301
302
303
304
306
80年代にアニメの大ブームが来て、アニメ雑誌がいくつも創刊され、絵も情報も溢れかえった。
すると当たり前だが、若い子の描く漫画のキャラクターが、アニメの影響を受ける。
【アニメ漫画】とでも言おうか。
自分の好きなアニメキャラクターみたいな絵で漫画を描きたい。
これは男女共に。
308
つまり、続編を作ることそのものが悪いんじゃなくて
【続編を作るのが向くものなのか 否か】を見極める目だと思うよ。
最初の作品で大事に作ったラストならば、それより先は語るべきでは無い。
そういうのが好きなんだよ 僕は。
309
その後、どちらも再放送がら火がついた。
熱心なファンがいることは分かった。
ならば「次」は
もうお客がいるのは分かったから
【今度は儲けさせてもらいましょうか】で続編を作る。
悪い事じゃない。
初代を凌駕するほどの新たなマインドがあればね。
310
最初のヤマトも
最初のガンダムも
【こんなの作ったら儲かるからやろう】では無かったんじゃないかと
そりゃ、売れる 受けるほうがいいに決まってるが、それよりずっと【俺たちはこんなのを作りたい】が強かった
たとえ世間的に視聴率は悪くても、その頃の僕らは そのマインドを強烈に受け取った
311
312
313
314
こういうのは嬉しいなあ。
鬼滅だからというより、40年を生き残ったアニメ三誌の共闘だよ。 twitter.com/kumazawa_kamat…
315
「帝国の逆襲」で一番ショックだったのは、【ラストで終わってなかったから】
あれはキツかった。
映画観に行って、まさか最後に【続く】になるとは
「ハイ皆さん 続きが気になるでしょう 当然観るよね3も」
って言われてるみたいで腹が立った。
ムカムカして映画館出たのを覚えてる。
316
今では考えにくいかも知れないが
1970年代位までは
映画でもアニメでも漫画でも、どんな作品でも
【その作品が全て 2だの次回作だのを考えては作らない】
が普通だったのです。
ラストカットで「完」
「The End」と、打つのは そういう意志です。
もうここより先は無いんだよと。
317
だからどんなに制作会社が【実は最初からこれは続きを考えてあったんです】といっても
それは蛇足だ。
余計なモン作るな。
それがお客の本音。
007シリーズは全部が番外編みたいな物だから、役者が代わろうがそれほど気にはならないんだけどね。
SWすら、無理に帝国の逆襲作らんでもと思ったし。
318
自分が、凄く凄く好きだった 特に最終回が見事だった作品については。
【2だの続編だの番外編だの 作らんでくれ】ってのは、正直あります。
ファンが妄想で続きを考えるのなら「ご勝手に」ですが、制作スタジオによる公式だとね。
気になって観ちゃうが、
観ないほうが幸せだった。
319
朝のニュースで【通販の組み立て式自転車で事故例が多発】なんてのが。
まあ当たり前だよね
同じ組み立て式と言っても、家具や玩具なら 下手くそに組んだからって命には関わらない。
自転車は公道走るんだ。
「ひょっとしたら私でも組めるかも」なんてのなら【まず絶対にちゃんと組めてない】
321
322
ちょい前の、僕がクリーンナップデビューするまで500枚練習したというツイートを「そんな大袈裟な」って感じる人もいると思う。
あれはね。
我がスタジオにおいては、動画は作画の一番下のポジションとかでは無くて
【原画を殺さずに仕上げる最終ライン】という考え方だからです。
324
325