701
なぜこんな情報が今頃出てくるのか
なぜこんな情報が国から出ないのか
なぜこんな五輪が安全で安心なのか
tokyo-np.co.jp/article/113990
702
五輪無観客もあり得ると首相
五輪開催はあり得ないと国民
nordot.app/78321795577038…
703
デルタ株蔓延というファクトから東京での感染状況が第5波に入ったと指摘し、このまま感染者数が増えれば東京五輪開幕時に再び緊急事態宣言を出さざるをえない状況に陥ると警鐘を鳴らしたのが英紙であり、それを伝えたのが東スポであることに、この国の今が凝縮されている。news.yahoo.co.jp/articles/a8ecb…
704
島国なのに水際がなかった日本
705
つまり政府は「陽性者が出た場合に自治体側の保健所で行う必要がある濃厚接触者の判定について、手順や必要な準備を明確化し、相手国・地域と事前に確認しておく事項などを具体的に記載」もせずに、「安心安全な五輪」を連呼していたことになります。
news.yahoo.co.jp/articles/909db…
706
バブルだから安心安全だと唱えている人たちが率先してバブルの外に出ようとする。国民の大半が反対する五輪開催を強行し日本国民の安心安全を脅かそうとするIOCが、いったいどうやって広島長崎から平和希求の取り組みを訴えられるのか。被爆地まで利用するのか。狂っている。
news.yahoo.co.jp/articles/13fd8…
707
本来、民主国家で起きてはならないことが起きている。
asahi.com/articles/ASP6S…
708
「放映権料さえ入ればいいIOCは無観客開催でよかった。有観客にこだわったのは政府と組織委。理由は祝祭ムードの中で五輪を成功させた事実が欲しいから。緊急事態宣言の延長と解除など全てが有観客開催へ向けた逆算だった」と東スポが報じた。この国の民主主義にはスポーツ紙が欠かせなくなっている。
709
今、大臣が考えるべきはスポンサーへの配慮ではなく、国民への配慮です。「大会の性質上、ステークホルダー(利害関係者)の存在があるので組織委はそのことを念頭に検討」するからこそ、スポンサー一辺倒にならないように働きかけるのが政治家の仕事ではないでしょうか。
tokyo-np.co.jp/article/112059
710
聞く耳を持たずに東京五輪開催へ突き進むのも当然だろう。学術会議問題などで答弁拒否を41日間で100回以上繰り返し、今国会では謝罪が150日間で78回に上った首相なのだ。質問に答えない首相と都合の悪い情報を隠そうとする霞が関が一体となり、国会軽視が鮮明になっている。
asahi.com/articles/ASP6M…
711
「何より警戒すべきは大きなリバウンドを起こさないことだ」と訴える首相が、東京五輪開催によってその「何より警戒すべきリバウンド」を引き起こそうとしているのに「俺は勝負したんだ」と自己陶酔ぎみだ。酔いが回る前に引き返せばまだ間に合うが、酔いがさめた時にはリバウンドの最中。手遅れだ。
712
東京五輪で海外選手が宿泊するホテルが、今になって大会組織委から入国直後の隔離期間からの受け入れを頼まれ、困惑するニュースを見た。「感染を怖れる社員たちにワクチン接種を受けさせたい」と厚労省に問い合わせるも断られてしまう。首相が言う開催の大前提「国民の命と健康を守る」が崩れている。
713
「日本政府によると、首脳の一人は『全員の賛意を代表して東京大会の成功を確信している』と支持する意向を示した」のなら、なぜ支持を表明した首脳が誰かを明示しないのか。政府には発言者を特定されると困る理由があるのか。4月の訪米でも用いた拡大解釈でなければよいが。
yomiuri.co.jp/politics/20210…
714
本当に一度全世界が五輪参加を拒否し、IOCを解体し、五輪の原点に立ち返るべきだと思う。 twitter.com/arapanman/stat…
715
ラフに恫喝を指示し、ラフに干せてしまう方が、常習性が疑われ問題だと思いますが・・・
news.yahoo.co.jp/articles/2b490…
716
この政権の支配手法が可視化された、とんでもない音声。
「NECには(五輪後も)死んでも発注しない」「今回の五輪でぐちぐち言ったら完全に干す」「一発遠藤(NEC会長)のおっちゃんあたりを脅しておいた方がいいよ」「どこか象徴的に干すところを作らないとなめられる」
news.yahoo.co.jp/articles/2d2ac…
717
ワクチン接種が「1日100万回を超えた」と豪語する首相。その根拠を問われると。「毎日毎日、過去の数字が上がってくるので、どこで100万回というのは分からないが、このところは大体その数字になっている」。なんと根拠はなかった。当然、官房長官が「未達」の見方を示した。asahi.com/articles/ASP69…
718
57年前の東京五輪に「東洋の魔女」と呼ばれたバレーボール選手たちがいて回転レシーブというものがあったことは、首相から教わらずとも多くの国民が知っている。首相から教わりたいのは、東京五輪の開催可否判断の具体的かつ明確な基準だ。
719
「エビデンスがない」を逃げ口上で使っていたわりに、エビデンスがなくても「スポーツの力を信じ」「開催できると信じ」強行突破を図ろうとしている。
720
御用学者として重用してきた尾身会長が謀反を起こし敵になったから「黙らせろ」とは、本質の剥き出し具合がすごい。WHOなどで権力ゲームを渡り歩き、政府の方針を追従する役回りを演じきってきた御用学者ですら、強い警告を連発するようになった意味を受け止めるべき。
news.yahoo.co.jp/articles/64897…
721
今自民党内では、首相が菅原一秀氏や河井克行被告と近い関係にあるため、党全体に「政治とカネ」にまつわる負のイメージがつくとの危機感が広がっていると産経新聞が報じた。今までは負のイメージがなかったとの認識なのだろうか。鈍感力は必要かもしれないが、さすがに度が過ぎる。
722
検疫は緩く、検査は少なく、医療体制は脆く、ワクチン確保は遅く、変異株対応は鈍く、Goto実施だけは素早かった国で、「選手の自己責任」のもと「安全安心な五輪」が開催されるという。
723
首相が東京五輪に政治生命をかけるのは自由ですし、その権利もあります。でも、東京五輪に生命をかけていない国民を危険にさらし、その生命を奪う権利はありません。国民の生命と財産を守る責務を負う首相の選択肢は一つしかないはずです。
724
未曾有のパンデミックにあっては「誰もが犠牲を払うべき」とIOCは言うが、IOCのために誰も犠牲を払うべきではない。犠牲を払うべきはIOCであり、腐敗組織と腐敗五輪を解体し、新しい五輪に生まれ変わるならば、東京五輪の中止はレガシーになる。
725
民間NPOにすぎないIOCに「緊急事態宣言下でも東京五輪を開催する。世論が改善しなくても我々は我々の仕事をするだけだ」と国民がコケにされ、「最後のカウントダウンが始まった。東京はトンネルの終わりに光を放つだろう」と言い放たれてもなお、押し黙る国家があるとは・・・
news.yahoo.co.jp/articles/e29d0…