601
バイデン氏の足元を気にするよりも
ご自身の足元をよく見てもらいたい
mainichi.jp/articles/20220…
602
政治理念や国家観がなくても人事権を振りかざすことで国のトップに上り詰めた首相が、今や求心力を失い自民党内での人事権さえ振りかざせなくなっている。文字通りの裸の王様だ。総裁選不出馬に追い込まれる可能性もあるというが、政策議論を避けて盲目的な政治工作にご執心だったのだから当然だ。
603
少子高齢化問題「唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものではないか」という成田悠輔氏の発言が波紋を広げる中、85歳で亡くなった松本零士さんの言葉がテレビから流れてきた。「人は死ぬために生まれてくるのではない、生きるために生まれてくるのだ」
604
校則を破った子どもでも言わない「反省はそんなにしていません」 twitter.com/tokyonewsroom/…
605
『ロシア語案内』の撤去を取り止めたのはよかったが、「不快だ」との批判を受けて撤去したことに対する批判を受けて撤去を取りやめるというプロセスは、企業対応としては最悪
j-cast.com/2022/04/144353…
606
吉川氏には、説明しないままボーナス290万円を支給しなければよい
news.yahoo.co.jp/articles/58ac6…
607
国がマイナンバーカードに確実に紐づけることができたのは、トラブルや不安、不信感だった
608
知事のおかしな言動に一致して「おかしい」と言えないメディア
「(馳浩知事は石川テレビ)社長に圧力をかけることで、社員でもある記者の発言や取材を制限できると考えているのだろう。記者個人や報道の自由より、組織や経営の論理に重きを置く世間の風潮に乗じているのかも」tokyo-np.co.jp/article/248489
609
東京招致の検証もなく札幌招致に突っ走ってきたにも関わらず、今さら「なりふり構わず、やみくもに突っ走るのではなく、国民の不安や不信感を払拭することが先決だ」とか言っている。しかも、この期に及んで「招致をオールジャパンで進めたい」とは厚顔無恥にもほどがある
asahi.com/articles/ASQDN…
610
優柔不断さの積み重ねで期待が集まらなかったはずなのに、期待が集まり始めた矢先にまた優柔不断さを発揮する。膨らんだ期待がこうした発言でしぼんでしまうことは、ノートに記していないのだろうか。
岸田氏、森友問題「再調査するとは言っていない」必要ない考え強調 asahi.com/articles/ASP97…
611
「真摯に受け止め、政権の初心に帰り、丁寧な説明を尽くしたい」という首相の言葉を額面通りに受け取る国民の割合を知りたい
612
報道機関の世論調査は、野党が国会で重視すべき役割を「政府の政策への代案を提案」か「政府の問題点を批判」かの二者択一で尋ねるが、双方ともに野党が果たすべき役割として重要なので聞き方が間違っている。そもそも報道機関が役割を果たさず世論誘導に加担している
613
「G7議長国」失格では
⇒人権という民主主義国共通の価値観を前に、重い腰を上げない日本政府へのいらだち。日本は5月のG7広島サミットで、議長国として多様性の尊重を世界に発信する旗振り役を務める立場。日本がG7で唯一、LGBTQの差別禁止法を持たず、同性婚も認めていない
tokyo-np.co.jp/article/238246
614
この問題において、まっとうな対応をする政治家が現れると、そうでない政治家は一目瞭然で炙り出されます twitter.com/masaki_kito/st…
615
この人の「好印象」という発言が悪印象
nordot.app/91731102996217…
616
男性の男性による男性のための「女性活躍」 twitter.com/msmsaito/statu…
617
「正確な情報発信が極めて重要」なのは理解できますが、読み飛ばしや読み間違いだらけの首相が言っても何の説得力もありません。そもそも「正確な情報発信」のために棒読みしかできないのなら国のトップなど務まりません。世界の首脳たちとどう渡り合えるのでしょうか。
news.yahoo.co.jp/articles/15eb9…
618
馳浩知事が石川テレビ社長に定例会見への出席を求めていることは「放送局の編集権・経営権への不当な介入に他ならず、憲法・放送法に抵触する権力の乱用と言わざるを得ない」と指摘した声明文について、4月に新設された石川県戦略広報課がとったのは「回答しない」戦略でした
asahi.com/articles/ASR4P…
619
批判的な質問や記事について片山善博元鳥取県知事(元総務相)
「県政の不正常な点を変えたいから知事をやるわけで。会見があれば批判への説明もできる。真意がちゃんと伝わらないともどかしく思う時もあった。だが権力者がそれを許容しないと、検閲の社会になってしまう」
tokyo-np.co.jp/article/248376
620
「BPO設置から来年で20年となる節目に、BPOや番組審議会が本当に機能しているのか、審議したい」と発言した議員に言いたい。国会が本当に機能しているのか。
news.ntv.co.jp/category/polit…
621
何かおかしいぞ…どこもかしこもおじさんがのさばる社会 『裸のムラ』が暴く家父長制の滑稽さ
「撮り方をちょっと変えると『おかしい』と感じることをこれまでにない切り口で描けることがある。当然既存メディアの凝り固まった取材に対するアンチテーゼの意図も込めている」
news.yahoo.co.jp/articles/4745f…
622
「単なる儀式」を「蜜月」とアピールし続けた結果、約200億円の経済支援が水泡に帰した対ロシア外交
623
東京五輪前に国内流入が確認されたミュー株とラムダ株の国内発表はいずれも東京五輪後
nordot.app/80578978597111…
624
「(マイナカード返納は)本当に微々たる数だ」「返納、返納と言わない方がいい」「返納されている方もクレジットカードを毎日のように使い、むしろいろいろな個人の情報はクレジットカードで分かる。あまり変なことに惑わされない方がいい」と言う大臣に惑わされない方がいい
jiji.com/jc/article?k=2…
625
国が給食時の会話を可能とする通知を出した。この際、官邸会見の人数制限を不可能とする通知も出してほしい。