676
「今の日本は心のないはりぼて」
今日の大河ドラマ『青天を衝け』で飛び出したというセリフは、1世紀以上前の日本だけでなく今の日本をも捉えている
677
ビバ!四国新聞
「丁寧な報道。政治家の脅しは許してはならないという意志を感じる。『徹底的に干す』と言ったデジタル大臣もいたような」「読みどころは『政治的中立を逸脱』とか『政治的中立を欠いた』という言葉が載っていること。いつも激烈な平井推しなのに最高すぎる」
bunshun.jp/articles/-/492…
678
協定締結をあえて前向きに捉えるとすれば、読売新聞が大阪府についての報道に自主規制が働いていないと証明するには、表に出ていない府の不正や不祥事を徹底的に洗い出して報じるしかないことだと思う。従来の前打ち報道を繰り返せば、府との一体化が更に可視化されるだけだ
change.org/p/%E8%AA%AD%E5…
679
東京五輪パラ汚職事件の記事に、東京大会招致に関わったJOC元幹部のコメントが載っていた。「IOCはスキャンダルや五輪のイメージ悪化を極端に嫌う」。ブラックジョークだと思いたい
680
国際的ミスコンは男村主催キャバクラだった
全員参加パーティーで出場者の女性達はドレス姿のまま男性審査員達の隣に座らされ、酒の相手をさせられた。セクハラを疑われる態度を取った男性もいたという。パートナーシップの一つとされた国連は「パートナーではない」と否定
at-s.com/news/article/n…
681
「同性婚はウクライナの問題と同じだ。『ウクライナが正しい』というのはむしろ少数派。世界の流れだっていうのは間違っている」と発言した人が自民党LGBT特命委員会事務局長を務め、LGBT理解増進法案の法制化を進めている岸田政権。遅々として法案が進まないわけだ
news-postseven.com/archives/20230…
682
行政からリークされた「新規感染者数の見通し」を公式発表の数時間前に各局がこぞってどや顔で速報。いったいいつまでこんなことを続けるのでしょうか。
683
血の通った人間とは思えない対応
⇒亡くなった日。看守がベッドに横たわるウィシュマさんの左手の指先に触れ、インターホンで「指先がちょっと冷たい気がします」と伝える生々しい様子もあった。報告に応じた職員の返答には耳を疑った。
「あ、そう」
mainichi.jp/articles/20230…
684
「権力監視のためには、知事が言いたいことだけではなく、言いたくないことも聞けるのが重要だ。言いたくないことを質問するために、会見に向けて記者が調べたり取材したりする時間を確保できることが大事。知事側の都合が悪い時でも開かれる会見こそ、健全な会見の姿だ」
asahi.com/articles/ASR4N…
685
何度でも確認したい
⇒不偏不党とは「いかなる政党や団体からも放送は干渉されない」ということ。政治家が放送について「番組全体」だとか「個別の番組」だとか関係なく、口を出すこと自体、放送法に抵触している。「政治的公平性」は放送局の自律によって判断されるべきで政治が判断するものではない twitter.com/yuji_sappro/st…
686
民主主義をやめたいと思っている政治家は、陰に陽に、わかりやすく圧力をかけてきます。こちらは言論と表現で徹底的に対峙し続けるのみです。 twitter.com/YoiTateiwa/sta…
687
明日放送する「日本国男村」の記事が中日新聞に掲載されました
「石川に限らず、日本の縮図を表している。行政の唱えるジェンダー平等や女性活躍は上滑りしている」「ドキュメンタリーは堅苦しく思われるが、エンターテインメントの一つとコミカルな演出も意識した」
chunichi.co.jp/article/477929
688
旧統一教会の韓鶴子総裁を「マザームーン」と最大級の賛辞を込めて呼んでいた衆院議員による史上最大級の珍回答
「『かん つるこさん』と呼ぶ人は誰一人おらず名前を言い間違えるのは大変失礼になるので悩んでいたところ、関係者が教えてくれたのが『マザームーン』でした」
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/129…
689
国会議員に月額100万円が支給されるも、未だ使途公開が義務付けられていない旧文通費。このまま改革が進まないなら、いっそのこと『旧文通費の使用口座と紐づけたマイナンバーカードの取得』を支給条件にすればいい
690
国会での自身の発言内容の真偽について、「事実はない。しかし可能性は否定できない」 などという抗弁が許されるならば、国会での議論は成り立たなくなる
mainichi.jp/articles/20230…
691
「真実性をどう確認したか」をチェックするシートを全番組に導入しているが、担当者が今回は対象外だと勘違いしたという。苦しすぎる。あんな重要なシーンにチェックシートもくそもない。「ついつい大丈夫だとはしょってしまうところで問題が起きる」と委員長。言葉が軽すぎる
mainichi.jp/articles/20220…
692
ウクライナの空港を占領したロシア軍の目の前で中継をするアメリカのCNN。命がけの緊張感に見ている方が襲われる。こんなすごい記者リポートはそう見られない twitter.com/NatashaBertran…
693
出演した番組が政治的中立性の観点から批判されていることについて、「公平性というが、インターネットメディアを通じてさんざん叩かれている」と不満そうだという吉村知事。ネットで叩かれているので、番組でヨイショされても問題ないといった理屈を『屁理屈』といいます
nordot.app/87602926253175…
694
脱皮したくなかっただろうけど、脱皮させられたらこの国の正体だったという話ではないでしょうか
695
定例会見は馳知事が知事選の公約としていたもので、就任以来毎月開いてきたが3月は会見が開かれず。理由について馳知事は「石川テレビ社長との日程調整がつかなかったため」と発言。石川テレビは社長が出席しないことを繰り返し伝えていて、会見を開かない理由には当たらない
fnn.jp/articles/-/509…
696
10万円給付の混乱の一因は「与党協議でスピード決着を重視し、クーポン支給などの制度設計の詳細を後回しにしたこと」にあるという。あれだけこだわったクーポン支給の『制度設計』にはこだわらなかったというオチ。結局、与党が最もこだわったのは自分たちのメンツだったことがよくわかる
697
一方で患者の負担を増やしておいて、一方で「3人に1人持っている」「そろそろ、あなたも」と利便性を強調してくるからすごい
news.yahoo.co.jp/articles/7ba48…
698
この程度のマスコミ対応で「積極的」となり「発信力」を印象付けられるならば、国民も大層なめられたものだと思う。真に積極的な発信力をアピールしたいなら、首相会見における参加人数制限と質問制限(更問い禁止)をやめれば済む話だ。でも、記事はそれには一切触れていない。
news.yahoo.co.jp/articles/89263…
699
受賞者を苦しめる国民栄誉賞の実態
「近年の国民栄誉賞はスポーツの親しみやすさにつけこみ、その人気が絶頂を極める現役時期を狙って受賞者が決められている」「いつしか国民栄誉賞は、授与を打診された者に受賞をためらわせ、辞退を決意させるほどに色がついてしまった」
president.jp/articles/-/531…
700
起訴は当然だか、一転起訴は不可解。検察審査会の「起訴相当」議決がないと起訴できないことがおかしい
mainichi.jp/articles/20220…