宮尾岳(@GAKUJIRA)さんの人気ツイート(新しい順)

401
大塚康生さんとは、たった一度しかお会いした事が無い。 アニメーターになる前の、僕の4ページサイレント漫画を読んで「君はもう絵が固まり始めてるから漫画を描いたほうがいい」と、仰られた。 大塚さん 今 僕は漫画描いてます。 ありがとうございました。
402
何を今更だけど、アニメーターだった当時、ダイコンフィルム(アニメね)2本を観た僕は複雑だった。 世代的にはよくこんな馬鹿なもの作ってくれた!と喝采を浴びせたい反面 これ作った奴らは【アマチュアなら何でも許されると思ってんのかな?】というのが、プロとしての本音。
403
漫画家が見開き演出にこだわるのは、単に【デカい横長の絵が入れたい】ではなくて 【見開いた2ページ分を使ったコマ割り演出】が欲しいからなんです。 戦後70年かけて磨かれてきた演出技術を、【スマホのカタチに合わせる】で後退するのは、あまりにも惜しい。
404
メトロポリス(1927) のマリア スターウォーズ(1977) のC3-PO 知らない人に「こっちはC3-POの女性型だよ」と言えば信じちゃうだろう。 実は2体に50年の隔たりがあるなんてね。 元祖にして究極 メトロポリスのマリアは、数多のSF作品にオマージュとして現れる。
405
フェイスシールドは、何の効果も無い。 付けないよりは付けてるんだから大丈夫って考えは、もうホントに甘すぎる。 どう考えてもマスコミの【マスクだとTV写りが悪いから】でしかない。 タレントがそれで通したら、普通の人は【あれでいいんだ】になるよ。
406
うちの奥さんも看護師だから、これ程では無いにせよ逼迫してるのは同じだ。 奥さんからの願いは 【用も無いのに出歩くな。 人が集まるのはホントにやめろ。 今は遊ぶことより、会わないことが一番相手を思うって事だ。 忘年会とか新年会すれば 貴方か友達が、一年後にはいなくなるかもだぞ】 twitter.com/nyancons/statu…
407
ちょっと長いけど、この方が丁寧にまとめて下さってます。 【アニメーターが低賃金なのは手塚治虫のせい】なんて信じ込んでる人は、一読ください。 gendai.ismedia.jp/articles/-/751…
408
これはモスピーダ放映時に僕の描いた透視図セル画だが、まさかこんなに綺麗な解像度で今、見る事が出来るとは。 内部メカの大ラフは荒牧さんが描いて、僕はそれをパースや同心円を調整しながら描いた。 3日位で仕上げたと思う。 これとアーモバイクの透視図はセットで進めた。
409
ゴールドライタンが 元々はこの【ダンヒルのライターへの憧れ】から来てるのを、どのくらいの人が理解しているのだろう。 むかーしの子供にとって 【お父さんのカッコいいライター】は憧れだったのさ。
410
もうこのネタが全部分かるのはゲフンゲフン  せめてグレンラガンとかホラ(TдT)
411
漫画とか読んでて、自分の思うような展開とかラストにならなかったら「駄作決定」って人がいる。 特にハッピーエンドにならないと文句をつける。 漫画家は、そういう意見で展開やラストを変えたりはしないと思ったほうがいい。 100人の客がいたら 100人の意見がある。
412
9年前にお亡くなりになった、友人の漫画家。 飯島ゆうすけ先生と生前話してた事で、ずっと忘れていないこと。 僕がとあるアニメ観て面白くないなーと感想を述べたら 【宮尾さん、そもそもその作品は僕らをターゲットにはしてないのです】 これはもう【あ!】だった。 そうだよそうなんだ。
413
これはアニメに限らず全ての商品に言える。 【この商品は自分をターゲットにしていない】 だから良さが分からないし 興味も湧かない。 商品としては【狙った層に刺さればOK! それが正解】でしょう。 僕の苦手なマイルドヤンキー商品郡も、そこの需要に刺さってるのならビジネスとしては正しい。
