宮尾岳(@GAKUJIRA)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
9年前にお亡くなりになった、友人の漫画家。 飯島ゆうすけ先生と生前話してた事で、ずっと忘れていないこと。 僕がとあるアニメ観て面白くないなーと感想を述べたら 【宮尾さん、そもそもその作品は僕らをターゲットにはしてないのです】 これはもう【あ!】だった。 そうだよそうなんだ。
2
ネットでこんなの見つけてさ。 【ハート型のLEDテールライト】らしい なるほど、固定じゃなくて走る事でブ〜ラブラと不規則に揺れるから、より非視認性が高まると。 理にかなってるネ! このキン○マ ( ゚д゚)ハッ!   もう防水性を示した4枚目なんか「冷やあっ」って悲鳴あげちゃう(TдT)
3
当時のタツノコには朝沼さんという名特殊効果マンがいらっしゃって、ガッチャマンの全カット、あの鳥形のバイザーを「1枚ずつ型取って」半透明にブラシかけてたのです。  あれはダブラシでは無く、エアブラシなんですよ。 背景が透けて見える均質なブラシ(さらにハイライトまで) twitter.com/keiichisennsei…
4
アニメ作品におけるバニーガール回をまとめたサイトがあった。 画像付きって凄いな。 どんだけ観て調べたんだ。 時代と共に「こなれて来てる」のが分かる。 kagaseo.blog.jp/archives/10333…
5
昔、娘が高校の修学旅行でUSJに行った。 娘はその頃流行ってた色んな電子音のなる小さなオモチャ持ち歩いてた。 関西のどこかの高校が、記念撮影で並んでて 娘は事もあろうか、その列に向かって【ダダダダダのマシンガン音発射!】 すると男子たちが次々とう!げ!とかって撃たれてうなだれたって。
6
友達が恐ろしい書き込みがあると言うので行ってみた。 何というか… この程度のアタマの人が実際にもう乗り出してるのに恐怖する。 電動キックボード以前に、乗り物について最低限は学びましょう。 死ぬ前に。
7
1950〜60年代の この生物感溢れるスクーターが大好きなんだが。
8
#あれ実は私なんです まだ任天堂から公式のピーチ姫キャラが作られて無かった頃の女子向けお仕事。 この後に皆が知ってるあのピーチ姫が生まれた。 正式なのにニセモノ扱いに約1名が泣いた(TдT)
9
昨夜、娘に渡したウチの自転車が盗まれました! 三鷹、吉祥寺近辺で見つけたら情報下さい。 【ブリヂストン ラクッション 赤/黒 】 防犯登録【三鷹G66815】 車体番号【5R01821】  けっこーハデだから目立つよ。 マンションの駐輪場に停めて頑丈なワイヤーロックかけてたのに持って行った!
10
この言葉を同映画の俳優やスタッフじゃなくて【映画会社の社長が言う】というのに、とても意味がある。 それはつまり、この作品だけでなく 全ての映像作品にそのスタンスで行くと言う事だ。 根付いて欲しいな。 twitter.com/GALAXYSYRUPPI/…
11
これをネットで見つけた時に愕然とした。 「足の短いキャラが自転車に乗る」というのは、誤魔化して描くしか無かったが 【クランクの位置をシートステー結合部に置く】ならば、可能じゃないか! この絵、チェーンラインしっかり描いてるし、中々の知恵者だぞ。
12
一生懸命 マスク外そう マスク外そうってとなえてる人たちも 明日コロナになったら病院に泣きつくんだよ。 その病院で君の面倒みるプロは全員マスク着用だ。 その人たちにも「意味ないから外そう」って言うのかい?
13
慢性の『自転車のタイヤの空気不足』対策には 【エアハブ】という優れた機構がある。 走ってる限り、タイヤに空気が補充されるので何も手間がいらず安心。 これ自体は20年以上前からあるが、イマイチ普及しなかったのは 【構造上、前輪のオートライト 後輪の内装3段が使えない】だった。 が!
14
長く「原作付きのアニメ」を観てきて分かったことは、原作のキャラクターやストーリーを活かしてくれるかどうかは【アニメスタッフが原作に惚れてるかどうか】で決まってしまう。 予算うんぬんよりもまずまそこだ。 惚れてるのなら「ここは絶対変えちゃならん!」って意識があるか無いかだ。そ
15
「はだしのゲン」のアニメーションは、当時働いていたアニメスタジオでも動画の手伝いをした。 最初キャラ表だけ見た時に「なんだか明るく丸くなっちゃったなあ 大丈夫かなあ」と思ったが、作画が始まったらそれどころでは無かった。 中割りしてる動画が辛くて吐いた。 twitter.com/ChiakiAsami/st…
16
僕は日本のアニメーションは、間違い無く世界で戦えるものだと思っている。 今は。 だがそれは、現在40歳以上のベテランが【何とかクオリティーを下げないように踏みとどまってるおかげ】だ。 これは長くは続かない。 若い子がベテランになる前に、どんどんやめて行くような業界では先細りだ。
17
これは全ての創作物において「実際に辛い目にあった人の事を考えろ」ならば、僕ら創作者は何も作れなくなる。 そこをビビって怒られないように、傷つけないようにでは、創作は出来ない。 仮にいっとき辛かったとしても それを越える希望を見せてあげる。 それが僕らの仕事なのです。 twitter.com/AsaiLabot2/sta…
18
ハリウッドゴジラを観て 日本のゴジラスタッフが「くっそう 悔しいけど俺らにゃあの画は撮れねえ」と思い シン・ゴジラを観てアメリカのゴジラスタッフが「くっそうアメリカじゃあんなゴジラは撮れねえ」って思う。 そうやって競いあってくれれば、僕らお客はシアワセになれる。
19
自転車の簡単な描き方 「ママチャリで急ぐ女の子」 ①地面のパースに車輪を置く ②車輪の中心のハブを描く③ハブを結んだ線より少し下にギアクランクの楕円を置く この時にクランクのアタリを付ける ④そこからナナメにシートチューブの線を立てる。
20
「今はこんな呼び名に変わった」を知っておくのは、漫画家としては勉強しておかねばならない。 同時にそれは「昔はこんな呼び方してた」を知る事でもある。 70年代シーンを描く時に、登場人物が「デニム」とは言わない。 そういう「うっかりミス」防ぐために両方知っておかねば。
21
不思議なのは、初期の「うる星やつらアニメ用キャラ」を見て 【俺ならこう描く】が、必ずしも【高橋留美子の絵に寄せる】では無くて 【俺の描くラムがいちばんイイんじゃあっ】に、なって行ったこと。 キャラ表を無視し さらに原作を無視し オレ様いちばん。 分かるかい? 今の初音ミクだ。
22
こないだ西友のスーパー行ったら、リニューアルで消えたかと思ってた【絵本スタンド】が復活してて、いつものように「にんぎょ姫」の絵本もあった。 実は僕の描いた単一ものとしては、一番のロングセラー。 20年以上前なんだよ…
23
こういうガンダムを見る度に【今のガンプラのガンダム見てたら描けないな】と感じるんだ。 肩や脚の歪み、デフォルメ 省略。 だからこそこの絵はカッコいいんだが。 あまりに立体として正確なガンダムが近くにいると邪魔をする。
24
うちの娘が高校生だった時に、職員室で「君のお父さん漫画家だって?漫画家って顔しか描かないんだろ」ってどこかの先生に言われて 「うちのお父さんは話も人物もメカも背景も全部描きます!」って大声で反論して 家に帰って来て「そうだよね!お父さん!」って念を押された。 おうともよ(TдT)
25
アマビエの既視感ってこれだった。