226
228
230
アニメーターならその動き、フォルム、タイミングを人間観察して勉強するなんて当たり前だ。
そんな事すら「性的な目で見るな」ならば、ヒトは生身の人間はステージのアイドルしか見られなくなる。
別に絵描きでなくても、
ベンチでぼーっとしながら、何となく人間を見るなんてあると思うのだが…
231
234
236
東京MXテレビの『鉄血のオルフェンズ』を観た。
やはり…
【サンライズ】の文字は出て来ない。
最初も最後も。
これからはともかく
過去にサンライズの名で作られた作品には、何らかのリスペクトは必要じゃないだろうか。
237
ええ?どうして?
せっかく編集長になったのに。
【それが雑誌というものでしょう。でないと新しい出会いが無い】
世の中は自分の好きなものだけで出来てはいない。
出来ていてはイビツなんだ。
そんな当たり前のことを教わった。
238
「帝国の逆襲」で一番ショックだったのは、【ラストで終わってなかったから】
あれはキツかった。
映画観に行って、まさか最後に【続く】になるとは
「ハイ皆さん 続きが気になるでしょう 当然観るよね3も」
って言われてるみたいで腹が立った。
ムカムカして映画館出たのを覚えてる。
239
作画崩壊が何やかや言われてるが
アニメーターは絵が好きでこの世界に来たはずなのだが
【好きだから上手い訳ではない】
少なくとも原画を描く仕事ならば、そこそこ画力があるから…のはずなんだが
なんでこんな素人みたいなレベルで原画やってんだコイツは!
…なんてのも上がってくる。
241
242
過去のアニメ界の伝説で【あの人はアマチュアの頃から凄い原画出来てた】とか【あの人は動画経験すっ飛ばして直ぐに原画になってオープニングまでやった】なんてのを
そうなるのが上手いアニメーターと思い込んでるとしたら【まっっっったく違うから!!!】
それはその人が【特異】なだけだよ。
243
245
246
247
ちょっと補足
漫画を描くのに、自分だけの才能 自分だけの知識で全てが補えるか?ならばそれは無理です。
たとえ知識として備えてあっても「いや宮尾さん そんな言い方は今の30代はしません。 そんな事は知らないです」という編集からのアドバイスで助かった事は沢山あります。