『世界お手軽調査選手権』でもあればぶっちぎりで優勝です 「あなたは統一教会と関わったことがありますか?」「ありません」「統一教会と一切関わりがないことが確認されました」「あなたは統一教会の信者ですか?」「違います」「統一教会の信者は一人も確認できませんでした」
横浜の『はりぼて』がわかりやすく劣化中 twitter.com/jun21101016/st…
1日で100万円が支払われた文通費の返金をアピールし、文通費を日割り支給にする法案を提出するとアピールするくらいなら、領収書がいらない仕組みをやめればいいだけの話。アピール茶番劇に惑わされてはいけない。 news.yahoo.co.jp/articles/56ce2…
石原氏が1週間で内閣参与を辞任した。「公正な手続きにのっとった受給だが首相の職務遂行に迷惑をかけることは本意ではない」と石原氏。「混乱が生じることは国民に申し訳ないので了承した」と首相。ともに自分の判断の非は認めずに「首相に迷惑をかける」「国民に申し訳ない」と鮮やかにはぐらかした
この国の政治家たちは「いかにして早く世界から取り残されるか」というわざを競っているのでしょうか 林外相が国会対応でG20欠席…答弁たった“53秒” 「日本の信じられない対応にインド衝撃」 news.yahoo.co.jp/articles/cc461…
世の中が平常に戻ろうとも 官房長官会見の異常は続く nordot.app/10282545644687…
「政策について込み入った質問は控えて欲しい」と注文をつけるような知事が再選してしまった北海道。都合の悪い質問をする地元メディアを弾こうとする独善的で専横的な知事が増えていると思います twitter.com/yuji_sappro/st…
日医工の不正製造を受け富山県が広く周知していた通報窓口。そこに届いた内部告発メールが医薬品業界の240人に漏えいした。新田知事は「実害までは発生していないと理解している」と言うが、情報源を守れなかった時点で実害は発生している。そんな県に告発する人は減るだろうから、実害はさらに増える
ホームページでも『調達における公平性・透明性の確保』や『プロセスの明確化・透明性の確保』をうたっているデジタル庁が、平井大臣のNECに対する「脅しておいた方がよい」発言が報道されたあとに、会議の音声データの大半を廃棄していた。筋の通らないアナログな手法だ。 asahi.com/articles/ASP9P…
歓迎会への批判を「全く理解できない」「パートナーのトップが直接挨拶する場は、今の社会の慣習においては適切な範囲内の対応と強く考える」と言うが、そもそも災害レベルの感染爆発が起きている中でのパラリンピック開催は不適切な対応と強く考えるので、全く理解できない。 nordot.app/80274525099368…
昨夜の「#エルピス」第三話。テレビ局内に漂うバランス重視の空気。現場が苦労して作り上げた特集を「不適切」という名の曖昧な殺し文句でいとも簡単に握りつぶす理不尽。報じようとする側が自分たちは正しいと盲信している危うさも含め、既視感が強かった。まさに『#はりぼて』であり『#裸のムラ
ある大臣が「地域の意見を国政に反映させてもらいたいと強調する中で、『野党の人からくる話はわれわれ政府は何一つ聞かない』という誤解を招く発言になった」と釈明しました。大臣が招いたという誤解について具体的に説明してください。 という国語の問題にすればよい news.yahoo.co.jp/articles/b24a5…
狂犬病の恐ろしさが同情論によって流されてしまう国家は狂っていると思います。狂犬病洗浄国として半世紀以上守ってきたものが、同情論から生まれた「特例措置」によって崩壊するかもしれないのです。新型コロナでさんざん検疫の難しさを思い知ったはずの国が、厳格な検疫を捨て去るとは理解できません
詐欺師ではなく首相から「資産所得倍増プラン」を持ち掛けられました
人事を刷新しても、国会での議論を拒否している首相の本質が刷新されない限り、国民からの信頼は戻らない。
海上自衛隊の護衛艦が穏やかな瀬戸内海で航行不能になった今日、NHK会長は退任前最後の定例会見で「紅白に厳しく注文をつけた」と語り、ニュースウオッチ9のトップニュースは淀川に迷い込んだザトウクジラの「淀ちゃん」だった。視聴者から厳しく注文をつけられそうだ
「織田信長に人権を守れと言っても全然通用しない」と言った安倍元首相に「法律を守れ」と言っても通用するのでしょうか
桜田さん自身が「ちょっと問題発言かなと思うんですけども」と認めているので「誤解」は与えられない。どんな釈明ツールが飛び出すのか。目が離せない asahi.com/articles/ASQ75…
9日後に辞任表明する首相が「明かりははっきりと見え始めている」と国民に訴えていたのだから、霧が晴れないわけだ。
前首相が一切できなかった迅速な判断 news.yahoo.co.jp/articles/e0eb2…
宣戦布告なしにロシアがウクライナへ軍事侵攻するさなか、大学の卒業式でプロパガンダ映像が流された日本
この一年頑張ろうと思えた動画 twitter.com/karapaia/statu…
昨夜のニュース番組。東京五輪組織委元理事の逮捕を受けて小池都知事を取材した記者が大真面目に「レガシーに与える影響」について質問したのでずっこけた。まさに今起きていることがレガシーですけど
街頭演説で岸田ノートを取り出した首相。「信頼と共感の下に、丁寧で寛容な政治を進めていく。その約束の証としてこのノートを握りしめて政治を進めていきたい」 。これを約束の証とするのは、丁寧ではない極めて雑な政治なので、信頼と共感が生まれるとは思えない。
「安全安心なデジタル社会のパスポート」として、政府が普及を進めるマイナンバーカード。練馬区が誤ってカード再発行者50人の住所、氏名などを利用者に手渡しで流出させていた。添付書類の削減といったペーパーレスをうたっている制度だが、その管理はひどくアナログだった bunshun.jp/articles/-/615…