476
「是々非々では困るんだ」
数年前、中央省庁からの出向組のある自治体幹部に「五百旗頭さんの報道スタンス厳しすぎない」と言われ「そんなことないですよ是々非々ですから」と答えたあとの一言。今のメディアと権力の関係を象徴している。
477
「カルトとズブズブの政権」というイメージは国益の大損失
⇒法律でカルトを規制している国からすれば、日本は「カルトすら取り締まれない国」と見なされている。「カルトと蜜月の日本と付き合って大丈夫なのか」とすら思われかねない。カルトに外交機密が漏れる恐れさえある
nikkan-gendai.com/articles/view/…
478
国会には旧統一教会との関係を堂々と説明しない議長がいますが、那覇市議会には議長室で5千万円を堂々と受け取る議長がいます
okinawatimes.co.jp/articles/-/111…
479
マスクの保管で約6億円、保管マスクの検品で約21億円を無駄遣いしたうえに配送料10億円とは・・・無駄に無駄を重ねられると「廃棄費用6千万円ならましか」と錯覚しそうですが、それも無駄遣いです
nishinippon.co.jp/sp/item/n/8707…
480
「統一教会の議員をたくさん作って 、日本の政治を動かしていくことが最終目的」という状況に近づいているにも関わらず、政治の側から状況を改善する動きが起こらず、公共放送は状況を伝えようともしない状況に、身の毛がよだつ
news.yahoo.co.jp/articles/20bcf…
481
石川県の馳浩知事は3月の定例会見を開かなかった。県によると、馳知事は石川テレビとのトラブルをめぐり、同社社長と定例会見の場で議論することを求めていたが、同社が出席に応じなかったためだという。報道1社とのトラブルを理由に知事が定例会見を開かないのは極めて異例だ asahi.com/articles/ASR30…
482
なぜ「パパ活疑惑」を報じる熱量で「セクハラ疑惑」を報じないのだろうか
483
エリザベス女王の国葬でも議会の議決を取っているのに、安倍元首相の国葬は議会を開かずに閣議決定。民主主義の程度の違いがよくわかる
484
国立公園内での「只今NHKの番組の撮影中です。10分少々お待ちください」に歪んだ特権意識が詰まっている
485
感染力が強いオミクロン株が猛威を振るう日本。まん延防止等重点措置を適用し、県境をまたぐ移動を極力控えるよう呼びかける政府。外出自粛を呼びかける自治体。「ステイホームなんて必要ない」と言う政府分科会会長。若者は検査せずに診断するよう政府に提言する専門家有志。信じがたいほどカオスだ。
486
この一年半を振り返ると
政治が楽観視と非常識を
ひたすら繰り返してきた
487
会見で再質問を認めず「首相になったら再質問を認めるのか」問われ「直接国民に語りかける、あるいはネットを通じてやりとりをする」とほのめかす。その本質は米国の前大統領に通じている。厳しい質問と向き合う覚悟も自信もない為政者が心地よいSNSに逃げ込んだ先に待ちうけるのは民主主義の破壊だ。
488
この国には、政治家と役人が対象の「後出しじゃんけん禁止法」が必要 twitter.com/kyodo_official…
489
「思わず笑ってしまった。なぜって映画『#裸のムラ』は権力を持ったおじさんの振る舞いや、それに対する忖度や同調圧力を描いていたからである。つまり今回の馳浩知事の振る舞いは映画のテーマを自分で証明してしまったのである。『裸のムラ』ならぬ『裸の馳浩』なのである」
bunshun.jp/articles/-/623…
490
日銀は政府の子会社だから1000兆円の借金は踏み倒しても構わないとは、圧力をかけたり忖度されたりに慣れすぎた人は言うことが違います。日銀の独立性を崩してこそのアベノミクスだったようです
jiji.com/jc/article?k=2…
491
参院選直前にポイントを上げようと「節電ポイント」を持ち出した首相。でも、そもそも力を入れるべきポイントがずれていた
492
『はりぼて2』ですね
「富山県連は、相当数の議員が旧統一教会に汚染されているため、調査したら大混乱となり、有権者の支持を失うと恐れて、調査しないと決定した可能性がある。富山政界では、県知事や富山市長、高岡市長が教団や関連団体と接点を持っていたことが発覚」
nikkan-gendai.com/articles/view/…
493
岸田首相が「誰1人取り残されないデジタル化」の柱として、全国に1万人以上配置する計画のデジタル推進委員。デジタル機器の使い方などを教えるのが任務だが、官民の様々なデジタル弱者支援事業に関わってきたことが任命条件で、給料はなし。デジタル化以前にこの制度自体が世の中から取り残されそうだ
494
「大手マスコミ所属のジャーナリスト」が大手自動車メーカーに移籍しても「大手自動車メーカー所属のジャーナリスト」にはなりえません。「大手自動車メーカー所属の広報マン」です
495
性的少数者について「生物学上、種の保存に背く」との私見を述べたとされる国会議員が、その認識を問われ「私見を述べる立場にない」と拒否する謎の論法
mainichi.jp/articles/20230…
496
奨学金について「地方に帰って結婚したら減免、子どもを産んだらさらに減免する」と述べたのが少子化対策を担っていた元大臣だというブラックジョーク
tokyo-np.co.jp/article/237796
497
子どもを産めば奨学金は減免するとか。同性婚を法制化すれば社会が変わってしまうとか。育休産休中の学び直し支援がキャリアアップにつながるとか。そんなズレた感覚の延長線上に、ゼレンスキー大統領への必勝しゃもじ贈呈があるのだと思う
498
戦後NHKの内規には「放送は公共性の立場から政府の政策を徹底させることに協力するものである」と記されていたという。「GHQの道具に短時日に変身してきたNHKの体質にGHQ自身が薄気味悪さや不安をいだき、それへの対抗勢力として民放の育成の必要性を感じた」のもうなずける
nikkan-gendai.com/articles/view/…
499
「マイナンバーカードの活用の是非をいちいち国民に聞いて進めるものではない」とは平井卓也元デジタル相の大放言。「どちらが透明なのか、公平性を担保できるのか。考えると当たり前のことだ」とも平井氏。9月末時点のマイナカード取得率が人口比49%に留まっているわけだ
news.yahoo.co.jp/articles/0fd48…
500
放送法に関する総務省行政文書を巡る高市大臣の罷免要求に対し「引き続き国会審議に真摯に対応し丁寧に説明してもらいたい」と応じた岸田首相。「捏造でなければ議員辞職」を宣言した大臣が真摯な対応も丁寧な説明もしていないにも関わらず「引き続き真摯に対応し丁寧に説明」とは、異次元のごまかしだ