414
アマビエの既視感ってこれだった。
415
これ凄いなあ。 大きな重機が無かった時代に、巨大な建造物(しかも水絡み)を作るのって、こういう事だったのか。 このパターンで「こういう建造物はこうやって作った」がもっと知りたい。 これこそCGの得意技だろう。 twitter.com/ichiipsy/statu…
416
長く「原作付きのアニメ」を観てきて分かったことは、原作のキャラクターやストーリーを活かしてくれるかどうかは【アニメスタッフが原作に惚れてるかどうか】で決まってしまう。 予算うんぬんよりもまずまそこだ。 惚れてるのなら「ここは絶対変えちゃならん!」って意識があるか無いかだ。そ
417
そこに明確な線引きは無い。 原作者はあれこれ命令出来ない。 「モチはモチ屋に任せておけ」なんて言われてもな。 美味いモチとは限らん。 アニメスタッフが「俺らのほうが絵が上手い」なんて奢りがあると、直ぐに横道にそれてしまう。 表現は変えても マインドは変えない。 そこを忘れたら駄目だ
418
給湯に詳しい人は給湯のミスにツッコむ。 車に詳しい人は車のミスにツッコむ。 創作物には常について回る「ツッコみ好きな人」だが よほどストーリーに関わる致命的なミスでない限り【殆どの人は気にしない】なのも事実。 正確な描写は【それが作品を盛り上げるのに役立てば嬉しい】だね。 twitter.com/kebiyama/statu…
419
この言葉を同映画の俳優やスタッフじゃなくて【映画会社の社長が言う】というのに、とても意味がある。 それはつまり、この作品だけでなく 全ての映像作品にそのスタンスで行くと言う事だ。 根付いて欲しいな。 twitter.com/GALAXYSYRUPPI/…
420
みなさん! 盗まれたACミラン 見つかりました! さっき娘から連絡来ました。 犯人は鍵が開かず持って行こうとして挫折したみたい。 ひょっとしたらここのツイッター見て、ビビってセブンに捨てたのかも。 とにかく無事です。 本当に皆さん、心配して下さってありがとうございます。 よかったー
421
昨夜、娘に渡したウチの自転車が盗まれました! 三鷹、吉祥寺近辺で見つけたら情報下さい。 【ブリヂストン ラクッション 赤/黒 】 防犯登録【三鷹G66815】 車体番号【5R01821】  けっこーハデだから目立つよ。 マンションの駐輪場に停めて頑丈なワイヤーロックかけてたのに持って行った!
422
1994年のレイアース放映時に発売された、このドールは画期的だった。 何が画期的かというと 「アニメのキャラに似てる!」 ハア?そんなの当たり前でしょ?   ぶぅわっかもーーーん! この頃はなあ… バン○イのセーラー○ーンでさえこうだったんだぞ!
423
やっとマトモな分析が出て来た。 というか、とっくの昔にアニメ業界にいた人間なら気付いてたはずだ。 アニメ業界の低賃金は手塚治虫のせいなのか? 見えてきた意外な真実 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/751… #現代ビジネス
424
この少ない線 この抑えた動き でも「本物の人生」を感じさせる。 歌 松田聖子は、始めコメントされず「あのいい曲、誰が歌ってんだ」で話題になった。 アニメーターは ひこねのりおサン 旧き良き東映動画の天才アニメーターです。 twitter.com/20ct_sohjo/sta…
425
高卒や大卒、専門学校卒でアニメ界に入って来るアニメーターは「社会性ゼロ」だ。 加えて絵描きは「絵が上手い人が偉い」って価値観の若者が多い。 逆に言うと「絵を描かないポジションの人」を、下に見がち アニメでも漫画でも【絵を描かない人たちが業界を支えてるから、期日に間に合う】だぞ。