宮尾岳(@GAKUJIRA)さんの人気ツイート(いいね順)

376
しかし… ヒドい原画があまりに大量な場合は 直すにも直せない。 もう原画のまま【修正無しで】動画に回すしか無い。 これが「時々作画崩壊する回」です。 全編通して作画がヒドいのは… 【作監が、作監するレベルでないのにそこにいる】ですね。 誰がコイツ作監にしたんだ!って泣くしかない。
377
「あしたのジョー2」カーロス戦までを観た。 恐ろしいのはここに至るまで、全ての回の絵コンテを出崎統(さきまくら)さんが切っている。 これがどれだけのスピードかは、アニメーション関係者ならお分かりになるだろう。 だが、僕が記憶する限りでは 家なき子 宝島もそうだった。
378
聖悠紀先生の描くヤマトのメカ群は独特で「テレビでこんなアングル見たこと無ぇ!を攻めてくる。 ヤマトを上甲板から描くなんてやんないよ普通は。
379
緊急企画! 【魔物ハンター妖子のパッケージを決めるのは君だ!】 今度発売になる『魔物ハンター妖子 Blu-ray BOX』のパッケージ案。 A〜D案の中からお気に入りのを選んで下さい! 明日の朝9時を投票締め切りとさせていただきます。
380
きっと今頃日本の何処かで「日ペンの美子ちゃんカー」を作ってるモデラーがいる。 つーか作ってお願い♥ twitter.com/nippen_mikocha…
381
#全日本アオリバストアップは良いぞ協会 何だか【ただのバストショット】な画像が多いので ひょっとして【アオリ】の意味を知らないのではと。 空を仰ぐ(あおぐ)っていうよね。 アオリとは下から見上げる事だよ。
382
キャラクターのパワパフ化は、「いかに線を減らしても成立するか」の練習になるので、皆もやってみよう。
383
機械というものはどんどん洗練されていくもの …と考えがちですが、そうとも言えない。 昭和20〜30年代の実用車の車輪と、今のメーカー車の車輪。 どちらが「より転がるか 回り続けるか」ならば、確実に昔の方です。 単純に車輪の中心のハブにかけたコストが違います。
384
#ときめきメモリアル トレンドにコレがあっても、過去に何度もGSだったりしたので、オジサンは騙されないぞ。 え? 今日は古式さんの誕生日? そ…そういう事ならまあゴニョゴニョ
385
これは目からウロコだった。 似せる事よりも 芝居させる事。 その方が生きたキャラクターになる。 それを活かすか殺すかは作監に任せればいい。 これは【似てなくていいでは無い】よ。
386
妖子の描き下ろしです。 まだ妖子描けるぞ(当たり前だ) こちらの原画(鉛筆とカラー)をプレゼントいたします。 希望者は🖐を上げたあとに 【3ケタの数字を書いてくださいね】 🖐316 ←こんな風に。 予め決めてある当選番号に、一番近い方2名をアタリとします。 締切は明日のお昼12時とします。
387
N天堂のゲーム版権仕事は、マリオのピーチ姫が公式に設定されて以降、カッチリとキャラクター表が作られるようになって、安心して受ける事が出来た。 このヨッシーアイランドのジグソーパズルの時は、コンセプトが似てたので、過去に描いた【ロボダッチ風味】で仕上げた。
388
こちらですね。 【版権キャラクターですか、宮尾さんの絵で自由に描いてください】という、珍しいオファーでした。 人さまのキャラクターを俺なりアレンジで、好き勝手に描くなんて許されないですからね。 あ 同人誌ってそうか(^_^;) twitter.com/matsushita_8bi…
389
も一つ裏話。 モスピーダのアーモバイクのタイヤには、トレッドパターンという物が存在しなかった。 設定してもとてもアニメで描ける(描いてくれる)はず無かったから。 だが、箱絵でそれはチと寂しい。 なもんで僕は前後のトレッドパターンを作って社長に描いてもらった。
390
#オーガス この辺のショウワノート関連は時期的に描いたかもしれない。 どうかなーとうろ覚えだったが 最後のモノクロのは確実に自分だ(^_^;) ポージングにクセが出てる。
391
まあそうは言っても、流石にこんだけ長くアオバ続けてたら、数台はメーカーから贈答されたんじゃないですか? なんて思ってるそこのキミ 自転車業界という所は、昔も今も【マスコミ使って宣伝】という認識が、ほっとんど無いッ。 そんな広告費が無いのか興味無いのか…
392
情報希望です! この金魚型 お弁当箱を探しています 10年使ってたら割れました(TдT) 新品、もしくは新品同様のものを希望です 似たようなので3枚目のJAノベルティのがありますが、こっちでは無い。 見分け方は、この【トボケたクチのある方】 情報ありましたらココへ! お礼に色紙描きます!
393
なーんか最近のヤマトは、シルエットに巨大感がないというか、モッサリしてるなあ… と感じてたのだが 透視図見較べたら当然だった。 メインノズルが、かなりデカくなってた。 しかも後端に向かって絞られてない。 左が1974の初代。 このデザインで後ろからカメラ入っても巨大感出にくいなあ。
394
もうね 実写のトランスフォーマーの変形って 【そのブロックがここへ変形するのかー】って驚きが無く 【細かく割って組み上げたらどうにでもなるでショ】になってる。 そこに変形玩具の快感が無きゃなあ。 CGだから何でも可能じゃつまんないだろ。
395
一応予約注文した。 柿沼さん編集なら間違い無し。
396
どんなに頑張って自動車メーカーが低燃費の車を作ろうが【走る限り税金を取る】では、ますますクルマ離れを加速させる。 何より地方でクルマが生活に無くてはならない人達をいじめる事になる。 【取れるところから強制的に取る】という、日本をますます弱体化させる走行距離税に僕は反対します。
397
ガルビオンは、一枚目のセル画の方が先に作画した。 その後『筆の絵も欲しい』とかで、原画を僕が描いてアートミックのシャチョーの鈴木さんに塗ってもらった。 この、サーカス1の後部を全部オレンジに染めるってのは【ナイス!シャチョー!】だった。 このイラスト原画 ホントカッコいいんだ。
398
上手い人の動画するのって、本当に勉強になるんだ。 いかに自分の描く原画が、ここまで考えずに描いてるかが分かって。 素晴らしい原画は、丁寧な動画が支えてこそだ。 身が引き締まる思いだった。
399
アマゾンプライムに【母をたずねて三千里】が入ってたので観る。 前にMXTVで再放送してた時は上下に画面が削られ無理にワイド画像とされてた。 今回はオリジナルの画角で、やはり抜群に見やすい。 それだけでは無く、この時代の子ども劇場は、「子ども向け」ではあるが、作りは映画だ。
400
この濃くて太い線の動画というのは、あしたのジョー特有のものでは無く 「タイガーマスク」以降、鉛筆の太い線がトレスマシンで再現可能となり 劇画のGペンの抑揚に挑戦した。 「アパッチ野球軍」なんかも凄いよ。