276
国内最大手の新聞が地方自治体の太鼓持ちになるなんて、エイプリルフールにも思いつかない悪い冗談です
277
行政と包括連携協定を結ぶことが「新聞社にとっては将来的には『WIN・WIN』の関係」という認識にがく然とします。その歪んだ認識を持った時点で、行政とメディアの関係が『WIN・LOSE』になることに気づかないのでしょうか。
#読売新聞と大阪府との包括連携協定に抗議します
change.org/p/%E8%AA%AD%E5…
278
至極当然の顔をして結ばれた常軌を逸した協定 twitter.com/YoiTateiwa/sta…
279
そんなヤワな会社でないなら
そんなヤバい協定は結ぶまい twitter.com/JIGPIX1/status…
280
受賞者を苦しめる国民栄誉賞の実態
「近年の国民栄誉賞はスポーツの親しみやすさにつけこみ、その人気が絶頂を極める現役時期を狙って受賞者が決められている」「いつしか国民栄誉賞は、授与を打診された者に受賞をためらわせ、辞退を決意させるほどに色がついてしまった」
president.jp/articles/-/531…
281
協定締結をあえて前向きに捉えるとすれば、読売新聞が大阪府についての報道に自主規制が働いていないと証明するには、表に出ていない府の不正や不祥事を徹底的に洗い出して報じるしかないことだと思う。従来の前打ち報道を繰り返せば、府との一体化が更に可視化されるだけだ
change.org/p/%E8%AA%AD%E5…
282
協定締結の3日後にこの記事を公開!やわな体質に冷ややかな声殺到。格好悪すぎ。ギャー!
yomiuri.co.jp/culture/hochi/…
283
今の日本が詰まっています
『#はりぼて』1月9日(日)午前8時放送 twitter.com/nihoneiga/stat…
284
この一年頑張ろうと思えた動画 twitter.com/karapaia/statu…
285
日米地位協定とは、米軍の特権的地位を定めるだけでなく、日本の水際対策を骨抜きにするものだったようです
286
ただちにまん延防止すべきは米軍基地
news.yahoo.co.jp/pickup/6414383
287
国会議員を乗せ秘書が運転する車が当て逃げ事故を起こした。「当たった認識が全くなかった」と議員。車は車検と自賠責保険が切れていた。ドライブレコーダーには議員とみられる「行ってしまえ」の音声が残っていたが「逃げろという趣旨ではない」と説明したという。立件されなかった。すごい国だ。
288
ドキュメンタリー番組の中で報酬をもらい五輪反対デモに参加していると紹介された男性。実は五輪反対デモに参加した事実すら確認されていなかった。放送局側に捏造の意図はなく、制作者の思い違いや取材不足が原因だという。そんな初歩的なミスを見過ごしたのは、放送前の入念な試写が有名な公共放送だ
289
「真実性をどう確認したか」をチェックするシートを全番組に導入しているが、担当者が今回は対象外だと勘違いしたという。苦しすぎる。あんな重要なシーンにチェックシートもくそもない。「ついつい大丈夫だとはしょってしまうところで問題が起きる」と委員長。言葉が軽すぎる
mainichi.jp/articles/20220…
290
「希望の党」再来に希望はないasahi.com/articles/ASQ1D…
291
言い訳が破綻している。管理職と責任者による試写で「構成面に関心が向いて事実確認が十分でなかった」というが、編集とは製作者の視点で切り取った現実を再構成するもの。現実に基づかないシーンは構成に入り込む余地がない。構成以前の問題を無理矢理持ち出している印象だ
asahi.com/articles/ASQ1F…
292
293
NHK番組の捏造疑惑。東京五輪公式映画チームによる取材事実と異なる内容だった点について「本当に残念」「不本意かつ、たいへん残念」とコメントを出した両監督。作り手ならば必ず抗議をして、訂正や再放送中止を求める事案だ。でも先月26日の放送からわずか4日後には再放送された。この事実は重い
294
『#沈黙の山』は長期権力者が周囲の忖度と同調圧力により、いかに裸の王様になるかを描いた。アルペンルートの冬季営業やラムサール条約登録湿地でのロープウェー建設など、荒唐無稽な計画でさえも富山県庁内でブレーキがかからず、大半の地元メディアはアクセル役を担った。この国の縮図が見える作品 twitter.com/nihoneiga/stat…
295
横浜の『はりぼて』が本領発揮です。コロナ禍の市長選で公約に掲げた「出産費用ゼロ」「子どもの医療費ゼロ」「敬老パス自己負担ゼロ」の三つのゼロをコロナを理由に見送るとは、いずれも人気取りの政策だけになかなかの悪どさです。任期中に実現できなければ信用ゼロです
kanaloco.jp/news/governmen…
296
学級委員ではなく、トップ当選した新人市議の提案だから驚く。こんな発言も条例違反になります
「一番肌で感じるのが『昔は良かった』というネガティブな発想。そこで、地元の文句やそこに住む人の悪口は言わないとか条例にしたいんです。ネガティブな発言があったら『条例違反ですよ』って言える」 twitter.com/tsuda/status/1…
297
暴言と暴行が繰り返されるたびに周囲から聞こえる笑い声がおぞましい twitter.com/asahicom/statu…
298
企画段階と放送前チェック段階の2段階で、内部から問題視する意見が出ていたにも関わらず放送されたということは、自浄作用が全く働かなかったということ。ディレクターが押し切ったのか、プロデューサーが推し進めたのかなどはわかりませんが、事態が深刻なのはわかります
news.yahoo.co.jp/articles/f0923…
299
何度読んでもすべて理解不能
ディレクターは直接男性には聞かず、男性をインタビューした映画監督に問い合わせた⇒監督から男性が「デモに行く予定がある」と発言していたことを改めて聞いた⇒ディレクターは「デモに行った」と解釈しても良いと判断⇒プロデューサーも了承
yomiuri.co.jp/culture/202201…
300
「責任はすべてNHKにある」としながら、放送前の事実確認の有無について島田氏と主張が食い違っている点に関して明言を避けるちぐはぐさ。第三者調査でないと真相究明できないと認めたようなものだ。事実を扱うディレクターと監督による事実確認が食い違うとは冗談がきつい。
tokyo-np.co.jp/article/155307