宮尾岳(@GAKUJIRA)さんの人気ツイート(新しい順)

351
1981年9月頃 「うる星やつら」がTVアニメ化される事となり、スタジオぴえろの仕事をニルスから受けたいた我がスタジオも参加となった。 「宮尾くん、こういうの好きだろう」と先輩に言われ、原画を描く事に。 いや、先輩 好きだけど 好きだけどな これはちょっと…
352
それがいかに 奇跡的に困難な道のりかは   漫画家なら誰でも分かるんだ。 【アニメ化や映画化のチカラを借りずに、漫画だけで50年現役だった漫画家がいるか?】で考えてみよう。 意地だけでは通せないよ。そのスタイルは。
353
なんかやたら弓月光先生に食いついてる輩がおられるが ハッキリしてるのは 漫画というものは 世界的メガヒットを1本出す確率よりも 【50年 常に商業誌で、現役で一線級であり続ける】方が、遥かに難しいという事。 メガヒットは「漫画以外のメディアの手助け」が必要だが、弓月光先生はほぼ個人だ
354
ああー いつまで「紙の本」で出してもらえるかなあ。 漫画家にとってキツイのは【途中の巻から電子書籍のみ】だろう。 いろんな事情はあるだろうが、それは漫画家にも読者にも失礼な事だ。 最初から【これは電子書籍のみです】と言われてたのならともかく… 出版社さん そこの誇りは捨てないで。
355
Dr.スランプアラレちゃんのセル画ですが 表情やピンクの服の枠線が茶色になってますね。 これは茶色の線で作画したのでは無く【元々は黒かったカーボンの線】が、塗られたアニメカラーと化学反応して変色していったのです。 こうなったら、やがて完全に線は消えてしまいます。
356
角川アニメ「幻魔大戦」 僕は直接の仕事はしていないが、スタジオが動画は受けていて、動画の子の作画チェックをしていた。 ラストの火竜を動画してる子が「さっぱりわかりません」と言って持って来た。 それが金田さんの原画とタイムシートを見た最初。 とにかく異質というか異常。
357
「安彦良和さんがガンダムの漫画を最初から描くってよ」 なんて噂を聞いたのが何年前だったか。 イヤそりゃ本家本元がガンダム世界を描くんだから、嬉しいに決まってる。 が、僕には危惧があった。 「キャラクターはもちろん描くだろうが、メカは?あの大量のメカ群までは、とて無理だろ」と。
358
こういうガンダムを見る度に【今のガンプラのガンダム見てたら描けないな】と感じるんだ。 肩や脚の歪み、デフォルメ 省略。 だからこそこの絵はカッコいいんだが。 あまりに立体として正確なガンダムが近くにいると邪魔をする。
359
ネトフリでもどこでもいいから【OAVチャンネル】っての作ってくれないかな。 1983年より20年間の、オリジナル・ビデオアニメーション専門チャンネルだ。 18禁も含めて、もう玉石混交の作品群。 そんなの誰が観るんだ(^_^;) 俺は観る! のヒトは🤚を
360
これは左が3コマ打ち (普通のTVアニメ) 真ん中が2コマ打ち (昔の東映長編動画) 右が1コマ打ち (昔の手描きディズニー) 1秒間は24コマです。 3コマ打ちは同じ絵が3枚×8で24コマ 2コマは2枚×12で24コマ 1コマは1枚×24で24コマ(フルアニメーションと呼ばれるのはコレ) twitter.com/shinohara_kent…
361
今の若者には、このいすゞピアッツァはどう映るのだろう。 この薄く低い車は、実は大人が普通に4人乗れて荷物も積める。日常で使える4シータークーペだ。 大袈裟な押し出しは無いが、ため息が出るほど美しい。 これが40年前だよ。
362
僕は始めて「カリオストロの城」や、「天空の城ラピュタ」を観たときに、これは100年後にも残るアニメーションだと思ったよ。 後の歴史で興行成績が低かった悪かったなんてのは、作品そのものの評価とは関係無い。 単に【知られてなかった】だけで。 駄作だから興行成績が悪かった訳じゃない。
363
1980年10月 僕は仕事の手を止め、スタジオのみんなとルパン三世最終回を観ることにした。 翌週から始まる「あしたのジョー2」の2話の作業も大詰めだが、噂は聞こえてたから。 「またやるんだって」 そして始まったルパン三世。 凄い作画。 上手い演出。   しかし………… スタジオの空気は…
364
うちの娘が高校生だった時に、職員室で「君のお父さん漫画家だって?漫画家って顔しか描かないんだろ」ってどこかの先生に言われて 「うちのお父さんは話も人物もメカも背景も全部描きます!」って大声で反論して 家に帰って来て「そうだよね!お父さん!」って念を押された。 おうともよ(TдT)
365
アンケート結果出ました。 投票数538票 うち(全部見たい)が91% それでは【宇宙戦艦ヤマト紙芝居1977】始まります。 量が多いのでゆっくりアップしていきます。
366
高校の漫画同好会の男どもは、揃ってヤマト狂いで その中でも精密機械科の彼は【俺はヤマトを作る】とか言い出して。 だが、アニメ誌も存在しないその頃 やっとどこかで見つけて来た この透視図。 彼はこれから全てを割り出して行った。 作るのは1メートル級!
