寺田稔総務相の早期辞任論が与党内に出てきたと伝えたニュース。今後の国会情勢は「寺田氏が辞めないと大変なことになる」と自民党幹部。「寺田氏の辞任はやむを得ない」と党ベテラン。辞任やむなしの大変なことについて語った議員の匿名もやむを得ないらしい
かつて5000万件の年金記録が宙に浮いたことがあるが、今回は6000万回分のワクチンが宙に浮いた状態という news.yahoo.co.jp/articles/07c54…
映画通りの『はりぼて』が続きます twitter.com/k_tnb/status/1…
袴田巌さんは、逮捕から釈放までに47年7か月かかり、第1次再審請求から棄却までに約27年かかり、第2次再審請求から再審開始決定までに約15年かかった。東京高検が特別抗告する方向で協議しており、審理はさらなる長期化が避けられないという。袴田さんは今月87歳になった jiji.com/jc/article?k=2…
世界で最も長く拘置された死刑囚 「袴田氏は、現在87歳の高齢であり、47年もの長期間の身体拘束によって心身を病むに至っており、袴田氏の救済に一刻の猶予も許されない」 bbc.com/japanese/64947…
言い訳が破綻している。管理職と責任者による試写で「構成面に関心が向いて事実確認が十分でなかった」というが、編集とは製作者の視点で切り取った現実を再構成するもの。現実に基づかないシーンは構成に入り込む余地がない。構成以前の問題を無理矢理持ち出している印象だ asahi.com/articles/ASQ1F…
秋葉復興大臣による親族への政治資金還流疑惑のニュースを見ていると、関連事務所に掲げられた巨大看板の文字が目に飛び込んできた。「政治を正さなければ日本はよくならない」。文字たちが不憫でならない
絶縁宣言したそばから本質が顔をのぞかせている yomiuri.co.jp/politics/20220…
「新型コロナ対策が最優先」としてきた首相が、災害レベルの感染爆発が起きている最中、ほぼ勝ち目のないギャンブルに国民を巻き込もうとしている。 『首相は党内の支持を十分集められる見通しが立っておらず、総裁選を先送りするために解散に踏み切ることにしたとみられる』 news.yahoo.co.jp/articles/cdb78…
映画『#はりぼて』のテレビ初放送の日時が決まりました。劇場に行けなかった方は、ぜひこの機会に #日本映画専門チャンネル でご覧ください!! ①2022年1月9日(日)8時~ ②2022年1月23日(日)12時~ nihon-eiga.com/osusume/docume…
明日、NHKに出演します ■ TVシンポジウム(Eテレ・全国放送) ■ 1月15日(土)午後2時~3時 すごいタイミングですが狙ったわけではありません。去年11月の「地方の時代」映像祭の模様です。地域から日本社会を問い続けるテレビ制作者たちが地方だからこそできるドキュメンタリーの可能性を議論します
最上級に破綻した主張 大臣「(書き換え)と並行して適切な集計方法も行っていた。書き換えをやめた場合、その前後で統計の前提が異なることになる。対前年度比較は統計の非常に大きな要素。二つの方法の併存は統計上意味がある」 首相「隠蔽させるためにやったのではない」 asahi.com/articles/ASPDJ…
ただちにまん延防止すべきは米軍基地 news.yahoo.co.jp/pickup/6414383
「プーチン氏、力過信し見誤る」とは、棚上げが鮮やかすぎて発言者を見誤るところでした news.yahoo.co.jp/articles/3daa1…
証拠品リストの開示勧告という福岡地裁の英断。でも、そもそも検察が自分たちの立証に都合の悪い証拠を長年開示せずにすんできた仕組み自体が歪んでいる www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyus…
自衛隊機で1人を退避させられて「良かった」と首相。アフガニスタンには国外退避を求める約5000人が取り残されている。 nordot.app/80561125991455…
「旧統一教会と自民党の癒着を示す最も深刻な事実が明らかに」なった以上、自民党と旧統一教会が制定を目指してきた家庭教育支援法と青少年健全育成推進法の正当性は失われたに等しい asahi.com/articles/ASQBM…
「(馳浩知事が)社長出席を定例会見実施条件にして圧力をかけつつ、ガイドライン策定、映像検証を求めたりするのでは、権力の乱用と言われても仕方がない。定例会見を、報道倫理の強制の手段にしてよいと定めた憲法・法律の根拠はない」(憲法学者・木村草太さん) #裸のムラ chunichi.co.jp/article/684403
島根県知事とは異なる、歴代の石川県知事が主役のドキュメンタリー映画『#裸のムラ』が東京の #キネカ大森 で6/1(金)まで上映中ですので、この記事に関心を持たれた方はぜひご覧ください newsweekjapan.jp/mori/2023/05/p…
岸田首相が難局を乗り切るために助言を求めたのが、難局を乗り切れなかった首相経験者たちだったというコメディ。3回目のワクチン接種について、菅氏が「途中で問題が起きても早く多くの人にやった方がいい」と助言すると、首相は「そうですね」と応じたという。なんだこれ jiji.com/jc/article?k=2…
時に『逆転の発想』は必要だが、絶対に『逆転させてはならない発想』もある 「暑くなった、温暖化した、悪い話しか書いてないけど、温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなったろ? 北海道米は昔は厄介道米って言われてたじゃないの」 asahi.com/articles/ASPBT… #2021衆院選
人の心を持たない悪魔がいるけど、ここに出てくるのはあたたかい人たちばかり。人間の愚かさにぶん殴られても、やっぱり人間のことが好きになる。秀逸なリポート twitter.com/bbcnewsjapan/s…
個別の事案で問題が起きているから答える責任があるのに、「個別の事案については答えられない」がお決まりの逃げ切りフレーズになっている摩訶不思議 nordot.app/83439822442464…
経営陣と製作現場は切り離されるべき。放送局社長を記者会見に呼ぶこと自体おかしい。政治家は弁が立ち、自分に有利な土俵に持ち込もうとすることが多く、見せ物的でくだらない。県民に今何が起きているかを報じる公益性に鑑みても、会見しないことは県政にも好ましくない chunichi.co.jp/article/666480