651
強気の「ゼロ回答」でなく
傲慢な「ゼロ回答」だろう
『首相は当初、旧民主党政権の目玉政策「子ども手当」を酷評した野党時代の自民党について「反省」を口にするなど低姿勢に徹していた。だが、審議が進むにつれ「堂々と答弁を回避」する態度が垣間見えるようになった』news.yahoo.co.jp/articles/0aad7…
652
信じがたい人権侵害。前例に縛られ、多様性を認められない教育現場の思考停止を象徴している
卒業式を「特別な日」と考えた生徒は、巻き毛の髪質でも整って見えるよう髪を編み込み、黒人である父のルーツを踏まえた髪形にした。しかし学校側は認めず、生徒を2階席に隔離した
mainichi.jp/articles/20230…
653
必然の支持率急落
▼自民党と旧統一教会の関係「問題があった」87%、「問題がなかった」11%。自民党支持層の7割超が「問題があった」
▼政治家は旧統一教会と「関係を絶つべき」86%、「関係を絶つ必要はない」7%。自民党支持層「絶つべき」77%、「絶つ必要はない」12%
mainichi.jp/articles/20220…
654
旧統一教会との関係が報じられた国会議員にとって、一部民放の報道・情報番組は紀藤正樹弁護士や山口広弁護士、ジャーナリストの鈴木エイト氏や有田芳生氏らに言い訳の急所を厳しく突かれる嫌な存在だが、NHKは言い訳コメントを一方的に垂れ流してくれる便利な存在ではないか
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
655
感染が拡大する地方では感染力の強い『BA.2』への置き換わりに警戒が高まる中、「対策は新しい局面に入った」「感染リスクの高い状況を賢く避けてほしい」と通信社のインタビューで言い放ったのは政府分科会の尾身会長。「それを言っちゃあ、おしまいよ」であり、会長を変えるべき局面に入ったと思う
656
開催地決定は無期限延期でよいが
札幌市への招致は完全撤退すべき
news.yahoo.co.jp/articles/cae4c…
657
658
『はりぼて』とともに『沈黙の山』が放送されます。実は当初映画化を考えていたのは『沈黙の山』の方でした。僕にとっては生涯忘れることのない経験をした特別な作品です。映画化を断念したドキュメンタリーが日本映画専門チャンネルで放送される。なんということでしょう。
初回は1月16日放送です。 twitter.com/nihoneiga/stat…
659
新幹線と在来線が無料で乗り放題なのに「議員の氏名や有効期限が記入されているが、顔写真はない。議員の個別の利用記録も存在せず、パスの返還率も公表していない」とは、政務活動費もビックリの不正の温床だろう
news.yahoo.co.jp/articles/9db56…
660
記事中に根拠を探した。党本部から支出された1億5千万円が「買収に使われていない」とする根拠だ。でも見つからない。河井夫妻の連名書面を「1億5千万円からは買収資金を出していないという報告と受け止めている」との幹事長代理コメントはある。でもまさか根拠のはずがない。
news.yahoo.co.jp/articles/15fb3…
661
政治家の話はコロコロ変わって全く分からないnews.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
662
免停中の運転を認めながら推定無罪原則を振りかざし「仕事がしたいのにできない理不尽があった」と木下議員。議会事務局女性職員の机を物色したと認めながら推定無罪原則を盾に辞職勧告決議に従わず、居座り続けた同じ姓の『はりぼて』議員が富山市議会にもいたのを思い出した
mainichi.jp/articles/20211…
663
拍手喝采判決
裁判長は「県の財源や他県の状況などをみても、新たに購入すべき目的や高い必然性があったとは言いがたい」と指摘。センチュリー購入は知事の裁量権を逸脱した違法行為で、指揮監督上の義務に違反した過失が認められるとして2090万円を知事に請求するよう命じた
news.yahoo.co.jp/articles/88a73…
664
アカデミー賞2部門ノミネート「コレクティブ 国家の嘘」に推薦コメントを出しました。
「こんな映画を撮ってみたいけど撮れるもんじゃない」と多くのドキュメンタリストが思うであろうとんでもない作品。国家ぐるみの腐敗で奪われる命に絶望を、命がけの報道に希望を見る。
news.yahoo.co.jp/articles/c5c5f… i
665
改称は「100%下村氏の意思」ならば
釈明は『100%下村氏のウソ』になる
nordot.app/92818229868837…
666
本音を隠せない人
「今、女性の時代というか女性でさえあればいいので、経済界も30%を女性役員にしろとか色々言われている。討論会だとか座談会だとかは半分以上、女性になった。 あんなに女性がよくしゃべるんだなあと思った。私はそれをちょっと言ったばっかりに怒られた」asahi.com/articles/ASR6G…
667
「みなし陽性」という取り組みではなく破綻
news.yahoo.co.jp/articles/d7ddd…
668
映画『はりぼて』が第2回ジャーナリズムXアワードの大賞に選ばれました。チューリップテレビに私と砂沢監督を加えた連名受賞としていただいた選考委員の方々の配慮が心から嬉しいです。
「終盤、制作を牽引した二人の監督が報道現場を離れる展開になった点を踏まえ、局と連名での授賞とする」 twitter.com/jxaward/status…
669
政治家の会見で何の恥ずかしげもなく「●●先生」と呼ぶ記者が、いまだに絶滅危惧種にならないどころか増殖しているのではないか
670
映画「裸のムラ」の前段となった番組にも同じ映像が使われたが、問題だとは指摘されなかった。映画になったとたん「けしからん」とは馳知事の論理。振り上げた拳を下ろす機会はあったと思うが助言する人物がいなかったのだろう。権力者の孤独、「裸の王様」が見えてしまった
tokyo-np.co.jp/article/247629
671
東京五輪・パラリンピック組織委元理事を巡る汚職事件を受け、2030年冬季五輪の札幌招致は「厳しい状況が続いていると思うが、今できることを精いっぱいやる」と断念しない考えのJOC山下会長。「今できることを精いっぱいやる」なら、札幌招致の断念しかないと思います
672
馳知事は定例会見実施を知事選で公約に
「そもそも会見は県民に向けて発信するもの。特定の社とのもめごとを取り上げて開かないというのは、木を見て森を見ずだ」「もめごとから会見を開かないとなると、御用メディアだけになる。選挙で選ばれた知事としての行いではない」
chunichi.co.jp/article/664128
673
人の心を捨ててまで人を見殺しにする組織で、入管職員たちは何を目標に何のために働いているのでしょうか。普段はやさしい人の心を持っていたとしても、それを捨てざるえない組織であるならば、解体して出直すべきです。
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
674
選挙前の有権者にとって
明快かつ有益な判断材料 twitter.com/ouchi_h/status…
675
「メディアをコントロールしようとする介入は明らかだ。メディアは自己検証することが大前提で、一民間の報道機関に権力側が検証などを求めることではない。権力の介入が進めば大本営発表が当たり前となり、主権者の県民に情報が行かなくなる。民主主義の原則が崩れる」
chunichi.co.jp/article/666475