宮尾岳(@GAKUJIRA)さんの人気ツイート(新しい順)

276
モスピーダ版権仕事で、一番手間がかかったのは やはりこの透視図かな。 大ラフは荒牧さんが描いてくださったんだけど、細かい所の辻褄合わせは自分でやった。 しかし、アニメのフィルムには1秒も(いや全然)映らない所まで、よっく考えて設定してんだ荒牧さん。 天才に付き合うのはタイヘン。
277
モスピーダの時は、【来た版権仕事は全部描く】で、鼻息荒かったよーなゴニョゴニョ… 下手でも筆で塗ったり セル画はあれこれ盛り込んだり。 もう時効だ時効!
278
ロードバイクに乗り始めたヒトが 【やっぱり自転車はヘルメット被るべきだ。絶対にその方が安全だ】って主張するね。 被らないほうがどうかしてるって。 ロードバイクなら、時速40キロで走るなんて普通だからね。 でも、その横にオートバイ乗りが並んだよ。
279
自転車漫画を22年描いてて痛感するのは 交通法規とか交通安全とかは 【気にする人は、すでに守ってる】 【気にしない人はずっと守らない 悪いとも思ってない】だ。 この後者はどんな正論を言おうが守らない。 守らせるには罪を与えるか、損をさせるしか無い。 残念だがそれが現実だ。
280
こんな馬鹿が全国規模で増殖していくのかと思うと恐怖でしか無い。 自転車なら飲んで乗ってもかまわないと思ってるアタマの人間はこうなるね。 【独自】電動キックボード“飲酒運転”続出…利用者直撃「4杯飲んだ」|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
281
僕には「電動キックボードは歩道でも時速6キロ以下なら走行可能」というのは 全く意味をなさないと思ってる。 時速20キロまで簡単に出る乗り物に乗って、歩道をゆるゆる6キロを維持して乗る人間がいるだろうか? 横を時速10キロ程度の自転車が抜いていって、大人しくそのままでいるだろうか?
282
【宮尾版ピーチ姫 ファンアート早見表】を作ってみました。 2022年4月21日08時分までです。
283
うわあ! なんかトンデモナイ事態に! 世界の皆さんが【宮尾版ピーチ姫のファンアート】なんて描き始めた。 せ…せっかくなんで 2022年版を描いてみた。 大丈夫かオレ(^_^;)
284
例のピーチ姫に、いまだ海外からの反応が続いている。 何なのかな? この現象は。
285
日本のTV名作アニメーションの礎となったのは1974年の「アルプスの少女ハイジ」に間違いない。 僕はリアルタイムでは観ていない。というか、香川では火曜夕方6時だったので部活やってたら観られなかった。 だから初めて観たのは東京へ来て再放送でだ。 噂では凄いと聞いていたが…
286
アルムおんじが70歳超えってのは納得。 原作の設定なんかを読み、若い頃無茶苦茶やってたおんじのストーリーを「あの絵で」作らないかなあなんてサ。 賭博やったり仕事で失敗したり、傭兵で戦ったり 13本作って最終回がハイジの1話に繋がるようにする。 人格者だけじゃないおんじが見たいんだ
287
僕は80〜90年代において、版権仕事を山ほど描いていたのだが それはアニメーターの時に、吉祥寺にあったアートミックという企画会社で、アルバイトで受けたものが始まりだ。 とにかく稼ぎたかったので来るものは全部受けた。 その仕事の全てはアートミックのM氏が取ってきたもの。
288
#あれ実は私なんです 僕のところへ訪れる人なら、僕の80〜90年代の版権処理仕事はほとんどが【あれ実は私】なのがお分かりでしょう。 版権仕事には、基本「誰か描いたのか」はクレジットされない。 それが当たり前です。 でも、それが発想のきっかけになって 後の赤チャイナの娘になったりします。
289
こちらの反応に、やたら海外の方のコメントが多いのにビックリ! さすがワールドワイドなマリオ関連キャラクターだね。 今、正式なピーチ姫も描いてみた。 こういう描き方すると、マリオも変えにゃならんのでNG?
290
N天堂のゲーム版権仕事は、マリオのピーチ姫が公式に設定されて以降、カッチリとキャラクター表が作られるようになって、安心して受ける事が出来た。 このヨッシーアイランドのジグソーパズルの時は、コンセプトが似てたので、過去に描いた【ロボダッチ風味】で仕上げた。
291
@Kroq_Gar ちょい補足 この仕事のオファーを受けた時点での「公式ピーチ姫素材」はこの2点だけ。 流石にこれでは女の子向けの商品キャラには弱い。 で、こんなのでどーでしょとラフをFAXでN天堂に送ってOKを頂いた。 あのまんま公式に定着すれば、今頃こんなピーチ姫だったかも知れない。
292
#あれ実は私なんです まだ任天堂から公式のピーチ姫キャラが作られて無かった頃の女子向けお仕事。 この後に皆が知ってるあのピーチ姫が生まれた。 正式なのにニセモノ扱いに約1名が泣いた(TдT)
293
これ、自分が10代20代のときに 凄く面白くて大好きで 世間的にも大ヒットしてた作品にも 必ず【あんなのどこがいいのかサッパリ分からん】って層がいたんだ。 今、自分がその「分からん層」になった。 逆に、今になって面白く感じるものも出てくるよ。 それは今、ターゲットになったんだ。
294
うん、色んな「アレが嫌い あんなの理解出来ない」系のツイートを読む度に 故 飯島ゆうすけ先生の言葉 【それは、その作品が 僕らを あなたをターゲットにしてないのです】を思い出す。 ホントいい言葉残してくださった。 これでだいぶ落着く。
295
アレが流行ったときに 「なんか既視感あるなあ」と思い 描いてみたコレ。 どうかしてる。
296
この袋のチーズおかき。 「凹にチーズ乗せるの失敗しました」だらけなのだが、ついにこんなの発見。 ならばやらいでか!
297
東京MXテレビの『鉄血のオルフェンズ』を観た。 やはり… 【サンライズ】の文字は出て来ない。 最初も最後も。 これからはともかく 過去にサンライズの名で作られた作品には、何らかのリスペクトは必要じゃないだろうか。
298
「ええ?そうなの?」 って思う人もいるだろう。 同じキャラで見てみれば、前ストーリーのユニコーンガンダムでこの線が引けてた ナラティブのミネバは気品も気合いも足りない 「線」においてはユニコーンガンダムは相当に頑張っていたので比較するのは酷かも知れないが、少なくともあれの続編だろ?
299
機動戦士ガンダムNTを最後まで観た 内容はともかく… キャラクターの「線」が、動画で死んでるのは勿体無い 原画のレベルはちゃんとしてると思うが、動画で「イイ線」が引けてない 全体的にそうだから統一感はあるが、それは低いレベルでだ ここぞという時位のカットは、生きた線で引いてくれ
300
メガゾーン初期に僕が描いた イメージボードセル画。 ストーリーとかまるで決まっておらず、たたきのキャラ表を元に【キングコングみたいに】とかでハイ。 ガーランドの色調が少しピンクっぽいのも、初期の特徴。