宮尾岳(@GAKUJIRA)さんの人気ツイート(いいね順)

401
こども劇場の【母をたずねて三千里】は、僕は長い間 全編通して観たことが無かった。 ちゃんと観られたのは40超えてからだ。 観て驚いた。 噂では聞いていたが、この作り方は凄い。 この世界では主人公のマルコ少年は、何も特別なものを持っていない。
402
初代ときメモって、自分で仕事しててなんだが、かーなーり絵にバラ付きがある。 特に藤崎詩織は、描く人によって印象が違う。 成長にやっと答えが出たのは1997〜98年(ねっクイズしよ)くらいか。しかしこの詩織もドラマシリーズになるとまた変わってくる。
403
デッサンの勉強したきゃモデルを呼べ? 酔ったオジサンや買い物の荷物かかえたオバサンがモデルでは来ない。 人間観察とは【素の姿】の観察で、ポーズを付けたら意味が無い。 だからこそ【2秒で即座に脳内にカタチをつかまえる】が必要で、「あ、そのままで動かないで」なんてクロッキーは無い。
404
20代に、創作活動を糧にしようとする人は 【天才たちの近くにいる事】は、とても大事。 出来れば同じ職場か、同じプロジェクトにいられるといいが 若いとなかなかそこへ参加は出来ない。 だとしても【そういう天才は確実に存在する】を認識する事は、無駄じゃない。
405
ちょっと補足 僕は絵描きというか表現者が、何か特別な存在とは思っていない。 あと、人間観察というのは美女だけを狙ってるのではなく【あまねく生き物全てだ】 だらしないオッサンも老人も子供も、猫もカラスも、ぜーーーんぶ【描いたことないものは全てお手本になる】
406
はあああ… ツイッターのキーワード検索で「ときメモ」って入れたらよお 【ときメモGSばっかだよ】 情けない 情けないぞ君たち! メモラーの愛と誇りにかけて、今こそ彼女らを推さんかい!
407
僕が危惧するのは、こちらのようにしっかりとした設計のキックボードばかりじゃ無い、【安かろう悪かろうが生まれる可能性】です。 どんなものでもしっかり作れば高くなる。 そして安けりゃ安いだけイイって客はゴマンといる。 その安全基準が低ければ、【悪貨は良貨を駆逐する】になってしまう。 twitter.com/mitsurufujii/s…
408
相変わらずヤフ○クやメル○リで、【ニセモノ色紙】で荒稼ぎしてる輩がいる。 基本、プロは色紙描くときは【〜〜さんへ】と、描いた日付を色紙に書き込む。 【これが無い色紙はまずニセモノと思っていい】 こういう輩は【〜〜さんへ】と書かれていると売りにくいので、模造する時は書かない。
409
僕には「電動キックボードは歩道でも時速6キロ以下なら走行可能」というのは 全く意味をなさないと思ってる。 時速20キロまで簡単に出る乗り物に乗って、歩道をゆるゆる6キロを維持して乗る人間がいるだろうか? 横を時速10キロ程度の自転車が抜いていって、大人しくそのままでいるだろうか?
410
プリキュアの原作者の 「東堂いづみ」って凄いな。 初代から最新作まで全部、原作やってんだぜ。 アレは 【東映動画は大泉学園】なんだが。 え? 東動泉 だ。
411
今日、ひさしぶりに「みどりの窓口」に行って切符を買ったんだが不意におもいだした。 はーるか昔に、新幹線の切符取るときに窓口の人が丸穴がボコボコ空いてるデカいパネルを、組み替えて その穴に棒みたいなの指してるのがカッコよかった。 ちょい調べたら「マルスシステム」とか言うらしい。
412
人間観察の思い出を、こんなカタチで答えるのが漫画家の仕事です。
413
いつになったらバンダイは、SHFシリーズ ブルース・リーのクオリティーで 宇宙刑事アニーと 美少女仮面ポワトリンと、 流れ暴魔キリカを作るのだろう。 確実に一定数の購買客はいると思うのだが。
414
僕の仕事は、アニメになってない 動力もほとんど無いロボダッチの世界を 【パッケージで、さも面白そうににぎやかに動き回るイメージを伝える事】だった。 この辺はアニメーションで培った感性がおおいに役に立った。 ロボダッチ界の乗り物にも「何となくリアル」を持ち込んでみたりした。
415
1952年ってのは、日本がこういうのを作ってた時代。 本当に【原動機付き自転車】なんです。 出したくても時速50キロなんて出やしない。 これの性能を基準に作られた法規なんてあまりに時代遅れでしょう。
416
世の中にはそういう物が存在するんだと言うことを知っておく。 純粋培養させると、大人になってそういうのに触れたときに「信じられない!ありえなえい!悪影響!」と、金切り声を上げることになる。 様々な価値観があり、意味の無いものも楽しいと知っていれば、そういう大人にはならないのでは。
417
僕は自分が乗った事が無いから分からないのだが、こういう極端なハの字にしたホイールって ちゃんと走れるのだろうか? タイヤは片減りするし、ろくにサスペンションストローク無いし この方が速い&操縦性が良い理屈が見つからないのだが…
418
僕の担当した動画はこの次のカット。 アントニオが手刀で一升瓶の首を吹っ飛ばす。 この一升瓶の、丁寧な色合い。 切断されたガラス面のリアルさ。 いつかこんな原画が描ける日が来るのだろうか… あれこれ考えた21歳の夜。
419
そして、プラモの関節が動かないからと、その商品のまんまで箱絵にするセンスも足りなかった。 箱絵はもっともっとカッコよくてもいいんだ。 モスピーダやフックトイのパッケージの時に心がけたのはその辺。 まず箱絵で夢を見させなくては。
420
最近気になる事。 子供乗せ自転車は今はだいたい【前後20インチタイプ】が主流。 それも電動アシスト自転車だ。 街中で出会うそれらは【90%タイヤの空気足りてない】 あと、妙な異音がしてる。 これさ 電動アシスト自転車だから【空気足りなくても、異音してても、走れちゃう】のがマズイ。
421
今のところ僕は、自衛策として【街で電動キックボード 完全電動自転車を見かけたら 物理的に距離を置く】です。 危うきに近づかない。 乗り手を悪いけど信用してません。 今後は増えるでしょうから、ますます注意が必要。
422
デ・ジ・キャラットは復活するし、レイアースはYou Tubeでいっきょ配信するとかいうし、 20〜30 年なんて「ついこの間」だよね。 だよね DA-YO-NEーーー ( ゚д゚)ハッ! あのラップの名曲が
423
モスピーダ版権仕事で、一番手間がかかったのは やはりこの透視図かな。 大ラフは荒牧さんが描いてくださったんだけど、細かい所の辻褄合わせは自分でやった。 しかし、アニメのフィルムには1秒も(いや全然)映らない所まで、よっく考えて設定してんだ荒牧さん。 天才に付き合うのはタイヘン。
424
2年後にはどこの街でも見かける光景になりそう。 強く言っておくけど 【たとえヘルメット被ろうが自賠責保険入ろうが、こういう特性の乗り物だってのは何も変わらないよ】 twitter.com/pabrofdog2/sta…
425
このストリーモは、単体画像だと小さく見えるが、決してそこまで小さくはない。 しかしそれは、公道で最低限の【ボリュームの存在感を持たせる】という意味では正しいと思う。 あと、今後のホンダのイー(電動)バイクと、血の繋がりを感じさせる。 こういうのが上手いなあ 。