501
問題を沈静化させるために登場したバッハ会長が問題を炎上させても何の驚きもない
news.yahoo.co.jp/articles/14bbd…
502
マイナポイントの誤付与を閣僚らが報道されるまで本当に知らなかったとして、閣僚と官僚の情報共有すらままならない国に情報を預ける国民は不安しかない。そんな中でも無理やり進める「突破力」などいらない
mainichi.jp/articles/20230…
503
歴代の中国大使の大半が離任時に首相面会を受けている中で、岸田首相は前中国大使の離任面会を断る異例の対応をとっていた。「慎重な対中姿勢が浮き彫りになった」というが、どこが慎重なのか。保守派へのアピールにしか見えない。慎重に対応するなら、逆に面会すべきだろう
news.yahoo.co.jp/articles/cba6f…
504
505
都合の悪い報道を「とても偏った報道」と切り捨てるような知事は不適格と思わざるを得ません
「(定例会見は)ユーチューブで全編見ようと思う人は見られている。それを恣意的に切り取って放映することなどは、私にとってはとても偏った報道の仕方だと思わざるを得ません」
knb.ne.jp/nnn/sp/news101…
506
映画『はりぼて』のテレビ初放送が決まりました。来年1月に日本映画専門チャンネルで放映されます。 twitter.com/nihoneiga/stat…
507
元法相から現金を受け取っても「普通のことだから」と居直った広島市議。ウクライナを攻撃しても「ウクライナを攻撃していない」と放言したロシア外相。刑事事件と戦争犯罪の大きな違いはあれど、自分たちの行為が倫理を逸脱しようが正当化を図る思考形態は同じだと思う
508
何の疑問も呈さず、言い分を垂れ流す公共放送
幹事長「旧統一教会と党との組織的な関係一切ない」国家公安委員長「選挙活動で応援してもらっていない」外相「団体とは何ら関わりない」少子化相「行事に秘書が出席も賛同する立場ではない」文科相「実情をよく承知していない」www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
509
最大2万円分が還元される「マイナポイント第2弾」開始を伝える各社のニュースを見聞きしていると、「いかにお得か」「いかに簡単にポイントがもらえるか」「物価高をマイナポイントで乗り切ろう」などと、潔いくらい広報化していて脱力する
510
取材をした政治家に「答える立場にない」と逃げられたことは何度もありますが、「答えられない」と逃げたのが取材する側だったとは・・・ twitter.com/pkashima/statu…
511
衆院選投票率76.7%
実現したらすごい
「今回フジテレビとYahoo!ニュースが行ったアンケート調査では、投票に『行く』と回答したのが76.7%と高い数字になっている」
fnn.jp/articles/-/259…
512
首相は「防衛力の抜本強化は安全保障政策の大転換で時代を画するものだ。責任ある財源を考えるべきで、今を生きる国民が自らの責任としてその重みを背負って対応すべきものだ」と言うが、ならばなぜ安全保障政策の大転換を密室で協議し、国会素通りで閣議決定しようとするのか
mainichi.jp/articles/20221…
513
岸田首相が衆院選投開票日を10月31日に前倒ししたのは、安倍元首相の側近から「鮮度が落ちる前に、奇襲的にやった方が自民党に有利」との助言があったからだという。だが、そもそも「鮮度が落ちる前に」という発想自体の鮮度を疑うべき。
news.yahoo.co.jp/articles/5543c…
514
「斉藤大臣も事務所も全く知らなかった」ということは、買収を疑われる重大な行為を止めることはおろか把握もできていなかったわけだから「大臣の進退という話にはならない」との認識は屁理屈でしかない。公明正大な対応とはかけ離れている。
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
515
領収書なしで月100万円使い放題の「文通費」の見直し議論だから、領収書添付と使途公開を義務付けるかと思いきや、「何にでも使える」よう使途拡大を画策しているという。そんな国会議員たちがウクライナ支援で寄付する金額は1人1万円だということを有権者は忘れてはならない
asahi.com/articles/ASQ46…
516
関係を報じられた議員本人や統一教会側に確認したり、報じられた映像や写真を精査したりすることなく、自民党幹事長が党の関係部局に確認させたところ「これまで一切の関係を持っていないと確認できた」というギャグみたいな話。言葉の軽さは事態をより深刻にする
jiji.com/jc/article?k=2…
517
チャットGPTの国会答弁での活用について「機密情報の取り扱いなどの懸念点が解消された場合には、国家公務員の業務負担軽減のために活用する可能性を追求していきたい」と西村経産相。官僚任せにAI任せ。国会議員として、自ら政策を考える気などさらさらないと認めたようだ
yomiuri.co.jp/economy/202304…
518
過去に安倍氏に敗れた議員たちが主導して調査すべき
「旧統一教会の関連団体幹部が、自民党員となって総裁選で安倍晋三氏を支援したと証言。旧統一教会の信者は7~8万人いるとされ、もし全信者が自民党員になって総裁選で一票を行使すれば、十分総裁選の結果を左右する」
nikkan-gendai.com/articles/view/…
519
世論に見放され、党内でも四面楚歌に陥った首相の退陣理由は「コロナ対応に専念したい」から。最後まで、すがすがしくない。
520
マイナンバーカードに健康保険証の情報がちゃんと紐づけされるかは、担当者がちゃんと入力してくれるか次第であり、運悪く入力ミスで別人の情報が紐づけされた場合には、厚労大臣の「今後は入力時に十分配慮することを徹底してもらいたい」で片付けられるホラーのような実態
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
521
これについては安倍氏ではなく記事が酷い。タイトルが『安倍氏「ロシアにはだまされた感あった」』なので、安倍氏が「ロシアにだまされた」と認識しているかと思いきや、ロシアが「NATOにだまされた」と認識しているというのが記事の文脈。メディア不信を強める釣りタイトルだ
jiji.com/jc/article?k=2…
522
汚職まみれの東京五輪について「今成功かどうかを議論すること自体が早すぎる。5年、10年、20年後に成功だった、良かった、レガシーが残ったと、そういう形で判断すべきだろう」と言っているのはJOC会長です
news.yahoo.co.jp/articles/c685c…
523
国難において国家の未来を開くのが、国会を開かない国会議員でないことはわかる
524
預貯金口座とマイナンバーカードをひもづけて口座情報が漏えいするリスクを7500円で買えということか
「新たにカードを取得した人に5000円分、カードを健康保険証として使う手続きをした人に7500円分、預貯金口座とのひも付けをした人に7500円分をそれぞれ支給する」
mainichi.jp/articles/20211…
525
国政選挙前に地方議員に配られた50万円は「選挙前の小遣い」というからどこまでも腐っている。「事実無根。取材しないで一方的な記事を書かれて大変憤慨している」と西田昌司府連会長。でも申し込まれた取材に応じなかっただけという。苦し紛れの印象操作は政治家の常套手段だ
news.yahoo.co.jp/articles/18144…