宮尾岳(@GAKUJIRA)さんの人気ツイート(いいね順)

301
僕の松本零士 原体験は、姉が読んでた1960年代の「りぼん」に載っていた かわいい犬漫画だ。 少女漫画だから、犬はもちろん女の子も可憐で可愛い。 だから、後の「男おいどん」が同じ人だったのに驚いた。 あと、後期の高速エスパー!
302
アニメーション界も 漫画業界も 確実で堅実な収入と将来が約束されているか? ならばそれは「NO」だ。 9時5時で働いて、休みが土日もらえて、ボーナスや保険が欲しいのなら近づかない方がいい。 だから【ブラック業界なんだね!】なんて決めつけるのは勝手だが、それだけじゃない。
303
今更かもしれないが やはり声を上げたい 紙の本と 書店が失われると言う事は とてつもない文化の消失なのだと。 本は「ただ読めればいい 目に届けばいい」というデータでは無い。 小さな作品世界であり、それを丁寧に、偶然の出会いを紹介してくれるのが書店なんだよ。
304
#オーガス オーガスが、当時バルキリーほど弾けなかったのは、個人的には「フライヤー形態がイマイチ男の子の気持ちが乗らなかったからか」と思ってる。 二番煎じと言われようが、素直に機首はブロンコⅡにしとければと…
305
漫画みたいなものを描き始めるのって、最初は好きな漫画やアニメの模写からだよね。 模写してる時は楽しいんだ。上手いお手本は既にあるし。 これが高1の時に【自分の絵で漫画を描く】になった時さ。 愕然としたよ。 僕にはオリジナルと呼べる物なんて、何一つ無いんだって。 物凄く怖くなった。
306
前に描いた 赤ずきんチャチャ ジグソーパズル用 やっとまともな解像度のが見つかった。 共にA3サイズの大判セルです。 マジカルプリンセスの脚は「細いけれど肉感的」を心がけた。 決して気を抜いた「棒」にしない。 気負いすぎだ(^_^;)
307
この号のアニメディア持ってる人いますかー こんなのナディアじゃねぇ!? だってこういう、気だるそうな雰囲気でってオファーだったんだもん。 オラシラネ(^_^;) もう持ってないし。
308
え? うる星やつらって 【うるせいやつら】じゃないの? 「うるせえ」なんて、当時も呼んだことナイぞ。
309
マクロス40周年とかで思い出したよ。40年前の2ヶ月後 「クリスマスプレゼント何がいい?」と聞かれて 【タカトクの3段変形バルキリー!】と即答。 買ってもらったよ(TдT) 23歳なのに。 翌年、こんなの描くなんて思いもしなかったよ。
310
80年代にアニメの大ブームが来て、アニメ雑誌がいくつも創刊され、絵も情報も溢れかえった。 すると当たり前だが、若い子の描く漫画のキャラクターが、アニメの影響を受ける。 【アニメ漫画】とでも言おうか。 自分の好きなアニメキャラクターみたいな絵で漫画を描きたい。 これは男女共に。
311
なんでトレンドに 赤ずきんチャチャ? リーヤとチャチャがご対面? と…とりあえず昔描いた二人を貼っとく。
312
#これ見た人はオッパイを貼る このタグのみんなの絵を見てると、もう僕の世界でのきょぬーは「並以下」かもしれんと。 いいんだよ こん位で。
313
最初のヤマトより。 誰がこの原画を描いたのかは分からないけど、この巨大感はどうだ。 【遠くのものが遠く感じる】という、絵描きのセンスを見せつけられる。 波動砲口からメインノズルまではずっと長く遠く、 艦橋の一番上の艦長室は、とても高い所にある。 これはデッサンだけでは描けない
314
これは1981年頃、まだアニメーターだった時に友人に頼まれてTVマガジンのミクロマンのページを担当していた。 この辺のは後に初期のトランスフォーマーに組み込まれる。 実はこれは鉛筆線画(原画)までで、大判セルのハンドトレスは仕上げの人に頼んだ。 版権仕事のごく初期の仕事だ。
315
考えてみよう。 どんなにその娘が好きでも、その娘がいつもビキニの水着で 日常で近くにいたら周りは「この子性格おかしい 露出狂か?」になるよ。 それがトラジマビキニで角生えた宇宙人ってだけで「近くにいても当たり前」に出来た。 地球の常識などハナから通用しないから。 なんてー発明だ
316
確かこの「赤いくつ」が、当時(1990年代後半) 【絵本の世界にモロ、アニメ絵がやって来た!】なんて物議を醸し出したと記憶している。 今で言う「こんな所に萌え絵が!」騒動かな? ええーこの位でー? なんて言われそうだが、基本 保守的な絵本の世界。 なかなかの冒険だったんだよ。
317
この20年で全世界で爆発的に普及したスマホ。 と言う事は物凄い数の人間が、いつでも動画撮影出来る環境にある。 なーのーにー 【全世界でUFOの動画が撮られる!】にならないのは何故なんだろう。
318
魔物ハンター妖子の場合、90年代当時にファンクラブなどが作られ そこへのお便りなどからある程度の「お客さんの反応」が得られた。 が、先の【新人類】や【バーニングフォース】などは、お客さんがどう思っていたか 感じていたかは全く知りようもない。 今になって皆さんの声を聞いてるんです。
319
はこれの依頼がアニメ誌から来た時は「たがみよしひさっぽくお願いします」で ハァ?なら、たがみよしひさ先生に頼むのが筋でしょう。 …なんて言えるか! キャラはともかく、ガルビオン描いてくれるか分からないし。 とにかくいろんな意味でヒヤヒヤものだった。
320
ヒカリアンは1995年頃の玩具展開の頃から、色々とお手伝いさせていただきました。 最初は玩具展開だけだったのが毎日5分のショートアニメが1977年に始まり 2002年にはまさかの30分番組として復活! 人間のキャラクターデザインや、広報系の絵を沢山描きました。
321
僕が高校生の時に、ある漫画仲間が変わった単行本を持ってた。 明らかに「書店で売っている本と違う」オーラを放っていた。 読ませてもらって、確信に変わる。 これは只者では無い。 何かこう…全く知らない世界を観た。 超人ロック 『コズミックゲーム』 これが僕のファーストコンタクト。
322
ちょい補足 もし僕がこの時、ホワイトボードに妖子を描いたって【ふーんオジサンなのに可愛い女のコ描くんだね】で、別段珍しくは無かったと思う。 会場に来てるアマチュアの子も「あの位俺でも描ける」だ。 【自転車と人間】という、【日常でそんなの描きたがるヤツいない】のインパクトを狙った。
323
ホンダ・モトコンポは、その外観やコンセプトに感動して 「シティ持ってないがモトコンポなら買えるか!」まで行った。 その後友人が買ったモトコンポに乗って… これはコンセプトは素晴らしいが【乗り物としては力不足】と感じた。 エンジンも足回りもブレーキも貧弱で、正直 公道では危ない。
324
こういう表情を「ウェットな」というの 今でも使われるのだろうか。
325
しかし、パッケージの方はそれだと イマイチ華が無い。 「これ、バイクから立っちゃ駄目ですか?動きは出すようにしますから」と提案し、OKをいただきました。 ただし生足だと、そのポーズではエッチすぎるかもと言われ… タイツを履かせることに。 バイクはメガゾーンのすぐ後だったのでホラ。