宮尾岳(@GAKUJIRA)さんの人気ツイート(いいね順)

251
今だと想像しにくいと思うけど、1970年代の半ばまでは 【劇場版アニメーションは年に一本 東映まんがまつり】しか無かったんです。 それとて、劇場版1本にTVまんが4〜5本の短編の組み合わせ。 アニメという単語が一般では使われてません。 TVまんが まんが映画 そんな風に呼ばれてました。
252
だからどんなに制作会社が【実は最初からこれは続きを考えてあったんです】といっても それは蛇足だ。 余計なモン作るな。 それがお客の本音。 007シリーズは全部が番外編みたいな物だから、役者が代わろうがそれほど気にはならないんだけどね。 SWすら、無理に帝国の逆襲作らんでもと思ったし。
253
来ちゃったよ。 来ちゃったらしょーが無い。仕事だからね。 これは水道局に見学に来た小学生に渡すパンフレット&下敷きとして作りました。 そういう用途だから「10年以上使える絵」でヨロシクと。 僕は小学生じゃないから見学に行けないんですが。
254
ちょろっとAI試してみて… AIさんは、僕の絵柄には全く興味が無いことが分かった。 ほっとくと「最新のカワイイ&カッコいい」を目指すので、お先にどうぞー✋だね。 妙に安心した。 でも「今のところは」かも知れない。
255
絵コンテが【既に読み物として面白い】ものは、フィルムにしても面白くなる。 絵コンテで絵が上手いは絶対条件じゃ無い。 それよりも【繋がりとしてのノリの良さ】かな。 アニメーターが、ようし!俺が絵にしたらもっと面白くなるぞ!って思える方。
256
ちゃんと作ればこの位になるのは当然だ。 というか、5万前後でちゃんと作れるはずが無い。 それはかなりの所で不安要素を抱えている。 自分と周りの安全のためには、安さに飛びつかない。 このレベルが【新しい乗り物のベンチマーク】である事を望む。
257
おおっと 明日! 7月20日は 【魔物ハンター妖子 Blu-rayBOX】の発売日ですよ。 90年代に置いてきた忘れ物をどうぞ。
258
漫画家である自分を「一般社会性に欠けている」と認識した上で、他者からの会話 今の常識を学ぶ。 それこそが、漫画家と編集者が【組む意味】です。
259
う…うおう 実は原画やってました。 もっとガッツリ絡みたかったなー。 後のTV版も何本かやってます。 twitter.com/hamuhe_/status…
260
GYAO!で『装甲騎兵ボトムズ』の配信が始まっていた。 試しに一話を観てみる。 何年ぶりだろう。 80年代の画面は粗い。 が、やはりストーリーは抜群に面白い。 面白いというか「気になる」のだ。 さあて、何十年かぶりにキリコに付き合ってみようか。
261
ネトフリで【その着せ替え人形は恋をする】のアニメーションを観る。 絵柄からは、最初自分に合わないのではと思ってたら… ナニコレ! こいつぁ大当たりだ! 演出は弾けるだけでなく、じっくりな所は見事に丁寧だ。 キャラクターも、時折【もの凄くイイ表情】を見せてくれる。
262
自分が、凄く凄く好きだった 特に最終回が見事だった作品については。 【2だの続編だの番外編だの 作らんでくれ】ってのは、正直あります。 ファンが妄想で続きを考えるのなら「ご勝手に」ですが、制作スタジオによる公式だとね。 気になって観ちゃうが、 観ないほうが幸せだった。
263
1978年5月に創刊されたアニメージュ。 この創刊号の表紙はよく覚えている。 普通なら華やかなセル画の「さらばヤマト」なのを グッとシックで  しかし密度感のある 線画イラストレーションとしてのヤマト。 【これからアニメーションは子供のものだけじゃ無いよ】 それを無言で語っていた。
264
うわあ! なんかトンデモナイ事態に! 世界の皆さんが【宮尾版ピーチ姫のファンアート】なんて描き始めた。 せ…せっかくなんで 2022年版を描いてみた。 大丈夫かオレ(^_^;)
265
#ドット絵 考えてみれば 【自分の絵がドット絵になるとどうなるのか】を知れた時代に生まれたのは、幸せだったのかも。
266
残暑御見舞申し上げます。
267
🖐に応募して下さった、全ての方々へ。 妖子というキャラクターは、僕の中のスタンダードです。 仕事として描こうが描くまいが、いつも【90年代頃のこの子】が描ける自分でありたい。 枯れてしまうことの無いように 少しずつでも常に水を注いで行こうと思います。 ありがとうございました。
268
ちょっとマテ 「カツ・レツ・キッカ」って 「カツ・レツ」は、カツレツなんだろうけど キッカってこれか? コレだったのか? いやそりゃカイ・シデンとかいるけどさ。 43年何してたんだ俺の頭。
269
1970年代初め 中学生になった僕は 「TVまんがなんて子どもの観るものさ もう卒業だね」なんて大人ぶってた。 中2より英語塾に通い始めたしね。 全く観ないわけじゃ無いが、それはルパン三世や謎の円盤UFOみたいな大人っぽいのだけさ。 そんな時に…
270
ふと思ったのですが… 最近「子供向けギャグアニメ」って作られてる? おそ松さんもポプテピピックも「子供向け」かと問われると、ウーン 僕が知らないだけなのかも… ヒカリアンもギャグアニメだったよなあ。
271
ちょい休憩。 「二度目の人生アニメーター」終了後 描く機会が減ったんだが まだ妖子描けるかなと。 ………… 描けてるのか?
272
僕が初めて「超人ロック」に出会ったのは、1975年。 漫画好きの友人が持ってた、作画グループ発行の単行本。 単行本とはいえ、紙は悪く印刷は褒められた出来ではなかった。 それでもね。 メチャクチャに面白かった。 いや、【こんなの無かった!】に溢れてた。
273
現代のヲタさん達が、何かの拍子で80年代初頭にタイムスリップして 「今がガンダム初期の熱い時代か!」なんてガンプラ目当てに聖地秋葉原に行ったら 【どっち向いても電器店ばっかりでヲタグッズなにも売って無ェ!】かも知れない。 ホントにね あの時代の秋葉原は、電器の都だったんだ。
274
#ときめきメモリアル 最初、ときメモを仕事で受ける事になり キャラクター表をいただいた時は 正直、見分けが付かなかった。 これ12人も出す意味あんの?この子とこの子 被ってない?ってさ。 それがより理解するためにPSのゲームをやって 【これは肉声でセリフが聴こえる】を最大限強みにしてる
275
この鉄郎の後ろ姿の(ちょっと足が長い)かっこよさに 少しだけ成長した少年の未来を見るのだ。 そこ台無しにしちゃアカンよ。 少し色調補正してみました。