かしているnikkei.com/article/DGKKZO…
6年前富山大空襲のドキュメンタリーを米国のB29乗組員戦友会で上映した。米国立公文書館の資料などから住民標的爆撃だった事実を示したが、元乗組員たちは「軍需工場を狙うと指示された」と公文書が示す事実を信じなかった。そして今、訓練だと言われウクライナで戦うロシア兵。戦争の本質は変わらない