301
302
アニメーション界も
漫画業界も
確実で堅実な収入と将来が約束されているか?
ならばそれは「NO」だ。
9時5時で働いて、休みが土日もらえて、ボーナスや保険が欲しいのなら近づかない方がいい。
だから【ブラック業界なんだね!】なんて決めつけるのは勝手だが、それだけじゃない。
303
今更かもしれないが
やはり声を上げたい
紙の本と 書店が失われると言う事は
とてつもない文化の消失なのだと。
本は「ただ読めればいい 目に届けばいい」というデータでは無い。
小さな作品世界であり、それを丁寧に、偶然の出会いを紹介してくれるのが書店なんだよ。
304
#オーガス
オーガスが、当時バルキリーほど弾けなかったのは、個人的には「フライヤー形態がイマイチ男の子の気持ちが乗らなかったからか」と思ってる。
二番煎じと言われようが、素直に機首はブロンコⅡにしとければと…
305
漫画みたいなものを描き始めるのって、最初は好きな漫画やアニメの模写からだよね。
模写してる時は楽しいんだ。上手いお手本は既にあるし。
これが高1の時に【自分の絵で漫画を描く】になった時さ。
愕然としたよ。
僕にはオリジナルと呼べる物なんて、何一つ無いんだって。
物凄く怖くなった。
306
309
310
80年代にアニメの大ブームが来て、アニメ雑誌がいくつも創刊され、絵も情報も溢れかえった。
すると当たり前だが、若い子の描く漫画のキャラクターが、アニメの影響を受ける。
【アニメ漫画】とでも言おうか。
自分の好きなアニメキャラクターみたいな絵で漫画を描きたい。
これは男女共に。
312
#これ見た人はオッパイを貼る
このタグのみんなの絵を見てると、もう僕の世界でのきょぬーは「並以下」かもしれんと。
いいんだよ こん位で。
313
314
315
316
317
この20年で全世界で爆発的に普及したスマホ。
と言う事は物凄い数の人間が、いつでも動画撮影出来る環境にある。
なーのーにー
【全世界でUFOの動画が撮られる!】にならないのは何故なんだろう。
318
319
320
321
322
ちょい補足
もし僕がこの時、ホワイトボードに妖子を描いたって【ふーんオジサンなのに可愛い女のコ描くんだね】で、別段珍しくは無かったと思う。
会場に来てるアマチュアの子も「あの位俺でも描ける」だ。
【自転車と人間】という、【日常でそんなの描きたがるヤツいない】のインパクトを狙った。
323
325