401
こども劇場の【母をたずねて三千里】は、僕は長い間 全編通して観たことが無かった。
ちゃんと観られたのは40超えてからだ。
観て驚いた。
噂では聞いていたが、この作り方は凄い。
この世界では主人公のマルコ少年は、何も特別なものを持っていない。
402
403
デッサンの勉強したきゃモデルを呼べ?
酔ったオジサンや買い物の荷物かかえたオバサンがモデルでは来ない。
人間観察とは【素の姿】の観察で、ポーズを付けたら意味が無い。
だからこそ【2秒で即座に脳内にカタチをつかまえる】が必要で、「あ、そのままで動かないで」なんてクロッキーは無い。
404
20代に、創作活動を糧にしようとする人は
【天才たちの近くにいる事】は、とても大事。
出来れば同じ職場か、同じプロジェクトにいられるといいが 若いとなかなかそこへ参加は出来ない。
だとしても【そういう天才は確実に存在する】を認識する事は、無駄じゃない。
405
ちょっと補足
僕は絵描きというか表現者が、何か特別な存在とは思っていない。
あと、人間観察というのは美女だけを狙ってるのではなく【あまねく生き物全てだ】
だらしないオッサンも老人も子供も、猫もカラスも、ぜーーーんぶ【描いたことないものは全てお手本になる】
407
僕が危惧するのは、こちらのようにしっかりとした設計のキックボードばかりじゃ無い、【安かろう悪かろうが生まれる可能性】です。
どんなものでもしっかり作れば高くなる。
そして安けりゃ安いだけイイって客はゴマンといる。
その安全基準が低ければ、【悪貨は良貨を駆逐する】になってしまう。 twitter.com/mitsurufujii/s…
408
409
僕には「電動キックボードは歩道でも時速6キロ以下なら走行可能」というのは
全く意味をなさないと思ってる。
時速20キロまで簡単に出る乗り物に乗って、歩道をゆるゆる6キロを維持して乗る人間がいるだろうか?
横を時速10キロ程度の自転車が抜いていって、大人しくそのままでいるだろうか?
411
414
415
416
世の中にはそういう物が存在するんだと言うことを知っておく。
純粋培養させると、大人になってそういうのに触れたときに「信じられない!ありえなえい!悪影響!」と、金切り声を上げることになる。
様々な価値観があり、意味の無いものも楽しいと知っていれば、そういう大人にはならないのでは。
417
418
419
420
最近気になる事。
子供乗せ自転車は今はだいたい【前後20インチタイプ】が主流。
それも電動アシスト自転車だ。
街中で出会うそれらは【90%タイヤの空気足りてない】
あと、妙な異音がしてる。
これさ
電動アシスト自転車だから【空気足りなくても、異音してても、走れちゃう】のがマズイ。
421
今のところ僕は、自衛策として【街で電動キックボード 完全電動自転車を見かけたら 物理的に距離を置く】です。
危うきに近づかない。
乗り手を悪いけど信用してません。
今後は増えるでしょうから、ますます注意が必要。
422
デ・ジ・キャラットは復活するし、レイアースはYou Tubeでいっきょ配信するとかいうし、
20〜30 年なんて「ついこの間」だよね。
だよね
DA-YO-NEーーー
( ゚д゚)ハッ!
あのラップの名曲が
423
424
2年後にはどこの街でも見かける光景になりそう。
強く言っておくけど
【たとえヘルメット被ろうが自賠責保険入ろうが、こういう特性の乗り物だってのは何も変わらないよ】 twitter.com/pabrofdog2/sta…
425