251
今だと想像しにくいと思うけど、1970年代の半ばまでは
【劇場版アニメーションは年に一本 東映まんがまつり】しか無かったんです。
それとて、劇場版1本にTVまんが4〜5本の短編の組み合わせ。
アニメという単語が一般では使われてません。
TVまんが
まんが映画
そんな風に呼ばれてました。
252
だからどんなに制作会社が【実は最初からこれは続きを考えてあったんです】といっても
それは蛇足だ。
余計なモン作るな。
それがお客の本音。
007シリーズは全部が番外編みたいな物だから、役者が代わろうがそれほど気にはならないんだけどね。
SWすら、無理に帝国の逆襲作らんでもと思ったし。
253
254
255
256
258
漫画家である自分を「一般社会性に欠けている」と認識した上で、他者からの会話 今の常識を学ぶ。
それこそが、漫画家と編集者が【組む意味】です。
259
う…うおう
実は原画やってました。
もっとガッツリ絡みたかったなー。
後のTV版も何本かやってます。 twitter.com/hamuhe_/status…
260
261
262
自分が、凄く凄く好きだった 特に最終回が見事だった作品については。
【2だの続編だの番外編だの 作らんでくれ】ってのは、正直あります。
ファンが妄想で続きを考えるのなら「ご勝手に」ですが、制作スタジオによる公式だとね。
気になって観ちゃうが、
観ないほうが幸せだった。
263
265
#ドット絵
考えてみれば
【自分の絵がドット絵になるとどうなるのか】を知れた時代に生まれたのは、幸せだったのかも。
267
269
1970年代初め
中学生になった僕は
「TVまんがなんて子どもの観るものさ もう卒業だね」なんて大人ぶってた。
中2より英語塾に通い始めたしね。
全く観ないわけじゃ無いが、それはルパン三世や謎の円盤UFOみたいな大人っぽいのだけさ。
そんな時に…
270
272
僕が初めて「超人ロック」に出会ったのは、1975年。
漫画好きの友人が持ってた、作画グループ発行の単行本。
単行本とはいえ、紙は悪く印刷は褒められた出来ではなかった。
それでもね。
メチャクチャに面白かった。
いや、【こんなの無かった!】に溢れてた。
273
現代のヲタさん達が、何かの拍子で80年代初頭にタイムスリップして
「今がガンダム初期の熱い時代か!」なんてガンプラ目当てに聖地秋葉原に行ったら
【どっち向いても電器店ばっかりでヲタグッズなにも売って無ェ!】かも知れない。
ホントにね
あの時代の秋葉原は、電器の都だったんだ。
274
#ときめきメモリアル
最初、ときメモを仕事で受ける事になり キャラクター表をいただいた時は
正直、見分けが付かなかった。
これ12人も出す意味あんの?この子とこの子 被ってない?ってさ。
それがより理解するためにPSのゲームをやって
【これは肉声でセリフが聴こえる】を最大限強みにしてる