367
ヤマトの紙しばいに、多いに反応して下さるのは 恐らくアラフィフ いや、アラカン世代か。 とにかく「情報が何もなかった頃」を理解してもらうのは難しい。 こうやって45年後の今になって「俺だけじゃ無かったんだ」を再確認出来た。
368
1976年秋の学園祭用に作った【宇宙戦艦ヤマト紙しばい】 これは、強力な協力者の彼女の大量ヤマト写真が無ければ、絶対に実現しなかった。 彼女は【ヤマトの再放送をカメラで撮る】をしてくれてたのだ。 この時代、ホームビデオなんてものは僕らの周りには無い。 アニメ雑誌も無い。
369
まさか【二度目の人生アニメーター】で描く訳にゃいかないので、ここでだけ(ちょこっと)くりぃむレモンの思い出を。 くりぃむレモンが作られた1984年は、僕は本業アニメーターと兼業でアートミックの仕事をしてた。 ある夜、アートミックに出入りしてた某スタジオの人から相談を受けた。
370
アニメ業界の賃金の安さが話題になる度に「あれは最初に手塚治虫が安受けしたせい」なんて【無責任な噂を鵜呑みにしてる人が、まだいる】ので、貼っておきます。 40年前アニメーターだった僕の時代さえ、そんなテキトーな戯言いってませんでした。 後に酷く歪曲されてる。 gendai.ismedia.jp/articles/-/751…
371
版権絵の仕事は、「誰が描いたのか」は明かさない。 これが暗黙のルール。 アニメだろうが玩具だろうが、それは【それで当たり前】です。 商品は商品が売り物であって、絵描きが売り物では無い。 そこは割り切ってました。
372
正直、1985年のファルコラスティコと1987年のヌーダ これを見ちゃったオジサンは、どんな最新型のオートバイも さほど未来的には見えない。 困ったもんだ。
373
今の日本で、二次創作を完全否定してしまうと 漫画やアニメなどの文化そのものを否定する事に成りかねない。 アマチュアの時は、描くきっかけは ほぼ模倣から入るし、そこから学んで自分の絵が育つ。 これは間違いない。 僕だってここで他人様のキャラクターを落描きする。 それはとても楽しい。
374
1981年 既に僕はアニメーターとなり2年目。 そんな時に噂が飛び交った。 「なんでも大阪でアマチュアが変なフィルムを作って大受けしたらしい」 そんなの「ふーん」でしか無い。 後日、友人がそのビデオを観せてくれた。 いやこれは楽しいね。 楽しいけどさ。  こんなのやっていいの?
375
看護師の奥さんから「最新のラムダ株は、もの凄い感染力だから舐めてかからない方がいい」と、強く言われた。 ウイルスには知能は無い。 大人子供かまわず感染する。 ニュースではデータ上、年齢別での感染率を発表してるが、その垣根など無い。 二度ワクチン接種しても、ラムダ株を舐めるなって。