ムードに流されやすい日本人 『社会不安が高まっているところに権威的な肩書きを持つインテリが溜飲を下げる主張をすると、それに飛びついて世論が一気に傾くことが度々起きている。過激で非人道的でも「日本の未来のためだ」と説明されると国民も納得して法律も成立する』 diamond.jp/articles/-/316…
安倍前首相のもとでしか選挙を経験したことがない当選3回以下の議員の間で不安が高まっているという。「自分の力というより安倍前首相の顔で勝っており、自分の選挙がものすごく不安」。そんな議員たちがまた当選する方が、もっと不安だ。 jp.reuters.com/article/angle-…
「岸田首相も甘利幹事長も応援に入って敗れたのは大きな衝撃だ」というが、消去法で選ばれた首相と汚職疑惑の説明責任を果たさない幹事長の応援で票の上積みが見込めると踏んでいる方が、市民感覚的には衝撃だ。迷走した前首相の応援により惨敗したのが横浜市長選でなかったか news.yahoo.co.jp/articles/93b2a…
新型コロナの感染対策を理由に密を避けるため記者の参加人数を制限している首相会見が、リモート形式で密になってしまう奇怪。この国の矛盾が凝縮されている twitter.com/natfukue/statu…
東京消防庁管内では今月15日までの1週間に救急要請した患者1414人が搬送されず、都内の感染状況は「制御不能な災害レベルで非常事態が続いている」と専門家が警鐘を鳴らすなか、都知事は外出自粛を強く呼びかけてパラリンピック開催に理解を求め、子どもたち13万2000人の観戦も安全安心に行うという。
民主主義では賛否がある議題ほど丁寧に議論を重ねる必要があるが、岸田首相は国葬論議でその過程を飛ばした。「民主主義を断固守り抜く」と言いつつ、国葬をいち早く表明して保守コア層に見放されぬよう自分を守り抜い抜いただけ。民主主義への挑戦では?とのプチ鹿島さん分析 bunshun.jp/articles/-/559…
これほど期待されない新作はないだろう 新マイナンバーカード「偽造防止など、今のカードよりもセキュリティーを高めます」 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
「希望の党」再来に希望はないasahi.com/articles/ASQ1D…
首相が意欲的になればなるほど「弔問外交」から弔いが消えていく気がしていたら、テレビニュースが「エリザベス女王の国葬もあり、ツキに見放された」と嘆く政府関係関係者の声を伝えた。消えるも何も、弔いなどなかったようだ
東京五輪は検証がなされぬまま大会組織委員会の解散後に汚職事件へ発展。当然、札幌五輪誘致への国内世論は厳しくなる一方なので「もうこの際、ぼったくってください」とでも伝えに行くのでしょうか www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
新田知事が発令すべき『富山アラート』は「新型コロナ」でなく「政治と宗教」についてだろう
22年前、森喜朗首相が有権者について「関心がないと言って寝てしまってくれればそれでいい」と失言する場面が映画『裸のムラ』に出てきます。森氏の言葉に象徴される社会の本質は22年間変わっていません。無関心、思考停止、見て見ぬふり。政治と宗教の問題を前に今、ムラ社会のあり方が問われています twitter.com/hadakanomura/s…
夜の報道番組が、既に1~2時間前にネット配信されたニュースを「速報」としてそれっぽく伝えることに強い違和感を覚えます。ネット主体でニュースに触れる人が増える中で、いつまでこんな恥ずかしい手法を取り続けるのでしょうか。こうした違和感の積み重ねがテレビ不信を招いていると思います
朝日新聞記者の危機感と熱意に根負けし答えました 「本当にありえない。僕らは権力をチェックする役割なのに、その権力者をチェックして怒らせれば県民を敵に回すなんて、本当にナンセンスな考えです。報道機関としてどうやったら、そういう考えに行き着くのか」 #裸のムラ asahi.com/articles/ASQB4…
これはおかしい。道交法では、横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいれば車は一時停止しなければならない。子どもが自らする分にはいいが、なぜルールを守っただけのドライバーに向けてお辞儀までさせる必要があるのか。記事が道交法のルールにすら触れていないことにもがく然 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
「捏造」を主張する人による捏造を紐解いたニュース twitter.com/Lanikaikailua/…
借金の残高が1200兆円を超え、主要国で最悪と言われる財政状況がコロナ禍でさら悪化した国が、900億円を無駄遣いするという。財政再建待ったなしの国で財政規律が働かずして、どうやって再建するというのだろうか www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
義理チョコだろうと、公選法が公職者による選挙区内での寄付を禁止しているのは常識 都選管「一般論ではチョコのような有価物を贈るのは公選法違反に該当」 神戸学院大上脇教授「丸川氏は東京選挙区の参院議員。都内でチョコを無償で贈ると、公選法が禁止する寄付に該当」 asahi.com/articles/ASR3G…
「聞く力」などまやかしだったと散々示しておいて、「聞く力で政権浮揚狙う」とか「国民の意見を真摯に受け止める姿を改めて見てもらう」とか、どれだけ国民の「聞く力」を舐めてるのだろうと思う nordot.app/10481351932501…
「総務省が行政文書と認めた」文書を「怪文書の類い」にしてしまった元総務相 怪文書は一般的に出所や信憑性が不明な状態で出回る文書などを指す。安倍政権で当時の菅官房長官が加計学園問題に関する文書を巡り「全く怪文書みたいな文書ではないか」と表現した経緯もある nikkei.com/article/DGXZQO…
「更迭」ではなく「辞職」。でも「事実上の更迭」だという 岸田翔太郎首相秘書官が辞職へ 公邸で親族忘年会、事実上の更迭mainichi.jp/articles/20230…
「コロナとの闘いに明け暮れた日々」を「国民の命と暮らしを守る一心で走り続けてきた」と振り返った首相。「医療体制を確保できなかったのは大きな反省点」と自らの非を認めたが、退陣表明後に頑迷さを捨てても遅い。GoToや五輪に固執し、国民の命と暮らしを守らず走り続けたことを国民は知っている。
矛盾した人事が矛盾した判断を繰り返すのは自明 news.yahoo.co.jp/articles/2a954…
日経記事「報道自由度、日本は4つ下げ71位に」は、日本の状況について「大企業の影響力が強まり、記者や編集部が都合の悪い情報を報じない『自己検閲』をするようになっている」と報じたが、国境なき記者団のサイト記述は「大企業の影響力」ではなく「政府と企業の日常的圧力」だったという笑えない話 twitter.com/ShingoHibino/s…
総務省は「カードに対する国民の信頼を損なうおそれがある事案が起きていることを重く受け止め」としているが、国民の信頼を大きく損ねている事態を「国民の信頼を損なうおそれがある事案」と認識している時点で「重く受け止め」ていないのがよくわかる www3.nhk.or.jp/news/html/2023…