726
映画『はりぼて』には「行間を読んで」を決めゼリフに使う市長が登場するが、統計不正を国会で報告しなかった会計検査院が「行間に書き込んだつもり」とは『はりぼて』どころじゃない。検査報告書に「行間を読んで」と記せば、どんな検査も「報告済」にできる国になってしまう
news.yahoo.co.jp/articles/34461…
727
武田砂鉄さんが言う「限られた人たちで空気を作り、 あらかじめ決められた方向に 持っていこうとする。 ここに書かれているのは、 今、あちこちで起きていること」を、僕も富山と石川の行政取材で幾度となく目撃してきたし、今も目撃し続けている
#ルポゲーム条例 twitter.com/y0he1_yamash/s…
728
「トラブルがない」発言は「コンプライアンス順守の結果が表れているという趣旨であり、トラブルがゼロになったという意味ではない」との破綻した強弁も、「言葉不足で誤解を招いたことを率直におわびする」と受け手の「誤解」を持ち出すあたりも既視感がすごく、そっくりだ
news.yahoo.co.jp/articles/4fc62…
729
汎用性の高い明快な手法
「活動費は議員1人につき50万円。候補者が京都府連に寄附し、それを原資として府連が各議員に交付。候補者がダイレクトに議員に交付すれば公職選挙法上は買収になりますので京都府連から交付することとし、いわばマネーロンダリングをするのです」
bunshun.jp/articles/-/518…
730
『#はりぼて』と『#なぜ君は総理大臣になれないのか』が同時上映されます。衆院選直後の今、有権者がこの2作品を観れば、少なからず刺さるものがあるはずです。
kobe-np.co.jp/news/himeji/20… @kobeshinbunより
731
SNSアカウントを作る際にも「マイナカードで認証を」などと威勢のいい河野大臣だが、そうした野放図なマイナカードの用途拡大こそブロックしなければならない
news.yahoo.co.jp/articles/ae56d…
732
ある意味、歴史に残る演説
聞けば聞くほど、閉口する twitter.com/kokkaiwatcher1…
733
前首相が「自助、共助、公助」と唱えたように『自助』を重んじる政府与党が、子育て世帯や困窮世帯、高齢世帯に寄り添うふりをして『公助』を押し出してくるのは選挙前の風物詩
jiji.com/jc/article?k=2…
734
正気?
「これまでは検査で陽性を確認し、医師が感染を判断していたが、若い人は検査をせずに臨床症状だけで新型コロナだと診断できるよう変更を求めた。ただ提言案には、症状だけでどう診断するかは明記されていない」
asahi.com/articles/ASQ1N…
735
ヒューマンエラーを避けるためのデジタル化でもあるはずなのに、マイナンバーカードで問題が発覚するたびにヒューマンエラーのせいにする。どれだけアナログなんだろう
736
去年12月の財務省審議会で「ポイント付与によるカード普及効果には限界がある」と指摘されたのに、普及しないなら「2万円分のポイントを付けてやる」「今年度中にはほぼ全国民に普及させる」と大見得を切った結果、約6000億円の予算が余るという。政府への信頼度がよくわかる
nordot.app/93616073539716…
737
企画段階と放送前チェック段階の2段階で、内部から問題視する意見が出ていたにも関わらず放送されたということは、自浄作用が全く働かなかったということ。ディレクターが押し切ったのか、プロデューサーが推し進めたのかなどはわかりませんが、事態が深刻なのはわかります
news.yahoo.co.jp/articles/f0923…
738
「今のやり方では広島県民と国民は納得してませんよ」 とは自民党広島県連会長代理。多くの国民の声を代弁しているようだ。一方「十分確認をした上で必要であればしっかり説明をする」とは岸田首相。通訳すれば「もう確認をする必要はなく一切説明もしない」となるのだろう。
news.yahoo.co.jp/articles/5132b…
739
「広島版はりぼて」などと言われているが、問題の規模や深刻さは「富山版はりぼて」の比ではない。検審が「起訴相当」議決を出したから辞めますとは有権者をなめている。今さら「自分のやったことが残念でならない」とはよく言えたものだ。ここまで居座り続けた大義は何もない
mainichi.jp/articles/20220…
740
おばあさんに気を取られていたら未来を見誤ります twitter.com/TheFigen/statu…
741
この国で政治家による「リップサービス」という名の暴言や失言、差別発言がずっと繰り返されてきた背景は、映画『#裸のムラ』を観ればよくわかります。映画に登場する森喜朗元首相や谷本正憲前知事など、石川県の政治家たちとそれを支えるムラ社会は葉梨大臣と地続きです
news.yahoo.co.jp/articles/4483a…
742
大前提
⇒放送法1条が示すように、この法は放送局の自律を保障するために作られた。政府が番組の中身に口を出し始めると個々の番組の是非まで政府が判断することになり、事実上の検閲に近づいてしまう。放送内容に問題があった場合、文句を言うべきは視聴者であり政府ではないasahi.com/articles/DA3S1…
743
「地方は行政・経済権力と新聞社・テレビ局が近い。ありがちなのは行政・経済と地方の第一紙が一体化してしまう。情報は全部その新聞社にいく。政治家もあらゆる情報はその新聞社に出して、“抜きネタ”を書かせる。そうやって世論形成をしていく」#ゴールデンラジオ #裸のムラ
joqr.co.jp/qr/article/791…
744
時計の針が2年前で止まっている。言う方も、報じる方もおかしい
小池知事「専門家は誰もが陽性者、濃厚接触者になり得ると指摘しています。『感染しない、させない』を合言葉に正しいマスクの着用、換気、3密回避など感染予防対策徹底を」
news.yahoo.co.jp/articles/c1e5b…
745
特段何も言ってないけど何か言ったふうに惑わせる日本語を作らせたら、官僚の右に出る者はいないと思います
首相「国内外の感染状況を見ながらオミクロン型の特性や水際対策の実績などを踏まえ必要かつ適切な対応をしていきたい」
nikkei.com/article/DGXZQO…
746
映画『#裸のムラ』全国公開が決定
10月8日(土)の東京と金沢を皮切りに全国各地で上映します。今年5月放送の番組「#日本国男村」と去年5月放送の「裸のムラ」から誕生したのが今作。2番組は石川県内限定の放送だったため、全国放送のご要望をたくさんいただいていました。本当にお待たせしました!! twitter.com/hadakanomura/s…
747
生きた化石のような議員ムラ
『議員になってまず驚いたのが、忘年会など議会関係の宴会にコンパニオンを呼ぶ慣習だ。同僚議員に「コンパニオンって、必要ですか?」と尋ねると「いると心が和む」という答えが返ってきた』
nordot.app/99304795349180…
748
「異次元の少子化対策」の前に、異次元の閣議決定乱発や国会軽視を改めるべき
749
大人の都合で「18歳以下への一律10万円給付」を持ち出しておいて 「大人の都合で子どもたちを分断すべきでない」と言う大人を、子どもたちはどう見ているのだろうかnews.yahoo.co.jp/articles/65e60…
750
ポレポレ東中野で『#はりぼて』上映決定!!
12月21日(火)~23日(木)17時~
『#香川1区』公開直前特集で『#コレクティブ 国家の嘘』『#スイング・ステート』『#パンケーキを毒見する』『#なぜ君は総理大臣になれないのか』とともに上映されます。このラインナップに入れていただけるとは恐縮です twitter.com/Pole2_theater/…