宮尾岳(@GAKUJIRA)さんの人気ツイート(いいね順)

201
42歳のときに 「10年後にまだ描いてるかなー」と思ってたら 普通に描いてた 52歳のときに 「10年後にまだ描いてるかなー」と思ってたら 62歳の今も普通に描いている。 絵描きに定年は無いけど、また10年後を目指そう。
202
カット袋の原画のチェック欄に【杉野】の字。 どういう事? うそうそ あり得ないだろ。 僕は先輩の所にすっ飛んで行った。 「ああ杉野さんだよ」 先輩はごく当たり前のように言った。 イヤだって、キャラクターデザインとして既に超一流のヒトですよ? 「あの人はな アニメーターなんだ」
203
アマゾンプライムで 【母をたずねて三千里】 第2話を観る。 もうもうもう、驚異的な内容。 高畑勲の細やかな日常生活の演出。 宮崎駿の全カット、完璧なレイアウト。 原画が小田部羊一と、宮崎駿の二人だけ。 つまりキャラクターデザイナーと、レイアウトマンが全カット原画描いてる。(敬称略)
204
仮面ライダーに限らず、オッサン世代にはもう「数が多すぎてついて行けん」は、どうしても出て来る。   これはもう【俺らオッサンはもう、メインターゲットじゃ無い】だから、仕方のない事だろう。 分かる範囲で付き合う 無理なら距離を置く。 その位で行こうと思う。
205
あれ程あったお店なのにどこ行ったの? 街のプラモ屋さん 中古ゲームソフト屋さん レンタルビデオ屋さん ガソリンスタンド 街の本屋さんもかー
206
前に『森ハドソン雪』を妄想したんだけど その流れで【わんわんヤマト】は可能かと描いてみた。 むむむ難しい。 あ、古代守はホームズそのままでいいです(^_^;)
207
自転車のあまりのマナー違反 交通ルールの無理解。 これを【モラルの向上】なんてものに頼ってたらいつまでも改善しない。 僕は義務教育の過程で【原付免許取得と同じレベルの交通知識】を学校で【試験と実技】で学ぶべきだと思います。 何をしたら危険か 貴方の、他人の命にかかわるかを知る。
208
ガーランドがまだガリアードと呼ばれてた頃は、ホバーバイクだったのはこのイラストから分かるだろう。 だから「何か前輪っぽいフロント」もタイヤでは無い。 ロボになった時の肩のディテールもこの通り。 2分割されてうまく収まる。
209
1997年に、アニメ絵本シリーズの仕事を受けた時は まさかこの本がその後26年(現時点で)も現役商品になるとは夢にも思いませんでした。 絵本は、モノによっては販売が長期にわたるって事は認識してたものの、なにしろ「アニメ絵本」という企画 どんどん最新のアニメ絵に変わってもおかしくない。
210
今月号のOURSが届いた。 アオバのラストページの隣に、聖悠紀先生の訃報が… そして超人ロックのヒストリーと共に なんとカラーページ完全収録の【超人ロック 炎の虎】一話が丸ごと掲載! 少年画報社のこういう姿勢は尊敬に価する。
211
前に一度車検のときに代車でプリウスが来たが、やはりこのシフトパターンは分かりにくかった。 あれだけ台数が売れて、レンタカーにも使われるクルマは、こんな所に独自性はいらないと思う。 ごく当たり前のシフトパターンにして欲しい。 これが正解というのならトヨタ車全部がこうなるべきでは?
212
日ペンの美子ちゃんって、現在は6代目らしいのだか 初代からの一覧表とかは無いのかなーと検索。 あったあった。 で 「初代から知ってた」にガクゼン(TдT) ま…まあ中2だからね。 姉の読んでた別フレに載ってた。   貴方の美子ちゃんは何代目かなー。
213
機動戦士ガンダムNTを最後まで観た 内容はともかく… キャラクターの「線」が、動画で死んでるのは勿体無い 原画のレベルはちゃんとしてると思うが、動画で「イイ線」が引けてない 全体的にそうだから統一感はあるが、それは低いレベルでだ ここぞという時位のカットは、生きた線で引いてくれ
214
モスピーダのプラモは、 当時【イマイ 学研 LS】の3社から同時に発売された。 スケールで被らないようにして、1モデルに3つが存在する。 社長に「箱絵の原画を頼む」と言われたのは、このためだ。 僕が原画上げてから3日(早い時は2日)で社長は描いていた。 それでこのクオリティ。
215
ガメラ復活は素直に嬉しいんだが、問題は「何と闘うのか」 またギャオス? 個人的には今の技術でギロンが観たいな。
216
この中で3枚目のカーロス・リベラは、おそらく二十歳そこそこの若者だ。 だがスラム街からここへ来るまで、海千山千越えてきたに違いない目をしている。 オッサンだから凄いんじゃ無く、内面が濃いんだ。 だから… 壊れてしまっても 哀しく美しい。
217
名探偵ホームズの 新作が観たいよう   いや、右ので無くていいんだが
218
2023年 あけまして おめでとうございます。
219
大阪万博がどうしたって?
220
ステージが終わったら、色んな若いスタッフやキャストから質問が飛んで来た。 通訳の方も大忙し。 インドネシアの漫画アニメファンも熱い熱い。 濃密な6時間だった。 画像はアオバのインドネシア版。
221
じゃりン子チエは、原画になって1年くらいした頃、もう少し稼ぎたくて進行さんに無理言って【自宅で動画したいのでチエ取ってください】に。 それがまあ、来る原画来る原画 物凄くレベルが高くて「こりゃ今の原画の仕事よりチエの動画した方が勉強になる」だった。 あ、最初の劇場版のチエです。
222
漫画家が自分の作品がアニメ化されると 【ついに俺の絵がセル絵になって動く日が来るとは!】って感動するらしい。 が 元アニメーターなので、自分の絵を動かそうと思えば自分で原画描けばいいので、イマイチ「ついに俺の絵が!」にならない。 これも職業病というのかな。
223
おはようございます。 朝のニュースで、今日は猛暑になるとか。 皆さんお気をつけてー。
224
バーニングフォースのパッケージイラスト仕事は、取扱い説明書内のイラスト数点とセットでした。 説明書のコスチュームは、ゲームグラフィックに準じた 生足シッティングポジション仕様です。
225
『魔物ハンター妖子』は、1987年頃 ゲームブック用の企画として誕生しました。 この事はあまり多くは語っていません。見開いたページの左半分をイラストにするという、やたら絵の比重の大きいゲームブックでした。 原稿は完成していますが、今となっては出す意味も無いでしょう。