「首相が1カ月半ぶりの会見開催を調整中」という恥ずかしすぎるニュース jiji.com/jc/article?k=2…
病床逼迫を避けるため自宅療養を増やしても、病床は逼迫し一般医療が制限され、50万人以上に膨れ上がった自宅療養者には食料がなかなか届かない。いったい第何波になれば教訓がいかされるのでしょうか
政権の歴史認識に基づき、事実を集めて検証を進め、国際社会の理解を得るための「歴史戦チーム」について伝えたNHK。でも今公共放送に求められているのは、放送法に基づき、事実を集めて検証を進め、視聴者の理解を得るための「調査チーム」を機能させること。番組捏造疑惑に答えることです
今の日本が詰まっています 『#はりぼて』1月9日(日)午前8時放送 twitter.com/nihoneiga/stat…
「寝耳に水だった」と あまりにも雑な言い訳 あまりある不誠実さだ news.yahoo.co.jp/articles/2905c…
医療非常事態宣言を出して一般医療を制限し、不急の入院や手術の延期を呼びかけた大阪府知事。医療がひっ迫して検査数の把握が困難となり、検査数と陽性率の公表を停止した神奈川県知事。一連のコロナ対策で「感染拡大のスピードは明らかに減少している」とアピールした首相。鮮やかなコントラストだ
開発運用費は約13億円。約6千人の利用者アンケートで、ココアを「利用して良かったと感じたことは特になかった」が約6割。利用に「やや大きな負担感または大きな負担感を感じていた」が2割弱。接触通知を受け取ったのは約2割。それでも「一定の効果はあった」と結論づけた政府 news.yahoo.co.jp/articles/d0a11…
かつて「関心がないと寝てしまってくれればいい」と言い放った首相がいましたが、「関心がない」と投票しない有権者が多い限りカルトの意向が選挙結果に反映される状況が続きます。選挙を特定の組織や団体のものから個人のものにすることで、カルトから国と自分自身を守れます hochi.news/articles/20220…
「知事選後はこれといった関わりはない」「一度ゆっくり立ち止まって考えていきたい」と言っていた新田知事だが、そんな呑気なことは言っていられない次元で統一教会との関係が次々と明るみになっている。カルトとの関わりで信用を失った知事が今後も県政を担えるとは思えない news.yahoo.co.jp/articles/8302f…
市長は「取得した場合にインセンティブを付与したい」と言うが、世帯全員のマイナカードを取得しなければ、無償にしてきた保育料や給食費を今後は無償にしないというのは脅しだろう。ビジネスの場で成果報酬を意味する言葉を、市長が市民に対して用いたことにも違和感を覚えるmainichi.jp/articles/20230…
昨日の昼テレビをつけると『独自 小室圭さん 就職内定先と会食か』というニュースが流れてきた。青年を追いかけ回すカメラと記者。質問に一切答えない青年。画面右上に表示され続ける『独自』の文字がばつが悪そうにこっちを見てくる。「放送局の面子のためにここに座らされているんだ」と言いたげだ。
外部電源が喪失し、使用済み核燃料の冷却ができなくなる可能性が報じられたチェルノブイリ原発。IAEAは「安全性への致命的な影響はない」としたが、ロシア軍に占拠された原発内にはスタッフ200人以上が2週間近く閉じ込められたまま、監視下で働き続けている。十分に致命的だ
正真正銘の『はりぼて』議員 「選挙資金のため」に偽ブランド品を販売して書類送検され、罰金20万円の略式命令を受けた後、足立区議選で初当選。数日後「略式命令という処分を重く受け止め足立区の皆様の期待に応えられるよう精いっぱい頑張ってまいります」と議員辞職は否定asahi.com/articles/ASR5R…
選挙戦の映像で開票後、当選を祝う花束を贈呈した女性がすぐに降壇するシーンがある。また、県議会の議場で県知事用の麦茶の瓶に付いた水滴を拭く女性職員の姿も捉えている。女性を男性社会の「お飾り」や補助役などと見なしている現実が浮かぶ #裸のムラ tokyo-np.co.jp/article/206995
「何も飲めない」「食べたいけど食べられない」「病院の点滴お願い」と、力を振り絞って訴える一人の衰弱した女性に対して、同じ人間たちがとった無味乾燥で無慈悲な対応を、同じ人間として目に焼き付けました 【詳報】ウィシュマさんの映像公開 亡くなる前の監視カメラ youtu.be/lTYvmL7PRkA
水際対策のシステムなのに内側から情報が漏れるとは・・・「サービスの提供開始と同時に複数人が同じタイミングでログインした」だけで情報を漏洩させる役所が『デジタル庁』を名乗るなんて冗談がきつすぎます nordot.app/83720806961243…
検査なしで医師が「感染」と診断するのは不可能ですが、この国の政治家には不可能を可能にする特殊な力があるようですwww3.nhk.or.jp/news/html/2022…
有権者が「政治への無関心や諦め」に蝕まれ、「自らの意思」よりも「地域や組織」の意思に条件反射的に従う思考停止社会のなれの果てが、映画「#はりぼて」です。ドキュメンタリーコメディですが「ホラー」とも言われます。参院選前に、ぜひ多くの若い世代に観てほしいです amazon.co.jp/gp/video/detai…
敵基地攻撃について「中枢を攻撃することも含むべきだ。日本も少しは独自の打撃力を持つべきだと完全に確信している」と安倍元首相。約200億円を経済支援するも北方領土が返還されないままの対ロシア外交の反省さえしない政治家が口を挟むべきではないと完全に確信している jiji.com/jc/article?k=2…
自民党総裁選。コロナ前まで長らく権勢をふるった前首相が、コロナ前の手法を用い水面下で影響力を行使しているようだ。野田氏出馬も、票を分散させ国会議員票に比重が偏る決選投票に持ち込みたい前首相の思惑だという。コロナ禍で、こうした手法に国民が辟易した結果が菅首相の末路ではなかったのか…
閣議決定を乱発乱用する政府は論外 閣議決定にすがる国際弁護士も論外
どこまで腐れば気が済むのか 名古屋市の入管施設で収容中の女性が死亡したことを受けた改善策として、施設内の医療を強化するために常勤医師として新規採用された医師が酩酊状態で出勤して診察していた tokyo-np.co.jp/article/253350
「東京五輪を巡る汚職談合事件の影響で日本の機運が停滞し、札幌市を最有力候補としてきたIOCが他の候補地に事実上照準を切り替えた」ので、日本側は招致活動から撤退するかと思いきや、「34年以降への先送り論が強まっており、招致活動は仕切り直しになる」というから呆れる nordot.app/10195788982663…
日本の官邸会見ではまずお目にかかれない返し twitter.com/ReutersJapan/s…
ずさんで酷いことを言ったり聞きながら「ガハハ」と済ませてしまうガハハおじさん。本人はぶっちゃけトークだと思い、周囲も「もう先生ったらそんなことまで言ってガハハ」と対応。半径10m以内の座持ちの良さで成りあがってきたおじさん社会の姿は、まさに映画『#裸のムラbunshun.jp/articles/-/587…