326
328
329
僕からしたら杉野昭夫の名はすでに神に近い。
「あの人は自分の絵柄だけが上手いんじゃない。 たとえどんなキャラクターでも飲み込んで描く。しかも一流に
アニメーターとはそういうものだろ?」
なんて言われてもな。
もうレベルが違いすぎて頭の中がグラグラだ。
そんな事があり得るんだ
330
カット袋の原画のチェック欄に【杉野】の字。
どういう事?
うそうそ あり得ないだろ。
僕は先輩の所にすっ飛んで行った。
「ああ杉野さんだよ」
先輩はごく当たり前のように言った。
イヤだって、キャラクターデザインとして既に超一流のヒトですよ?
「あの人はな アニメーターなんだ」
331
ウチのスタジオは、たとえ原画になったとしても、「時間が空いたら動画を手伝え」だった。
ある日、確か外注で取ってた「南の虹のルーシー」の手伝いをしようとして、凄く上手い原画に目が止まった。
なんと言うか…
ルーシーなんだけどね。
恐ろしく上手いんだ。
誰だこの原画。
え?
ええ?
332
333
334
335
自分がアニメーターになり立ての頃(1978年)日本のTVアニメの全体的な作画レベルは今よりもずっと低く
「ああ、こんなもんでしょ」で、ナメて入って行く人間は山ほどいた。
僕もその一人だった。
たまたま
本当にたまたま見学に行ったスタジオが【そうじゃなかった】だけで。
336
338
新人アニメーターの時に痛感したのは、僕がウンウンうなって悩んで1時間で描いたレベルの絵を
上手い人は、ものの2分で描いちゃう。
ラフなら10秒だ。
で、そっちの方が上手くて使えるんだ。
【時間かけた方が良いものが出来る】は通用しない。
速いのは手抜きでは無く、熟練なんだよ。
339
341
342
こうなる事なんて
ガンダムファンも
引いては日本のアニメーションファンの誰一人も望んでないと思うんだよ。
その人たちを敵に回したくなければ、【サンライズの名はキッチリ明確に残すべき】です。
大人の都合とか言ってないで
大人の知恵を見せてください
偉い方々。 twitter.com/bobirakotama/s…
346
それは「素人なら好きにおやんなさい。だってあなた達似せるの無理でしょ」なんだけど
仮にもプロのアニメーターとして飯食ってる人間が【キャラ表無視する】なんてのは、アニメーターとして失格だ。
その人だって他の作品じゃそんなワガママ言わないだろう。
うる星やつらが特殊だったんだ。
347
不思議なのは、初期の「うる星やつらアニメ用キャラ」を見て
【俺ならこう描く】が、必ずしも【高橋留美子の絵に寄せる】では無くて
【俺の描くラムがいちばんイイんじゃあっ】に、なって行ったこと。
キャラ表を無視し
さらに原作を無視し
オレ様いちばん。
分かるかい?
今の初音ミクだ。
348
同じように感じてた奴らが、キャラクター表を無視して【俺のラム】を描き始めた。
本来それはあってはならない事だ。
だが、決まってそういう回のほうが「ノリがいい」
正しいかどうかの前に
「面白い」があったら
うる星やつらではそちらが勝ちなのだな。
僕はそこまで弾けず
真面目に描いてた
349
…になったのは、渡されたアニメ用のキャラクター表に違和感を感じたからだ。
なんと言うか「タツノコ味がする」
元々ぴえろがタツノコの分派と言えるから、そりゃそうだなんだが…
怖かったのだ。
キャラ表無視して
原作の絵に寄せそうな自分が。
そんな予感はTVアニメが始まって現実となった。
350
うる星やつらはまさかのロングランになり、劇場版も作られる事に。
僕も参加した。
長いフィルムのために、作画監督は都合3人立てられた。
なので前半、中半、後半でキャラクターが微妙に違う。
そんなのでも押し通すようになっていたんだ。